草土舎のブログ

北摂で山野草とミニ盆栽の苗木を中心に栽培しています。これらの植物や動物、身の回りで起こる事を書いて行きます。

お手伝いさんが、来てくれました。

2015-12-16 17:39:44 | お手伝いさん
今日の朝は小雨が降っていましたが
直ぐに止んでいます

朝から昨日の針蔓柾を箱に詰めて
発送の用意もしています

ハウスの棚下にいます「紫丁花」ですが   
    これは高知産のモノですが初めて創りますので何も分からずに手探りでやっていますよ
夜はサイドのビニールを降ろして戸も閉めて帰りますので
空気が動きません

落ちた葉にはカビが生えていますので
一ポットずつ取っています
      
「斑入屋久島姫寒菅」の持込み品ですが
葉がとても小さくなって
飛び込みの姫月見草も自然で良い雰囲気ですが    砂苔は最初に植えています

とても小さくなっていますので
一度二~三芽に割って4センチポットに植えて
元気を付けさせます

今日は久し振りにお手伝いさんが来てくれて
ラベル切りをしてくれました
色んな話をしながら
久し振りに楽しい時間を過ごしました。    有難う、又来てね。   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も、早帰りで。

2015-12-15 16:37:03 | 山野草
今日の朝は
ライトを点けたc180を見て
格好ええなあと惚れ直しをしています

今日は外の棚下に生えています
千島姫砥草を掘って4センチポットにあげていますが

市場やネットでは姫砥草で流通していますが
本物の姫砥草はこれです


姫砥草(ひめとくさ)※茎がよれるのが特徴
小さく割ると枯れて増えにくいモノですが
雰囲気が好きで少しですが創っています

通販屋さんから
針蔓柾のご注文を頂いて

見積りをしていましたサイズのモノを寄りだして
明日の発送で用意もしています。    ありがとうございます。

14時を過ぎると小雨が降って来て
早くに暗くなって来ましたので
今日も早帰りいたします。

バッテリーの容量が無くなって来ましたので
家に帰ってからアップをしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れました。

2015-12-15 04:31:47 | 山野草
昨日の朝は車で帰っていましたので
楽々通勤しています

今日の朝になってブログを書いていないのに気付きました
昨日は一昨日の大植さんでの荷物の積み込みで
帰りが遅くなりましたので
疲れているのか
仕事にも力が入っていませんでした
山窪菅だけ株割りをして


山窪菅(やまくぼすげ)  出来るだけ、一芽で割っていますが根元には新しい芽も有ります
明るい内にバスで帰っていますが
食事を済ますと
ブログを書くのを忘れて寝てしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今晩は、大植さんに。

2015-12-13 17:07:16 | 山野草
今日の朝は大好きなゲレンデブァーゲンが
スモールライトを点けて
能勢方面に走って行きました   おっちゃんのすきなうしろにタイヤがついたやつ?    そうです欲しい
なんか良い事が有りそうな朝のスタートです

今日はプラグ苗の巻葉早乙女を
4センチポットにあげていますが
やっと親木も増えて
去年は小さな穂を挿していましたので
秋までに出荷出来る大きさになりませんでしたが
今年は枝別れしたモノが多くて
来年の春には出せそうです

銚子蔓穂ですが植え替えをしないで置くと
勿論ですが花が咲きません
4センチポットで鹿沼の細粒ではあかんのかなぁ
鉢植えの親木は7.5p用の用土で植えれいますが
根詰まりをして此方も花が咲きませんでしたが
球根は大きくなって増えていました

どれ位の大きさの玉だと花が咲くのか分かりませんので
取り敢えず大小で2~3個の玉を
7.5p用の荒い用土で植え込んでいます

大きな玉は伝市さんの鉢に植えて

来年は大きな葉のモノばかりが出ますが
作り込むと小さな玉も出来て
それなりの姿になるでしょう。

圃場に自然実生の楓が有りましたので
挿し木をしたら根が着いて
紅葉も綺麗で葉持ちが良いので
来年は創ります     ※親木は見つけています。


ブログを書いて大植さんに
注文していたシクラメンを引き取りに行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種蒔きを、始めています。

2015-12-12 18:02:42 | 実生
今日の朝は霧雨が降っていましたが
直ぐに上がって
お日様が顔を出しています
日中はハウスのビニールも上げていましたが
16時を過ぎると寒くなって来ましたので
ビニールを降ろしてストーブに火を点けています

今日もプラグ苗を4センチポットにあげていますが
良く根が張っていて
お尻から棒で押して出すのですが
出し難い

梛筏の種が集まりましたので    実の皮が弛むと採っています

挿し木で根が出るのかが分かりませんので
 (多分ですが根元を見ますと株分けと思います)
オス、メスが有るそうですが
ハウスでは一鉢でも実がなって来ましたので
メスだけでも実が成ると?   わかりませんが
大体ですが花らしいモノも見つけられません ※花は、春に咲くと言う記事がネットに有りました

とにかくは何も分かりませんので
種を200穴プラグトレーに埋めて行きます

基本ですがなぜ草土舎では
植物名は漢字で表示していると思われますか
今日の梛筏(ナギイカダ)は     振り仮名はカタカナになっていますので「外国種」です 不明種も。
熊野神社などでご神木に使う梛の葉に似ているので
まずは「梛」
葉の上に実がなるので筏と見立てて
お茶花の「花筏」と同じ意味です
又、錦糸(琴糸)南天では「曽我筏」は葉柄がくっきますので
筏と見立てています
幾らかでも色んな知識が有りますと
漢字(国字)を見ればわかる事も有りますので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする