ぼうぼうの受験生&受講生日誌他

資格取得91個の受験・受講の記録や思い出、他諸々の独り言、初老(2023還暦)を満喫中、妻M子が大好き、行雲流水ナウ

4期連続、悪化👇

2019年12月13日 | 老後資金2000万円

暫くは、上昇を継続してね😁

20日迄

19日に利益確定するから、上昇気流⤴ね😁

意見、見解、興味、その他には個人差が有りました🙆


そぉ~かぁ~🙍、我慢出来なかった?42歳

2019年12月13日 | ただの日記

風俗🔞🛀💑💋で、思いっきり、甘え❤てくれば良いのにぃ~😣

その為の、風俗🔞🛀💑💋、だよぉ~😣

でも、限界が有るからね😅

やり過ぎると、お縄🚓、だよ😁

やっぱり、我慢だね😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁

しかし、彼女👩👱👯、とか、いないの❓😨😨😨😨😨😨😨

筆✏、おろしてるよね😱

意見、見解、興味、その他には個人差が有りました🙍


消防設備士の乙種3類と乙種4類

2019年12月13日 | #消防設備士

標記の試験ですが・・・・書面申請が16日~27日です。

試験は2月9日(日曜日)、乙種4類は9時30分~、乙種3類は14時30分~と、ダブルヘッダーは理論的に可能ですが、

乙種4類は、類別法令4問、整備・構造の規格6問、鑑定4問です。合計14問

乙種3類は、類別法令4問、整備・構造の機械8問と規格3問、鑑定5問です。合計20問

全部で、34問分の学習となります。

まだ、余裕はあるので、もう少し考えて、22日迄に結論を出します。

空欄は埋めたいよね!

(意見には個人差があります)


昭和から平成、そして令和の資格マニアの歩み(後編、12月初版)

2019年12月13日 | 保有資格概要

ここからが「昭和から平成、そして令和の資格マニアの歩み」の後編です。

2019年12月13日現在、ここでは、51個目から96個目確定と、2019年(令和元年)の候補、更にその後の候補を記します。業務の都合などによって、修正、見直しを繰り返すかと思いますが、予定は未定、臨機応変です。尚、1個目から50個目は、前編を参照ください。

【2017年(54歳)】

51.特定化学物質及び4アルキル鉛等作業主任者

52.石綿作業主任者

53.鉛作業主任者

※ここは、まとめて、「技能講習シリーズ」を、化学物質系を受講しました。修了考査も論外、前職で、環境マネージメントシステム(ISO14001シリーズ)の統括責任者としての知識を活かせました。現場を的確に指導、教育、監査するには、「現場目線」で、実務的に実施しないとね、P-D-C-Aサイクルを的確に運用しないとね!

54.高圧作業主任技術者(実務経験有)

55.発破技士(実務経験有)

56.建築設備診断技術者(民間資格、一級建築士、診断経験有)

※どこかで役に立つか分かりませんから・・・・・・・・

57.甲種火薬類保安責任者

※安衛法の「発破技士」を取得すれば、このシリーズに展開したくなりますよね!

58.第二種衛生管理者(実務経験有)

※安全衛生委員会を2年間経験しましたから、それを活かして、受験しました。本来は、第一種ですが、迂回することにしました。

59.採石業務主任者

※これは急遽参戦、埼玉県の広報で知り、興味本位で受験、楽勝に合格!

60.砂利採取業務主任者

※採石とくれば、砂利となります。興味本位で受験、当然、楽勝です。一応、オフィシャル過去問を購入しましたが、概ね1週間で、学習完了、小生、破砕機、トロンメル、コンベヤ、重機類については、実務でプランニング、システム設計、機器設計、仕様決定を行っていましたから・・・・・公害防止関係、水処理も得意な分野でしたから・・・・・・・・

61.毒物劇物取扱責任者(一般)

※長年、延び延びとしていましたが、群馬のスケジュールが合致し、受験しました。参考書を購入して、10年、その参考書も古くて、群馬県のHPの過去問中心に学習しました、ギリギリ合格ラインでした。

62.既存住宅状況調査技術者(一級建築士)

 

