※タイトルは、ドドンパ節のメロディでお読みください。
うちのイオナンタ・ピーナツはかわいい。
(かなり贔屓目)
どんな角度で見ても
かわいい。
凛々しさも感じる。
根っこもらぶりー。
と、ただ言いたかっただけです。
すみません。
. . . 本文を読む
100円だか
200円だか
300円だかで連れてきた、ミディ胡蝶蘭。
ヘゴに着生させようとくくりつけ
そして、現在。
ちょっと大きくなった。
順調に根っこも出ていて
これはメイン張ってる根っこ。
がっちりヘゴに食い込んでいる。
かっこいい。
こっちはまだ浮いてる。
あちこちから根っこが出ていて
少し調子があがってきたらしく
新しい葉っぱも出てきた。
健やかな根っこの為に
毎朝毎 . . . 本文を読む
秋の気配を感じ出すと
なんとなく多肉の気分。
久々、月兎耳。
午前中ばっちり日が当たる場所で、夏越え中。
最近の雨で、少し潤っている模様ではあるが
よくよく見ると、気根ばりばり。
伸びまくっている側の苗は
伸びまくっている苗のせいで、徒長気味。
花芽らしきものは、少しは伸びた。
でも、まだまだ。
うん、まだまだ。
どうやら、秋が来るまでは
このままでいきそうです。
って、花芽出始 . . . 本文を読む
欲しかったんです。
ビカクシダ。
したら、サカタの店内のカートに
ちびビカクがわんさかいて。
連れてきた。
大きく見えるが、手乗りサイズ。
貯水葉がぷっくり。
新芽も愛くるしい。
我が家の寒さが怖いけど
水を控えれば5度まで耐える…
と、説明書きにあったので信じる。
…あ、うち、今年の冬は
居間でも5度下回ったな…。
まあ、蘭が大丈夫だったので
多分いけるでしょう。
大きく育てて . . . 本文を読む
先日、代官山の朝市から連れてきた
Catopsis morreniana。
どうやら咲いたらしい。
判りにくい。
どう撮っても判りにくい。
てか、全開してないし
非常に慎ましやかだし。
小さすぎてピントが合わないし。
かわいいんだけど
アドロの花より地味かも。
いいんだけどね、地味花好きだし。
ちなみに、この判りにくい花は
多分一日しかもちません。
ますます判りにくい、です。
. . . 本文を読む
今年はいろんなチランジアが咲いてる我が家。
無事ストリクタも開花です。
株が小さいので、花序も小さい。
液肥をもっとやらなきゃ。
一辺に咲き出してる。
ちなみに、ガジュマルに着生しているストリクタは、まだ。
咲く気配すらない。
ちょっと残念。
次の開花予定は
F川さんちのクロカータspです。
. . . 本文を読む
うちにもいます。
ジュンシフォリアが。
サカタで落として、鉢を割って
仕方なく連れてきた…と言う存在。
なかなかどうして
涼しげに育ってる。
適当な鉢に植えられ
適当に置かれてるから
上から見ると、広がりまくり。
でも、横から見ると、かっこよく見える。
適当にだから、逆に育ってるのかも。
これからも適当に面倒みます。
. . . 本文を読む
久々じっくり見たら
わりかしきれいに育っていたので。
左:イオナンタ・ルブラ
右:イオナンタ・フエゴ
ルブラは、2月に連れてきた。
フエゴは、去年春ホムセンで潰れていたのを連れてきた。
まず、ルブラ。
フエゴを撮ったのに
隣のルブラに目がいっちゃう。
元々きれいな株だったけど
ますます美しくなってくれて、嬉しい。
フエゴは、子株が親株より大きくなった。
で、ほんのり赤くなってきた。 . . . 本文を読む
いつも『リナシナ』と言い間違える程
適当管理している、エケベリア・リラシナ。
初めて咲きました。
ブラットオレンジみたいな色。
おいしそうです。
(食べないけど)
何もこんな暑い最中に
花茎伸ばさずとも…と思ったり。
まあ、かわいいからいいけど。
確か、去年
徒長したから切ったはず。
それが効を成したのか。
何にしても、エケベリアの花はかわいいです。
. . . 本文を読む
本日はお出かけ日記。
この夏にオープンしたばかりの『花散里』さんへ行ってきた。
窓に書いてある通り
多肉とチランジアのお店。
お店は、一戸建てを改装したみたい。
1Fは、チランジアメイン。
キセロが咲いてた。
このディスプレイ、かっこよかった。
2Fはタニサボメイン。
白いコーナーもあったり。
そして、思ったよりハオルチアが多い。
一戸建ての利を生かし
ガレージにはチランジア。 . . . 本文を読む