草土舎のブログ

北摂で山野草とミニ盆栽の苗木を中心に栽培しています。これらの植物や動物、身の回りで起こる事を書いて行きます。

種蒔きを、始めています。

2015-12-12 18:02:42 | 実生
今日の朝は霧雨が降っていましたが
直ぐに上がって
お日様が顔を出しています
日中はハウスのビニールも上げていましたが
16時を過ぎると寒くなって来ましたので
ビニールを降ろしてストーブに火を点けています

今日もプラグ苗を4センチポットにあげていますが
良く根が張っていて
お尻から棒で押して出すのですが
出し難い

梛筏の種が集まりましたので    実の皮が弛むと採っています

挿し木で根が出るのかが分かりませんので
 (多分ですが根元を見ますと株分けと思います)
オス、メスが有るそうですが
ハウスでは一鉢でも実がなって来ましたので
メスだけでも実が成ると?   わかりませんが
大体ですが花らしいモノも見つけられません ※花は、春に咲くと言う記事がネットに有りました

とにかくは何も分かりませんので
種を200穴プラグトレーに埋めて行きます

基本ですがなぜ草土舎では
植物名は漢字で表示していると思われますか
今日の梛筏(ナギイカダ)は     振り仮名はカタカナになっていますので「外国種」です 不明種も。
熊野神社などでご神木に使う梛の葉に似ているので
まずは「梛」
葉の上に実がなるので筏と見立てて
お茶花の「花筏」と同じ意味です
又、錦糸(琴糸)南天では「曽我筏」は葉柄がくっきますので
筏と見立てています
幾らかでも色んな知識が有りますと
漢字(国字)を見ればわかる事も有りますので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする