3月6日(日曜日)
4日の長瀞の宝登山の帰りに参道脇に有る。
旧新井家住居を訪れた。
国指定の重要文化財となっていた。
江戸時代から代々、名主を務めたという新井家の住宅を移築復元したもので、
町営の郷土資料館の一部として公開している。
江戸中期の築造と推定され、栗板に石を置いた屋根が特徴。
国指定の重要文化財。内部も見学でき、当時の生活の様子が分かる。
冬の平日のこの時期は訪ねて来る人もなく、一人で静かに内部を見て回った。
重要文化財を独り占めだ!
係の方が説明・・・竹を使って作った屋根の上に、水に強い栗の木の板材を重ねて
その上に石を置いてある単純な作り、数百個程石が置いてあるらしい。

屋根裏を見上げると・・・竹である。



秩父を代表する江戸時代の民家




内部の写真と郷土資料館内の写真
カミさんの実家昭和55年ごろまで、1トンもの養蚕農家だった。
結婚したてはよく”おこあげ”を手伝った。
写真に有るような典型的な蚕のための家だった!今は改造されて面影はない。
懐かしいものを見た感じである。
*****************************************************************
4日の長瀞の宝登山の帰りに参道脇に有る。
旧新井家住居を訪れた。
国指定の重要文化財となっていた。
江戸時代から代々、名主を務めたという新井家の住宅を移築復元したもので、
町営の郷土資料館の一部として公開している。
江戸中期の築造と推定され、栗板に石を置いた屋根が特徴。
国指定の重要文化財。内部も見学でき、当時の生活の様子が分かる。
冬の平日のこの時期は訪ねて来る人もなく、一人で静かに内部を見て回った。
重要文化財を独り占めだ!
係の方が説明・・・竹を使って作った屋根の上に、水に強い栗の木の板材を重ねて
その上に石を置いてある単純な作り、数百個程石が置いてあるらしい。

屋根裏を見上げると・・・竹である。



秩父を代表する江戸時代の民家




内部の写真と郷土資料館内の写真
カミさんの実家昭和55年ごろまで、1トンもの養蚕農家だった。
結婚したてはよく”おこあげ”を手伝った。
写真に有るような典型的な蚕のための家だった!今は改造されて面影はない。
懐かしいものを見た感じである。
*****************************************************************
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます