写真をまじえながら綴る日々の記録

地域活動、趣味など日々の暮らしの出来事を日記代わりに掲載しています。

茶道 利休百首 その一!!

2011-03-23 22:03:51 | 茶道

 回から利休百首について、私なりの理解を書いてみたいと思います。

いつ終わるかわかりませんが、最後まで続けたいと思います。 

「利休百首」とは、千利休が和歌(三十一文字)の形で、茶道の精神、

点前作法などの心得」などをわかりやすくまとめたものです。

 

其の道に入らんと思ふ心こそ我身ながらの師匠なりけき 

 

その道を学ぼうとすれば、まず「志をもつ」ことが必要です。

私の経験から、いやいやではなく自ら進んで学ぼうとする気持が必要です。

この気持があれば、その人の心にすでに立派な師匠が出来ているということ

だと思います、

 

茶道だけではなく、学問や他の芸道・趣味においても同じことだと思います。

 

私は勤めていた会社の茶道部のお稽古に、上司に誘われお茶を飲みに

行っていました。その後、お点前も教わるようになり暫くして、先生の

お稽古場に来ないかと誘いを受けました。これが今の私の出発点です。

この時には、茶道を通して自分の成長を期待し、老後まで長く続けようと

考えて決めました。

 

茶道を学ぶ目的が、自分としてはっきりわからなくても、自分の意志で

お稽古すれば必ずこれだと思うものが得られると思います。

 

茶道を学ぶなら、自らの意志でお稽古に励んでください。

 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
利休百首(かっちゃんさんへ) (杉さん)
2011-03-29 17:19:27
こんにちは。いつもお世話になっています。
利休百首楽しみにしています。
よろしく。
返信する
何とか続けます! (杉さんへ)
2011-04-02 21:10:07
こんばんは。
利休百首を終えるのはいつになるかはわかりませんが、自分のためにも続けたいと思います。
返信する
かっちゃんさんへ (杉さん)
2011-04-04 15:09:29
続ける事が大切と思います。
書くということ、教えると言うこと基本は一緒で、勉強しないと出来ませんよね。
頑張って下さい。 
返信する
ありがとうございます (杉さんへ)
2011-04-04 19:15:22
見ていてくださる方があるということが、大きな励みになります。
書くことにより自分がどれだけ成長できるか楽しみに続けます。
返信する

コメントを投稿