さて、女子500m、おめでとうございます。
金、銀、銅、ベスト3に、立派、とっても、立派です。
これまでの努力、報われましたよね!
さて、ヤフーに、こんな記事がありました。
「地震に備えている5つのこと」なる記事です。そこで、セルフチェックをしました。
1位「自宅建物や家財を対象とした地震保険(地震共済を含む)に加入している」…46.1%(小生も加入しています)
2位「食料や飲料水、日用品などを準備している」…45.7%(ローテーションで、常時備蓄しています。)
3位「停電時に作動する足元灯や懐中電灯などを準備している」…43.3%(準備OK)
4位「家具・家電などを固定し、転倒・落下・移動を防止している」…40.6%(固定しています。尚、大型家具は、別室、つまり、リビング、寝室にないので、そもそもが安全です。)
5位「近くの学校や公園など、避難する場所を決めている」…38.8%(歩いて500mの小学校です。)
いろいろな、各種マニュアルや、ハザードマップ、他、活用しています。
小生も、防火管理者、防災管理者として、講習で得た知識を活かしています。
単なる資格マニアではありません。そこで得た知識、知見は、実生活で活かしています。そのための勉強・学習の機会として、この手の講習を受講し、資格も取得すると同時に、視野を広める。
どう考えるか?ですよね!
役に立つ、ことが学習できますよ!学校とかでは教えてくれない。自治体でいろいろな講習会、講演などがありますが、「防災」について、学習する、切欠になります。
「備えあれば、憂いなし」
更に、「耐震診断」についても、「耐震診断資格者」、「耐震改修技術者」の講習も受講しておきたいと思います。
勿論、大地震、経験はしたくなけどね!
3.11、忘れてはいけないね!
(意見には個人差があります)