今日も家の棚下から
丹波鉢を寄り出していますが
七寸八寸の中深や深鉢も多く有って
何から持って上がるか考えながら
鉢に見とれています


鉢裏や高大(足)などと
鉢の形や足の切り方などで

作った職人別に分けて行きますが
作った職人はもう亡くなっていると思いますので
確認は出来ません
立杭(大熊窯)亨さんに創って頂いた鉢と
亨さんのお父さんが鉢を作り始めた頃の作品は
確認してもらっています
おじいさんが駆け出しの頃(スイマセン)作った鉢を見て貰って
年期の入った腕で作ると綺麗過ぎて
若い頃の可愛さが有りませんでした
手が変わっていますので
仕方が無いのですが。
信楽の寺垣外窯「杉本貞光」先生からは
同じ様な事をお聞きしました
若い頃の作品には可愛らしさや力強さが有ったが
歳をとると無くなりかけて
力を抜いた枯れた味のモノになって来たと。
今日の一鉢は
富士石に付けた雪割小桜
丹波鉢を寄り出していますが
七寸八寸の中深や深鉢も多く有って
何から持って上がるか考えながら
鉢に見とれています


鉢裏や高大(足)などと
鉢の形や足の切り方などで

作った職人別に分けて行きますが
作った職人はもう亡くなっていると思いますので
確認は出来ません
立杭(大熊窯)亨さんに創って頂いた鉢と
亨さんのお父さんが鉢を作り始めた頃の作品は
確認してもらっています
おじいさんが駆け出しの頃(スイマセン)作った鉢を見て貰って
年期の入った腕で作ると綺麗過ぎて
若い頃の可愛さが有りませんでした
手が変わっていますので
仕方が無いのですが。
信楽の寺垣外窯「杉本貞光」先生からは
同じ様な事をお聞きしました
若い頃の作品には可愛らしさや力強さが有ったが
歳をとると無くなりかけて
力を抜いた枯れた味のモノになって来たと。
今日の一鉢は
富士石に付けた雪割小桜
