只今お預かりちう。
マグヌシアーナ。
丸く育てるという、ハードル高いミッション付き。
丸く…うちのは元々丸かったしな…。
うまくいったらおたちあい…ですな。
マグヌシアーナと言えば
去年ダイソーから連れてきたこんな株だが
なんか、変なことになってる。
これ、マグヌシアーナじゃなくて
ベリッキアーナとかだよね…?
あれれ?
まあ、育ってるからいいか。
おまけ。
一緒にお預かりした、 . . . 本文を読む
デンドロのアフィラムが今年も咲く気になったらしい。
ここに。
ここにも。
現段階で5個以上ついている。
我が家は寒いので、多分今は高芽にはならない…はず。
ホントに強いな、これ。
丈夫で花付きがよく、花が綺麗だなんて!
オススメです。
デンドロと言えば。
1:頂き物デンドロ花芽がだいぶ大きくなってきた。
素敵!
2:らん展で買ったデンドロの花芽も大きくなってきた。
来た段階で不発 . . . 本文を読む
今日は、いー肉の日だそうで。
肉…多肉…。
これはいー肉。
これもまあまあ。
やる気みなぎる肉。
ぷちぷちな肉。
わらわらな肉。
徒長してる肉。
これも徒長…。
徒長以前の問題。
ぶつけて粉はげた肉。
いいかどうかは定かではないが
(いや、よくない)
とりあえずは多肉も元気です。
. . . 本文を読む
昨日、ケータイ用マクロレンズが消えた。
3年前のCP+で買ったレンズ。
どこに行ったか判らない。
探しても探しても見つからない。
わたしの生活の中では、マクロレンズは必要不可欠。
なので、すぐさま購入。
早速本日到着。
そいや4倍ズームだった。
このレンズはマグネット式。
ぺたっとレンズをくっつけて使う。
使い勝手がいい。
だから、オススメしたいのだが
どうやらこのBONZのレンズは
. . . 本文を読む
我が家の食虫植物、無事生きてます。
サラセニアは2度目の冬越し。
先日ピンギキュラを買った時に
ついでにサラセニアについて聞いたら
冬場は葉の1/3くらいが枯れた上体になると言われた。
うん、うちのもそんな感じかな。
ちびっこい葉っぱが出てる。
えのきみたい。
昨年連れてきたディオネアは
一時期こんな感じだった。
どんどん枯れていくのでダメかな…と思ったら
今はこんな風に復活してきた。 . . . 本文を読む
こないだ久々サボテンを眺めて
やっぱり綺麗だな…と思ったので、写真撮ってみた。
成長点見てるとわくわくする。
ちょうど棘が出てきてる。
不発だったつぼみがミイラに。
で、脇から新芽。
かっこいい。
ため息出るほど綺麗。
そして、丈夫。
また少し大きくなったかな。
ほわほわ。
でも刺さる。
好き。
徒長気味。
相変わらず、ジャバザハット。
調子崩してるのもいる。
ごめんね。
. . . 本文を読む
我が家のもふもふ系エケベリアず。
現在の状況、A面。
※手前の南天は生きてます。
B面。
見事なる日照不足ですね。
あと、置き場も悪かった。
頭切ったのに、やっぱりヤシの木だし。
もふもふなヤシの木。
なんか砂漠の生き物化してるし。
葉っぱもコンパクト。
けなげな新芽。
ビックリ箱状態。びろろーん。
でも、葉っぱは綺麗にもっふり。
みなさん、本当に済まない。
もっと綺麗に育てた . . . 本文を読む
いくつかチラに花芽が。
珍しくも何ともないやつらだが
ちょっと思い入れがあるので、アップ。
チームガジュマルのストリクタ。
2株同時に花芽。
若干しょぼそうだが、んたこた問題ない。
同じく、チームガジュマルのウスネ。
コットンキャンディ。
この株は、3年目にしてようやく花芽がついた。
すんごく嬉しいし、楽しみ。
あとは、ミオスラや100均スカポーサ辺りも咲くよな気がする。
イオナン . . . 本文を読む
昨年やってきた、頂き物の蘭たち。
こんなんだったのだが、今はこんな感じ。
うーん、あまり変わらない?
これは伸びてきた。
小判は少々増えた。
今も増えてるところ。
豆デンドロは少々もっちりしてきた(?)。
根っこがワイルド。
グリーンピースは…
夏に1株ダメにして、残りもしわしわ。
もっと水やらなくちゃ。
と、ビミョーに育っています。
ちなみに、皆さん
外に出すことなく、窓際 . . . 本文を読む
のんびり植物見ていた、きょうの午後。
いい加減植え替えしないとな…と
断崖の女王を見ていたら。
あれ?
あれれ?
お目覚め…。
去年お目覚めに気付いたのは
2月1日だったので
我が家史上最速のお目覚め(に気付き)です。
ふと、隣にいた
もうひとつの女王さま系に目をやると
ありゃ…
寝てない。
起きてる。
仕方ない。
どうせ恵比須笑いも寝てないし
まとめて面倒みるか…。
と、恵比 . . . 本文を読む