![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a5/d0b16d2e8a075693ba7112cd21b687c4.jpg)
▲ ハクモクレンは咲いたけど。▲
☆
ここにも何本かのコブシが植栽されている。
建物の陰に植えられているのは陽射しを求めて上に伸び続けている。
下水処理場だから建屋は低いけれどそれでも二階部分に届いている。
▲ 花芽のすぐ下に、小さな葉芽、開花と同時位に葉が一枚出るのがコブシの特徴になっている。▼
▲ モクレンとは違ってコブシはてんでバラバラの方向に花芽が出ている。▲
(2024.02.09 玉津町)
☆
ハクモクレンは咲いていたけれど、ここのコブシはまだ暫く先。
あれもこれも咲き始めてしまうと狼狽えそうだ。
コブシ(辛夷)モクレン科モクレン属 Magnolia kobus
(2024.03.19 西新町)
-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------
コブシ2023 果実2023 冬芽・葉痕の図2023 須磨のコブシ2022 コブシの花の構造
コブシの冬芽・葉痕2024 モクレンの冬芽2022 サラサモクレンの冬芽2022 ハクモクレンの冬芽2022
ハクモクレン冬芽図解のページ
冬芽・葉痕2023-2024 冬芽・葉痕2022-2023 ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO (goo.ne.jp)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます