ぼうぼうの受験生&受講生日誌他

資格取得91個の受験・受講の記録や思い出、他諸々の独り言、初老(2023還暦)を満喫中、妻M子が大好き、行雲流水ナウ

【集合住宅の火事】

2018年02月10日 | ただの日記

保険で補償されても、失った財産、放水で濡れた財産、どうにもならないね😅

住人の管理能力に委ねる結果だよ❗

真っ当な人間か、そうでないのか?

ヤダヤダ、集合住宅は

立派な設備があってもねぇ~😵


「食品ロス」を減らそう!

2018年02月10日 | ただの日記

ヤフーに「食品ロス」に関する記事があったから、我が家の食生活について、再考してみた。悪い点は、改善しようと思う!

妻M子も、一緒になって、話し合ってみた。

1.「食品ロス」年間約632万トン 、1人1日お茶碗約1杯分(約136g)の食べ物が捨てられている日本

※我が家では、毎食、完食できるように、質、量、バランス共に、妻M子が工夫してくれているので、基本的に「食べ残し」は起こりません。外食する場合も、苦手な食材をそもそも注文しないので、「食べ残す」ことが起こりません。それが我が家の「食品ロス」に対する姿勢です。

2.「食品ロス」は様々な場面で発生 約半数は家庭から

※先に記したとおりです。食材の管理にも注意して、賞味期限キレ、カビなどの食べられない状態にすることはありません。概ね1週間から2週間で、使い切る習慣が身についています。勿論、無理なくです。

3.削減の工夫(1)食材を「買い過ぎず」「使い切る」「食べ切る」

※これが、我が家のモットーでしょうか?削減工夫、これって、普通のことですよね!

4.削減の工夫(2)残った食材は別の料理に活用

※考え方はよくわかりますが、この工夫を行うことはありませんね!

5.削減の工夫(3)「消費期限」と「賞味期限」の違いを理解

※十分理解しています。冷蔵庫も、余裕がある使い方をしています。常に、満杯、それはありません。

6.削減の工夫(4)外食時での食べ残しを防ぐために

※定食系は、「ご飯を半分」とか、残すこと、そのものが無いようにしています。勿論、食べ放題・バイキング系も同じです。「食べ残す」ことは、殆どありませんね!

「質」と「量」と「バランス」と、作り過ぎないよう、美味しく、いつも完食する。

我が家の「食品ロス=ゼロ」

考え方、無理なく、自然に、謙虚に、それが一番です。(正しい教養、知識)

「金を払えば・・・・・」・・・・恥だね!傲慢そのもの・・・・・人間として恥ずかしいよ!

やっぱり、家庭の正しい躾ができる親の教育からだね!(アルマーニより、食育だよ!親の人間教育だよ!)

ところで、小生のBMI(Body Mass Index)について、算出してみよう!

BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)=53kg÷1.715m÷1.715m=18.01 となります。

18.5未満がやせ、18.5以上25未満が標準、25以上が肥満と判定しますが、小生の場合は、「やせ」という結果となります。

本来は、体重が58kg程度(BMI=19.7)は欲しいのですが・・・・・・・だらしない生活を行えば、即、「標準」になるでしょうね!

(意見には個人差があります)


必見!「終わった人」

2018年02月10日 | ただの日記

内館牧子作、小説「終わった人」の映画、期待しましょう!

でも、何度も何度も、「黄昏」を迎えるのもいいものだよ!

定年、夢の早期退職で、バンバンリストラ!

サラリーマンは「必見」ですよね!

そう、小生も、再び「終わる人」だから、是非、観ますね!

でも、何度も終わる!いいね!

尚、今後の映画鑑賞の予定は

「ペンタゴン・ペーパーズ」

「15時17分、パリ行き」

「トゥームレーダー」(ファースト・ミッション)

「終わった人」

です。

(意見には個人差があります)


【おらも賛成\(^o^)/】

2018年02月10日 | ただの日記

新しい🆕生き方❗賛成\(^o^)/

色々な生き方❗で良いよ😁

もう 、頑張った🎵

少しは、社会貢献して、のんびり生きていこう❗

と、決意出来ました。

楽しく、一緒に、\(^o^)/

色々な所に、重要なメッセージは有る❗

ちょっとしたことで、変わる!✌


【ジオストーム❗怖い】

2018年02月10日 | ただの日記

妻M子と一緒に、映画🎥観賞&和幸で夕食🌃🍴

これから、帰宅🏠👣ナウ❗\(^o^)/

地球温暖化、環境保全、食育、大切だね\(^o^)/

和幸では、キャベツとお味噌汁をお代わり、残さず、完食しました。

【ごちそうさまでした🎵\(^o^)/】

妻M子も、大満足❗\(^o^)/


【賃上げ3%、物価上昇2%】

2018年02月10日 | ただの日記

再任で、どうなるのかな?