※個人的見解で、認定した追加4個の資格(2018年1月、個人的に取得を認定)

理由:時間調整が難しい、費用も高価で、優先的に「ヒマ」なときに受講しますが?ね

63.空気環境測定実施者(建築物環境衛生管理技術者にて自己認定)

64.ダクト清掃作業監督者(建築物環境衛生管理技術者にて自己認定)

65.貯水槽清掃作業監督者(建築物環境衛生管理技術者にて自己認定)

66.排水管清掃作業監督者(建築物環境衛生管理技術者にて自己認定)

自己認定の公式見解は、

Q:建築物環境衛生管理技術者の免状を持っていれば監督者の登録ができると聞いたのですが

A:建築物環境衛生管理技術者の資格をお持ちの方は、初回に限り以下の何れかの監督者登録ができます。

空気環境測定実施者、ダクト清掃作業監督者、貯水槽清掃作業監督者、排水管清掃作業監督者

登録後は6年ごとに更新のための再講習会を受講して頂くようになります。

であります。デタラメな自己認定ではありませんが、先ずはその業種に就くことは無いでしょう。

【2018年(55歳)】

67.測量士補(未登録)

※予定外でしたが、モチベーションがやや低下していた状況で、「ボケ防止」に挑戦しました。

68.木造耐震診断資格者(一級建築士)

69.木造耐震改修技術者(一級建築士)

70.鉄筋コンクリート造耐震診断資格者(一級建築士)

71.鉄筋コンクリート造耐震改修技術者(一級建築士)

72.エックス線作業主任者(1年あけて、リベンジしました)

※しっかり学習しないとね!

73.既存ブロック塀等の耐震診断に係る資格者(一級建築士)

※個人的見解で、認定した追加2個の資格(2018年12月、個人的に取得を認定)

74.特定建築物調査員(一級建築士にて自己認定)

75.防火設備検査員(一級建築士にて自己認定)

※74個~75個を自己認定した根拠は建築基準法第12条によります。

第6条第1項第1号に掲げる建築物で安全上、防火上又は衛生上特に重要であるものとして政令で定めるもの(国、都道府県及び建築主事を置く市町村の建築物(以下この項及び第3項において「国等の建築物」という)を除く)及び当該政令で定めるもの以外の特定建築物(同号に掲げる建築物その他政令で定める建築物をいう。以下この条において同じ)で特定行政庁が指定するもの(国等の建築物を除く)の所有者(所有者と管理者が異なる場合においては、管理者、第3項において同じ)は、これらの建築物の敷地、構造及び建築設備について、国土交通省令で定めるところにより、定期に、一級建築士若しくは二級建築士又は建築物調査員資格者証の交付を受けている者(次項及び次条第3項において「建築物調査員」という)にその状況の調査(これらの建築物の敷地及び構造についての損傷、腐食その他の劣化の状況の点検を含み、これらの建築物の建築設備及び防火戸その他の政令で定める防火設備(以下「建築設備等」という)についての第3項の検査を除く)をさせて、その結果を特定行政庁に報告しなければならない。

3特定建築設備等(昇降機及び特定建築物の昇降機以外の建築設備等をいう。以下この項及び次項において同じ)で安全上、防火上又は衛生上特に重要であるものとして政令で定めるもの(国等の建築物に設けるものを除く)及び当該政令で定めるもの以外の特定建築設備等で特定行政庁が指定するもの(国等の建築物に設けるものを除く)の所有者は、これらの特定建築設備等について、国土交通省令で定めるところにより、定期に、一級建築士若しくは二級建築士又は建築設備等検査員資格者証の交付を受けている者(次項及び第12条の3第2項において「建築設備等検査員」という)に検査(これらの特定建築設備等についての損傷、腐食その他の劣化の状況の点検を含む)をさせて、その結果を特定行政庁に報告しなければならない。

尚、今後、時間が十分に確保できるときが来たら、受講しようと思います。修了考査も大丈夫ですよ!

