消防設備士シリーズの第5回目は甲種1類消防設備士
です。
受験資格:甲種2類消防設備士他
受験地:東京(中央試験センター)
受験日:2012年6月23日
使用した教材
① 1類消防設備士 完全対策 オーム社編:○
② 絵とき 消防設備技術基準早わかり 第11版 オーム社編:○
世の中に甲種1類、甲種4類、乙種6類は、受験用テキスト
、過去問
が多数出版されていますが、私としては、消防設備の基本中の基本であり、既に甲種2類も取得していることから、それらの教材も活用し、実物の設備も勤め先で確認しつつ、学習しました。


学習期間:概ね20日(30~60分/日)
免除の活用:免除(基礎的知識10問、法令8問分を免除)
結果は、
1.法令:85%(=6/7)≧40%
2.基礎知識:免除
3.構造・機能:85%(=17/20)≧40%
筆記試験:85%(=23/27)≧60%
実技試験:92%≧60%
最終結果:合格

甲種2類(1回不合格
)、甲種3類に比べ、甲種1類は余裕の結果となりました。1ケ月前に、乙種6類を受験した直後でしたが、甲種1類は基本中の基本でありましたので、効率良く、学習し、無事取得できました。
(5種類/全8種類)
確実に合格するためのポイントとしては、各類の出題範囲の「規格」と「消防庁告示」は目を通しておいたほうが良いと思います。
次回は、いよいよ、甲種4類です。これに合格すると甲種特類の受験資格
を得ることができます。

受験資格:甲種2類消防設備士他
受験地:東京(中央試験センター)
受験日:2012年6月23日
使用した教材
① 1類消防設備士 完全対策 オーム社編:○
② 絵とき 消防設備技術基準早わかり 第11版 オーム社編:○
世の中に甲種1類、甲種4類、乙種6類は、受験用テキスト




学習期間:概ね20日(30~60分/日)
免除の活用:免除(基礎的知識10問、法令8問分を免除)
結果は、
1.法令:85%(=6/7)≧40%

2.基礎知識:免除
3.構造・機能:85%(=17/20)≧40%

筆記試験:85%(=23/27)≧60%

実技試験:92%≧60%

最終結果:合格


甲種2類(1回不合格

(5種類/全8種類)
確実に合格するためのポイントとしては、各類の出題範囲の「規格」と「消防庁告示」は目を通しておいたほうが良いと思います。
次回は、いよいよ、甲種4類です。これに合格すると甲種特類の受験資格