どう思う。

この二、三年で、有効な手立てが無いと、ヤバイよね🎵

ヤバイ、きっと

階級社会、でも、低層には、本当の?だからなぁ?

結局は、富裕層にいいように、使われ、使い捨でしょ

何も変わらないね😅


「70%程度」から「70~80%」に引き上げた?

2018年02月10日 | 防火・防災関係資格

専門家からは「・・・・・巨大地震が切迫していることを忘れずに備えてほしい」

そうだね!「備えあれば憂いなし」と申します。

我が家も、リスクが高いのが、「深谷断層」です。

最近、この周辺を震源にした、微妙な地震が発生しています。

寄居地震は、西埼玉地震は1931年(昭和6年)9月21日11時19分、埼玉県大里郡寄居町付近(北緯36度9.5分、東経139度14.8分)を震源として発生した地震でした。

「0%」ということはありません。

小生が、この世に存在する間に、発生しないことを祈ります。

皆さんも、「活断層」の情報や、「過去に発生した地震」の情報は、簡単に手に入れられます。

客観的な事実は、事実として、把握しておいたほうがよいでしょうね!

では、これから、16:40に上映開始の「ジオストーム」を観に行きますね!

 

 怖いね!映画だからいいけど、現実も、「地球環境」が、「暴走中」だものね!

「自業自得」だから、仕方ないよ!

異常気象は!

(意見には個人差があります)


【本当のお金持ちに見られる4つの共通点】

2018年02月10日 | 資産運用

ヤフーを観ていたら、こんな記事があった。自己採点してみた。

良い点を5点、悪い点を3点、悪い点は、今後、改善しよう!

PDCAを活かそう

(1)見栄を張らないことを意識しており、外見からはお金持ちに見えない:4点


(2)無駄なところにお金をかけない。でも、ケチではなく、必要なところにはお金をかける倹約家:4点

(3)お金儲けをネガティブに捉えず、リテラシーをきちんと持っている:3点


(4)消費と投資を明確に区別していて、使い方が上手 :4点

4×5点=20点満点、自己採点は、15点でした。まだまだ、マインドとして、全体的に改善すべき点が多々ありますが、個別項目で、落第点は、ありませんでした。

(2)は重要ですね!衝動買い、良くない、きちんと吟味して、比較検討する。大事だねぇ!

(1)も、「ぼろは着てても、心は錦!」だよね!

(3)は、しっかり運用しています。

だらだら生活するのではなく、メリハリが大事だね!


【老後のお金不安が少ない安泰な人】

2018年02月10日 | 資産運用

ヤフーの記事を手繰ったら、こんな記事がありました。

自己採点してみました。

良い点を5点、悪い点を1点、2点、1点は、今後改善をしましょう!

特徴1:厚生年金(会社員)・共済年金(公務員)の期間が長い:4点(残り5年を如何に過ごすかですね!4月からフリーなので、当然、国民年金を納付しますよ!)


特徴2:企業年金がある:5点(現在、給付されています。それを運用していますが、一流企業もどうなるか?分からない世の中です。早めにもらって、しっかり、運用で、自力で増やすことにします)

特徴3:個人年金がある:5点(60歳から受給されます)

特徴4:住宅ローンが60歳までに完済予定である:5点(既に返済済)



特徴5:家賃収入や配当金収入といった資産から生まれるお金がある:3点(株の運用で配当金があります。僅かですが)



特徴6:60歳以降も自分で稼げるスキルがある:4点(資格的には、問題なし)

よって、5点×6項目=30点満点、自己採点では、26点です。

特徴5、特徴6については、今後、見直しが必要ですが、特徴6は、2018年7月以降に、就活を開始することにします。

今のところ、3社、「お声がけ頂いておりますが・・・・・・・・・そこに行くかは、決めていません。給与とか、地位とか、余分には必要ありません。求めません。そこそこで結構です。」

(考え方には、個人差があります)