【2019年(56歳)】

76.第一種衛生管理者(第二種衛生管理者を活用)

77.エネルギー・環境マネージャー(一級建築士・エネルギー管理士を活用)

78.登録解体工事講習修了者(一級建築施工管理技士を活用)

79.震災建築物被災度区分判定・復旧技術者(一級建築士を活用)

80.丙種危険物取扱者

ここで、3つほど、自己認定を追加します。

81.消防設備点検資格者(第一種)

82.消防設備点検資格者(第二種)

83.消防設備点検資格者(特種)

自己認定した根拠は下記のとおりです。

特に人命危険度の高い一定の防火対象物に設置されている消防用設備等については、消防設備士又は消防設備点検資格者に点検させなければなりません。消防用設備等の点検は非常に高度で専門的な知識と技術を必要とします。安全センターは、消防法施行規則第31条の7の規定に基づく登録講習機関として同規則第31条の6及びこれに基づく消防庁告示の定めるところにより、第1種(主として機械系統の設備)、第2種(主として電気系統の設備)及び特種(特殊消防用設備等)の消防設備点検資格者講習を全国各地で実施し、修了考査合格者には第1種、第2種及び特種の「消防設備点検資格者免状」を交付しています。(時間はあるけど、費用が高価、再講習も必要だから・・・・)

 

84.乾燥設備作業主任者(A社の実務経験を活かしました。講義の進め方は参考になりました。)

85.環境技術スペシャリスト(一級建築士他)

85個(内自己認定9個含む)確定

ここまでが平成の時代31年の歩みです。昭和の時代と併せて56年の歩みとなります。

ここからは、新しい令和の時代の歩みとなります。

86.ガンマ線透過写真撮影作業主任者(令和の時代の第1号)

ここで、1つ、自己認定を追加します。

87.普通第一種圧力容器取扱作業主任者(自己認定、根拠は二級ボイラー技士)

完全リタイヤ後に、受講しようかと考えていますが、現時点では、マイルールで、「自己認定」としておきます。

88.省エネ適合判定員(一級建築士)

89.甲種危険物取扱者:危険物シリーズ完結

90.鉄骨造耐震診断資格者(一級建築士)

91.鉄骨造耐震改修技術者(一級建築士)

92.鉄骨鉄筋コンクリート造耐震診断資格者(一級建築士)

93.鉄骨鉄筋コンクリート造耐震改修技術者(一級建築士):耐震シリーズ完結

構造区分

耐震診断

耐震改修

木造

鉄筋コンクリート造

鉄骨造

鉄骨鉄筋コンクリート造

〇(完結)

※90.91については、8月のSRC造の受講が終了し、修了証が届き次第、「カード式」の修了証の申請を行います。追加申請となります。費用は¥2,200と切手代です。まだ、申請していませんが、ぼちぼち、準備を進めます。

94.丙種火薬類製造保安責任者

95.刈払機安全衛生教育講習

※シルバーで、庭いじりに丁度良いかもしれません。のんびりと「野良仕事」、適度に「汗を掻いて・・・・」

96.住宅省エネルギー技術講習修了者

96個(内自己認定10個含む)確定、ここ迄がこのブログの最新の内容となります。

2019年(令和元年)11月以降の今後の予定です。

1)  環境社会検定試験(12月15日)

 

※番外編:消防設備士の警報設備、避難設備の法定講習各1日(両方の講習の受講は修了しました)

 

96個(内自己認定10個含む)+上記1個=97個(内自己認定10個含む)

 

******************************************

 

【2020年(57歳)以降】

2019年度の試験スケジュールを考慮して、2020年早々に計画をつめます。

ここからは、目指すぜ、「100の資格を持つ男」へ「ラストスパート」で~ス!

尚、資格の枠内は、今後、有力な候補として示しています。状況に応じて、これまでとおり、受験・受講のタイミングに変更が生じると思いますが、現時点で有力視している候補です。しかし、受験地、受験料は極力費用のかからないことを最優先するので、変更はあり得ますね。上記の候補の他、自己認定は極力、置き換えたいので・・・・・・・・気になります。自己認定を置き換えるとすると、残り2個+自己認定10個で、12個です。下記には、有力候補12~16個がありますので、見えてきたかな?

