消防設備士シリーズの第4回目は乙種6類消防設備士です。ちょっと寄り道受験。
年も代わって、2012年の最初の消防設備士受験は、甲種5類の合格を活かして、乙種6類を受験することにしました。
受験資格:甲種5類消防設備士
受験地:東京(中央試験センター)


受験日:2012年5月12日
使用した教材
① 本試験によく出る!第6類消防設備士問題集 工藤政孝著:◎
本のサブタイトルに「最強の消防設備士攻略本」とありましたが、良くまとまっていると思います。
② 絵とき 消防設備技術基準早わかり 第11版 オーム社編:○
③ 我が家の消火器:◎
我が家に常備している消火器をよく観察し、有効活用しました。この消火器は、未来永劫、実践に使用されないように日頃から「火の用心」ですね。


学習期間:概ね20日(30~60分/日)
免除の活用:免除(法令6問、基礎的知識5問分が免除)
結果は、
1.法令:100%(=4/4)≧40%
2.基礎知識:免除
3.構造・機能:93%(=14/15)≧40%
筆記試験:94%(=18/19)≧60%
実技試験:76%≧60%
試験時間は余裕の30分で退出

最終結果:合格


結果は、ご覧のとおりです。妻M子
も実際の消火器
のことについて、関心を持ち、何かあれば、消火器で対応可能な程度の知識を得て、初期消火できるのではないでしょうか?消火器で消せる程度の限界なども学習し、この資格を取得したことよりも、防火、防災についての関心を高めることができたことは有意義でありました。
3.11以降、我が家では、防災についてより一層の高い関心とともに、消防設備士で得られる知識は、とっさの時



に役立てられるのではないかと思っています。
ちなみに、東京都火災予防条例の自衛消防技術試験用の教材も参考になる部分があるので、もし、乙種6類を受験しようとされる方は、参考にご覧になっては如何でしょうか?
これで、甲種2類、甲種3類、甲種5類、乙種6類をGET!全8種類の半分に到達(ちなみに5戦4勝1負)
試験センターの日程から、順次攻めるとして、次回は、甲種1類
についてです。
年も代わって、2012年の最初の消防設備士受験は、甲種5類の合格を活かして、乙種6類を受験することにしました。
受験資格:甲種5類消防設備士
受験地:東京(中央試験センター)



受験日:2012年5月12日
使用した教材

① 本試験によく出る!第6類消防設備士問題集 工藤政孝著:◎

本のサブタイトルに「最強の消防設備士攻略本」とありましたが、良くまとまっていると思います。
② 絵とき 消防設備技術基準早わかり 第11版 オーム社編:○
③ 我が家の消火器:◎
我が家に常備している消火器をよく観察し、有効活用しました。この消火器は、未来永劫、実践に使用されないように日頃から「火の用心」ですね。


学習期間:概ね20日(30~60分/日)
免除の活用:免除(法令6問、基礎的知識5問分が免除)
結果は、
1.法令:100%(=4/4)≧40%

2.基礎知識:免除
3.構造・機能:93%(=14/15)≧40%

筆記試験:94%(=18/19)≧60%

実技試験:76%≧60%

試験時間は余裕の30分で退出


最終結果:合格



結果は、ご覧のとおりです。妻M子



3.11以降、我が家では、防災についてより一層の高い関心とともに、消防設備士で得られる知識は、とっさの時





ちなみに、東京都火災予防条例の自衛消防技術試験用の教材も参考になる部分があるので、もし、乙種6類を受験しようとされる方は、参考にご覧になっては如何でしょうか?
これで、甲種2類、甲種3類、甲種5類、乙種6類をGET!全8種類の半分に到達(ちなみに5戦4勝1負)
試験センターの日程から、順次攻めるとして、次回は、甲種1類
