Kennyのブログあれこれ

写真付きで日記や趣味を書くあれこれ

政党乱立

2012-12-05 19:06:25 | 日記
12月5日 (水曜日)  夕

昨日、公示された衆議院選であるが
誰が・どの政党が?良いのか本当に迷う選挙戦だ!

最近、マニフェストも当てにならず、
消費税・原発が焦点になっているが、
この様に、一杯の政党が乱立するとわからなくなる。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
少し調べてみた。
複数政党制

複数政党制(ふくすうせいとうせい、英: Multi-party system)とは、
政党制の一つ。
多党制(たとうせい)とも呼ばれる。

概要


多数派の二大政党が政権を争う場合(二大政党制)、
多数の少数政党が乱立し、連立内閣を組織する場合などがある。
~~~~~~~~~~~~~~~
前者は、アメリカ合衆国やイギリスなどがその代表的な例で、
後者はイタリア、フランスなどがその例となる。

その他に、単独で内閣を組織できる大政党と中小の少数派野党というケースもある。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~

なお、複数の政党が存在していても実質上は一つの政党が政権を独占し、
政権交代が起きないような場合はヘゲモニー政党制と呼ぶ。

開発途上国では、複数政党制と平和的政権交代を定着させることが課題である。

ソ連においては、社会革命党左派が政権から離脱したのち、
ソ連共産党による一党支配が行われたが、
スターリン主義体制に反対した
トロツキーは、「ソヴェト諸党」の合法化を主張した。(『裏切られた革命』など。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

複数政党制の分類
●ヘゲモニー政党制
  (事実上の一党独裁制。旧東ドイツ、中華人民共和国などの社会主義国や
   発展途上国によく見られる)

●一党優位政党制(55年体制下の日本など)

●二大政党制(アメリカ、イギリスなど)

 ●穏健な多党制(現在のドイツなど)
●分極的多党制(ヴァイマル共和国時代のドイツなど)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

一党優位政党制が出来ないと言う事は
選挙後で連立を組んで多党優位性なんてな事に・・なっていくのか?
~~~~~~~~~~~~~
選挙後に色々変わってくるんだとすると
選挙もややっこしい!

イタリアやフランスの様な感じになっていくのかな?
いや、ならないと思うが?
===========================

それに、ズーット疑問だったことがあって
(如何に勉強してなかったか?だ恥ずかしい限り)

公示と告示だ!???
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
調べてみるとどなたかが書いている。

「公示」 と 「告示」 と 「総選挙」


選挙の施行に関して、 そのスタートを 「公示」という場合と「告示」という場合があり、
現在は、次のように使い分けられている。

 「公示」 : 衆議院総選挙と参議院の通常選挙だけで用いる。
「告示」 : そのほかの地方選挙で用いるが、国政選挙でも、補欠選挙の場合は 「公示」 ではなく 「告示」 という。 



この使い分けに関して、 「あまり意味がありそうにも思えない」。
とくに同じ国政選挙でも、補欠選挙の場合は 「公示」 ではなく 「告示」 なんていわれると、
なんだか馬鹿馬鹿しい気がしていたのである。
ところが、よく調べるてみると、
この使い分けには、「根拠」らしきものがあるのだった。

しかし、その 「根拠」 そのものが、
なんだかおかしいのである。極端に言えば、憲法違反のにおいさえするのである。

使い分けの根拠とされているのは、憲法第 7条の 「天皇の国事行為」 である。

第7条 国事行為
  天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。
  (1,2略)
  3 衆議院を解散すること。
  4 国会議員の総選挙の施行を公示すること。
 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~     
つまり、「総選挙」 の施行は、「天皇の国事行為」 として 「公示」 されるのだった。
そのほかの地方選挙などは、天皇ではなく、選挙管理委員会が 「告示」 するのである。

そして、同じ国政選挙でも、補欠選挙は 「総選挙」 ではないから、
天皇の国事行為にはならず、従って 「告示」 なのである。

・・・
等々
あったがこの辺でやめる。

======================



最新の画像もっと見る

コメントを投稿