もう金曜だけど、まだ月曜の話。
我が家のメセブリのデフォ(水やってる。
多分1ヶ月ぶりに見た。
このオブツーサ、好きなの。
奥のジャングルはなんなんだろう…。
ジャングル発見後の平安。
いつも表から見てたけど
裏はこんなことになっていたのね。
動き出した。
だーれがころした、コックロビン。
おいしそうなの。
ね?
いつまでたっても、このサイズ。
大きくなったね。来年は外で . . . 本文を読む
まずは、球根。
ラペイロージアの花芽が透けてる。
と思ったら、見えてた。
ラナンキュラス、ふと見たら。
あっというまに、つぼみが。
多分、今が一番かわいい。
ヒヤシンスは、てっぺんまで咲ききった。おつかれ。
球根じゃないけど、そろそろ花は終わりね。
アマリリス、花茎が腐り出して、現在つっかえ棒してる。
続いて、食虫。
結実。また殖える。
早くむかごたちも出てこないかな。
かっ . . . 本文を読む
月曜のチラとかブロメリアの様子。
チームガジュマル。
ストリクタは結局、咲いたつもりで終了(だと思う。
お前はどうなの?
なんとなーく色づきはじめたよな?
花芽順調。
この時期は意外と成長が早い。
不発(おそらく。
ところで、室内にはこんなやつらがおりまして。
なんか、去年死にかけた。
わたしの2番目に愛する100均チラ。
案外元気。
吊るしかごが壊れてそのままなんだけど、 . . . 本文を読む
ちょっとだけ早く起きて
駅まで30分強の道を歩いた。
ソメイヨシノは、我が家エリアではまだ開花しておらず
一番咲いているヤマザクラも、こんな感じ。
早咲きのは満開。
いつもの川沿いの道。
ポピーが既に咲き出して
スギナが朝露に濡れ。
今日も咲きまくってください。
スミレも咲いていて、楽しかった。
今は曇っているけれど
夜明け直後はもう少し晴れていて。
ソメイヨシノは今週末かな . . . 本文を読む
先週あったかくなってきた時に
そろそろビニール外すかと開けたら
一部エケベリアの花芽が育っていた。
毎年きちんと咲く、花うらら。
いや、去年は調子崩して、この株は咲かなかったか。
今年は現在4本。
今年初開花の相府連。
こちらも、花芽4本。
いつのまにか、白雪の舞からも花芽が。
ほんとはものすごい色になってるのだが
補正されちゃってますね、残念。
尚、2013年はこんな感じだった . . . 本文を読む
ようやっと咲き出した。
リプサリス・カピリフォルミス。
すなわち、リプサリスの松風。
まだ、しょぼしょぼとしか咲いてない。
でも、これが気付くと
真っ白になっていたりするのだ。
花としては、リプサリスの中では地味だと思うけど
でも、毎年たくさん咲いてくれる、いいやつ。
まだたいして咲いてないから、写真に代わり映えはないが。
ケレウスクラのつぼみも、ちょっと大きくなってきたし
メセン . . . 本文を読む
昨年の立川のらん展で激安になっていた
Den. キンギアナムが開花した。
正直言うと、殆ど興味のない種だったけれど
安さと、よくよく見たら品がいいしと、連れてきた。
肉厚でぽてっとした感じも好きになった。
やっぱり白い蘭っていいよね。ひとつは欲しい。
あと、とにかく花つきがいいところもポイント。
夕方になったら、また少し開いてた。
今年は体力気力、及び、金力がなくらん展には行けなかった . . . 本文を読む
シダ玉のマメヅタが、始動。
あちこちに、ぽちぽち。
かわいいし、きれい。
これは普通のシダの方かな。
一応の主役は、ボウラン。
こちらも動き出してる。
咲くといいな。
きれいだもの。
おまけ。
少し傷んだけど、雨ざらしにしたら復活。
おまけ、2。
このあとが恐ろしいけど、つるつるぷくぷくでかわいい。
今週後半は一気に植物が動きそう。
杉花粉もすごそうね。
花粉症のみなさま、ど . . . 本文を読む
本日3本目の記事。
今年初めて花芽があがっている、annosmum。
早くも新芽が。
今日のセラピアス。
日照も気温も足りないけれど
ゆっくり育っている。
あっという間に、立派なでこぼこが。
成長期に入ったらしい。
こっちのタイプも。
アフィラムはまだまだ。
去年調子を崩してたブルースターが動き出した。
成長点、ひとつ消滅。
やってしまった。
これは元気。
キンギアナム . . . 本文を読む
順調に育っている。
今年は花が咲いたりしないかしら。
今週は咲くかな。
今年は花が咲かないターンらしい。むちむちだけど。
つぼみ、ついた。
おまえは今年も咲けないのかね。
まだ咲かない。やな予感しかしない。
そろそろおねむらしい。
気付けば、ミセバヤがわらわらと。
今日の子持ち蓮華。
一番きれいな季節かも。
おまえもね。
ようやっと調子があがってきた。
もう知らん、なるよ . . . 本文を読む