【お金のルール10】

2018年02月10日 | 資産運用

ヤフーに、【やってはいけないお金のルール10】なる記事がありました。

そこで、自己採点しました。悪い点は改善しましょう!良いを5点、悪いを1点として、評価しました。
1 ATMでお金を引き出すときに、いつも手数料が引かれている:5点(ATMは使ったことがありません)
2 家賃などの振込で手数料がかかるのは仕方ないと思っている:3点(資格試験は、これが条件だから仕方ない)
3 クレジットカードの支払いはリボ払いにしている:5点(リボ?使うわけがない、一括のみ)
4 夏冬のボーナス払いで買い物をする:4点(内容によるけど、殆ど、ボーナス一括は使わない)
5 会社帰りに毎日コンビニに寄る:3点(毎日ではないけど、よる場合がある)
6 特売日にまとめ買いをする:5点(まとめ買いはしない、無駄が生じるので、必要なときに必要なものを)
7 子どものために学資保険に加入するのは当たり前:5点
8 保険に加入していない、加入したら見直しをしない:5点(見直しは行った、今後も必要に応じて実施する)
9 銀行を変えたことがない:4点(今は4つの銀行を活用、メインの生活費用は変えていない)
10 普通預金に入れっぱなし:5点(運用を考えている)

よって、5点が、6項目、4点が、2項目、3点が2項目でした。

50点満点中、44点、合格かな?

3点の項目は、今後、改善しましょうか!

まずまずの成績でしょうか!あくまで、記事にあった項目に対しての自己採点ですから

(生活様式には個人差があります)


【昭和枯れすすき】(追記)

2018年02月10日 | ただの日記

2月9日のラジオ深夜便を拝聴、その結果、10日朝は、寝坊しましたが、拝聴していたら、久しぶりに「昭和枯れすすき」が流れ、聞き入ってしまいました。

現在の、「階級社会」を象徴する名曲ですよね!

頑張る人、頑張らない人、上がることのできる人、下がる一方の人、階級社会、学校の制服も階級社会を促進、働いて、働いて、税を搾取して、使い捨て社会、それを構築する国会議員、それを選んだ階級社会の構成員、皆が望む階級社会だから、仕方ないよね!

名曲、「昭和枯れすすき」、日本人の人口減少は、止まらないから、「日本枯れすすき」だね!

2065年には、5千万人を切るよ?半分だよ?小生は、存在していないよ?

そんな社会を観てみたいけど、残念!

若い世代の方々、ネットで、聴いてみてください。

本当に、「名曲」です。

将来の、見えない未来に、一つの明かりを灯すことでしょう!

小生は、「TUG OF WAR」を聴きますね!

(意見には個人差があります)


2月9日(河豚の日)の順位

2018年02月10日 | 順位シリーズ【終了】

昨日は、河豚の日でしたが、残念ながら、河豚を食しませんでした。

因みに、玄品ふぐの「大宮の関」は行きつけなのです。

でも、2月23日は、赤坂で、鉄板焼き(ステーキ)を予約することにしています。

¥10,000程度のコースですが、インターコンチネンタルホテルの「赤坂」です。

さて、順位

1位:「あおり運転で逮捕?41歳」

※まだまだ、簡単にキレる大人がいるんだね!ニュースとか見てないんだろうね?これが大人の現実(脳は子供?)

2位:「入浴ダウ△1032↓」

※まだまだ、乱高下、暫くは続くようですね!毎日がお祭りだ!上がれば下がる!下がれば上がる!でも、まだまだ下がる!

3位:「ラニーニャ?」

※異常気象も、まだまだ続く、大雨、干ばつ、高温、低温、上がれば下がる!下がれば上がる!株価も地球環境も連動するんだ?

4位:「好景気はフェイクだった?」

※地球温暖化も「フェイク」らしい?先日、「地球寒冷化」だとか?どっちが正しいのだろうか?

5位:「▲508日経平均」

※まだまだ、乱高下、暫くは続くようですね!毎日がお祭りだ!上がれば下がる!下がれば上がる!でも、まだまだ下がる!

海外、グローバル、一蓮托生!

6位:「旅客転落?」

※落ちれば上がる!上がれば落ちる?

7位:参加シリーズ

※やっぱり、小学生もアルマーニの時代、欧州ブランドで着飾るのが「お洒落の基準」らしい?

8位:「明日から四連休!」

※今日は、朝寝坊でした。

9位:「マンションの「ゴミ屋敷」化」

※隣は、何をする人ぞ?特に古いマンション、非富裕層が住むマンション、独り者が多いマンションは、やばいよね!

10位:2月8日の順位

でした。

今は、TBSラジオを聴いて、明日は、映画鑑賞を予定しています。

(意見には個人差があります)