写真をまじえながら綴る日々の記録

地域活動、趣味など日々の暮らしの出来事を日記代わりに掲載しています。

茶道 利休百首 その二!!

2011-03-28 15:15:49 | 茶道

習ひつつ見てこそ習へ習はずに善悪いふは愚なりけれ

 

茶道のお稽古をするときは、自分のお稽古は大切ですが、

ほかの人のお稽古を見ることも大切です。

 

私はお稽古に行ったら数人の方のお稽古をみます。私のお稽古場は、

初心者から免状を持っている人までが順不同で来た順にお稽古を

しますので、非常に勉強になります。

 

私の経験では、自分で次はどうするかをイメージしながら

自分より上手な人のお稽古を見ることが上達の近道だと思います。

 

茶道をどうのこうのと批評することは容易です。

しかし、自分が茶道を習うことなく、よく理解しないで批評するのは、

本当の批評が出来ないので人を納得させることは難しいでしょう。

このような批評をすることは、愚かなことです。

 

これは、全てのことについていえると思います。

 

我々も、何かを批評するときは注意したいですね。

 

(これは、私の個人的な解釈です。)

 


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
利休百首 (ume)
2011-04-02 10:07:09
わたしも利休百首楽しみにしてます。
日頃の批評には大苦戦。
「いう」と「やってみる」とは大違い。
苦戦のわりには逆の立場になることもしばしばで気をつけなければいけませんね。
返信する
本当ですね! (umeさんへ)
2011-04-02 21:15:09
こんばんは。
ご指摘の通り、やはり「やってみる」ことですね。
利休百首は、何とか最後まで頑張ります。
返信する
自分はどうだろう(反省) (杉さん)
2011-04-04 15:20:07
人の所作は、気になるもの・・・
教えが必要な時は批判でなく意図するところを伝え、自分で反省・・・気づいてもらうことかな  難しいですね。  頑張ってください。
返信する

コメントを投稿