1)    乙種3類消防設備士(免除を最大限活用、埼玉¥3800)

2)    乙種4類消防設備士(免除を最大限活用、埼玉¥3800)

※ダブルヘッダーでの受験を検討中

3)    毒物劇物取扱責任者(特定品目、群馬¥10700)

4)    乙種2類消防設備士(免除を最大限活用、東京¥3800)

5)    二級福祉住環境コーディネーター(7月)

6)    第二種高圧ガス販売主任者(11月)

7)    丙種ガス主任技術者(東京、9月¥12700)

8)    第一種高圧ガス販売主任者

9)    乙種ガス主任技術者(東京、¥12700)

10)  LCAエキスパート検定(環境社会検定の合格次第、2月受験)

11)  環境法令検定(3月受験予定)

12)  乙種5類消防設備士(免除を最大限活用、2020年上期東京):消防設備士シリーズ完結

13)  第三種電気主任技術者(埼玉¥4850、9月上旬)

14)  公害防止管理者(大気1~4種のいずれか)(上記取得後の翌年10月、東京¥8700)

15)  公害防止管理者(水質1~4種のいずれか)(上記取得後の翌年10月、東京¥8700)

16)  公害防止管理者(DXN類)

17)  公害防止管理者(騒音・振動)

18)  気象予報士(3回チャレンジ、東京、超難関)

19)  乙種機械責任者(上記を取得後の翌年11月中旬、埼玉)

20)  乙種化学責任者(上記を取得後の翌年11月中旬、埼玉)

21)  建築設備士(暫く延期)

22)  CASBEE建築評価員(暫く延期)

23)  一級ボイラー技士(試験のみ、70歳以降にボケ防止で、埼玉か群馬の出張試験で受験)

24)  ガス溶接作業主任者(試験のみ、実務経験の証明は、A社に依頼するか?どうか?群馬の出張試験で当該試験があれば、受験します。五井にはいきません。)

25)  林業架線作業主任者(試験のみ、免除活用、70歳以降のボケ防止で、群馬の出張試験で受験)

 

最終的に自己認定なるものを除き、100個を達成できればと思いますが、先は長い・・・・・・・・とっても、長い!それから、今後は、ボケ防止のために挑戦を続けます。

 

尚、小生の取得した「資格のBEST20」は、過去のキャリアの貢献度を踏まえ、こんな感じかな?

順位

資格名称

備考

1位

一級建築士

長年、実務で活躍、現在もこれで、信用を得ています。

一発合格でしたよ!(当該年度の合格率12.3%でした)

2位

エネルギー管理士

現在は、これが重要な位置づけです。一発合格でしたよ!

3位

一級管工事施工管理技士

蔵工健児、楽勝でしたねぇ~!

4位

甲種特類消防設備士

幸いにも一発合格でした!(全類制覇)

5位

第二種冷凍機械責任者

無理せず、このレベルならば一発合格!

6位

エネルギー・環境マネージャー

一級建築士、論文、特許他実績

7位

一級建築士施工管理技士

一級建築士の免除活用、建設業法のカバーの範囲が多いから

8位

建築物環境衛生管理技術者

一級建築士を活用、フリーター時代に取得しました

9位

給水装置工事主任技術者

一級管工事施工管理技士を活用、水道屋の必須アイテム

10位

一級土木施工管理技士

流れで取得、当時のA社内の話題性を重視して楽勝でしたね

11位

省エネ適合性判定員

一級建築士、現在の業務で意義が大きい

12位

第一種衛生管理者

実務経験を活かしましたが、迂回ルートで取得しました

13位

甲種危険物取扱者

危険物シリーズ完結

14位

建築設備検査員

一級建築士があるけど、一応受講しました

15位

建築設備診断技術者

一級建築士、建築物環境衛生管理技術者を活用

16

高等学校教諭二級普通免許

誰でも取得可能な資格ですが・・・・

17

甲種火薬類保安責任者

火薬シリーズ完結(丙種製造、発破技士、乙種1類危険物)

18

高圧室内作業主任者

実務経験を活かしました

19

毒物劇物取扱責任者(一般)

危険物や特定化学物質他とダブる内容なので・・・・・

20

エックス線作業主任者

ちょっと苦戦しましたが・・・・

 

でしょうか?

