![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b6/b37677d4f05dd4b33f9ba9a249ea00f4.jpg)
ポプラの冬芽。
高木のポプラは、遠景でしか画像には収まらない。
それでも太い幹の途中から出て来た細い枝に、幾つかの冬芽。
今年散った葉の痕も残っている。
(2013.12.17 明石公園)
ポプラ(Poplar・セイヨウハコヤナギ) ヤナギ科ヤマナラシ属 Populus nigra var. italica
(2013.12.31 明石公園)
-------------------------------------------------------------
去年の画像
ポプラの冬芽。
高木のポプラは、遠景でしか画像には収まらない。
それでも太い幹の途中から出て来た細い枝に、幾つかの冬芽。
今年散った葉の痕も残っている。
(2013.12.17 明石公園)
ポプラ(Poplar・セイヨウハコヤナギ) ヤナギ科ヤマナラシ属 Populus nigra var. italica
(2013.12.31 明石公園)
-------------------------------------------------------------
去年の画像
こんな顔を発見したのは いつだったでしょうか
何の木の顔だったでしょうか
林の子さまのブログはzassouに楽しい目を下さって&zassouも見つけた~い
と元気になれます
ポプラは残念ながら我が家にも実家にもないのですが
ぜひ 顔 見つけたいと思います
だからその後で葉が散って、次の年の準備をはじめる頃には、葉の痕が楽しみで。
植物を追っかけていると、一年経てば次の世代(?)に移ってゆくのでいつも新鮮な気持ちになれます。
変わり映えのしない画像ばかりですね、と言われることも多いのですが、変わり映えしないから安心して探せるのかな、と思っています。
珍しいものを追いかける興味は殆どないですし、身近なものだけでも充分過ぎる楽しみがあるでしょうね。