 

最後に、次回の更新は、多分、正式にエコ検定の合格発表の来年1月中旬以降でしょうか?

 

(意見・主義主張・趣味・関心事には個人差があります。)


住宅省エネルギー技術者

2019年12月13日 | #一級建築士

本日、無事、「住宅省エネルギー技術者講習」を修了し、96個目となりました。

建築物省エネ法、しっかり理解しないと、地球、人類の未来は・・・・・・・ない!

(意見には個人差があります)


『若者よぉ~、ベンチでおにぎり🍙かぁ~🙍』

2019年12月13日 | 未来のための金曜日

夕食🍴くらい家🏡で温かいご飯🍜🍚を食べたら❓

こんな、寒~い、駅のホームのベンチで冷めたおにぎり🍙かぁ~🙍

身も心も、冷えちゃうよぉ~😓

寂しい人生😢だねぇ~😣

栄養が不足するから、キレる😠〰💣だよ😁

人生は長いよぉ~🙍

未だ未だ、長いよぉ~🙍

栄養価の有る美味しいご飯🍚を食べよう❗

地球温暖化🌏⤴で、食糧不足になるよ😅

栄養価の有る美味しいご飯🍚を食べよう❗

野菜とか、お味噌汁とか、バランスの良い食事🍴🏠

不健康な食事が続くと、人生100年時代、大変だよ😱

ね❓

意見、見解、興味、その他には個人差が有りました🙍


日経平均24000⤴、次は25000❓

2019年12月13日 | 資産運用

もう、行け☝、行け☝、GO✊、GO✊、だぁ~✌

田中化学研究所💹、東邦チタニウム💹、日立金属💹、リソー教育💹、群馬銀行💹、他💹

行け☝、GO✊

意見、見解、興味、その他には個人差が有りました🙆

 


熊谷駅、出発🚉

2019年12月13日 | ただの日記

無事に、講習を終了しました。

勉強になりました❗OK👌です❗

そのうちに、熊谷名所巡り、来ます❗🙆

でも、夏場は注意⚠しよう🎵

中間期に、熊谷名所巡りするね😁

意見、見解、興味、その他には個人差が有りました☺


無料の講習、でも無理だなぁ~🙍

2019年12月13日 | #一級建築士

熱貫流率の定義とか、しっかりと理論を勉強📝👓しろよ😅

ヤンキーも、

でも、あの簡易シート、良くできている❗🙆

基本は、『建築計画原論』(建築環境工学)だからね❗

渡辺要先生の絶版本を読め、とは言わないけど😅

日射、熱伝導、結露、しっかりと勉強しろよ😅

省エネ、未来の世代に、責任は大きいよ😅

『本当に、大丈夫、かなぁ~』

意見、見解、興味、その他には個人差が有りました🙍


講習を終えて

2019年12月13日 | #一級建築士

お前ら、大丈夫かぁ~🙍

しっかりと勉強しろよ😅


高齢者には無理だなぁ~🙍

2019年12月13日 | #一級建築士

住宅省エネ講習、無理だなぁ~🙍

高齢者には

意見、見解、興味、その他には個人差が有りました🙍


76歳、寂しい人生、話し相手が?居ない。

2019年12月13日 | 老後資金2000万円

大事な事だね。

老害👴

寂しい人生😢😢😨

寂しい人生😢😢😨

寂しい人生😢😢😨

とっても、寂しい人生😢😢😨

悲しい😢😢😢人生😢😢😨

あぁ~🙍、人生😢😢😨

意見、見解、興味、その他には個人差が有りました☺


『勝利宣言』に『500円超え』、良いね👍

2019年12月13日 | 老後資金2000万円

今日は13金です❗

いろいろな変化が有って、良いね👍、OK👌です❗

来週がひとつの区切りとして、良い、兆候ですな❗🙆

しっかりと、講習を聴いて、社会貢献、しましょう❗

地球温暖化🌏🔥⤴の抑制に、頑張ろう❗

未来の世代に、遺恨を残さないように❗

頑張ろう😁

意見、見解、興味、その他には個人差が有りました☺


12月12日(バッテリーの日)の人気記事

2019年12月13日 | #昨日の人気記事シリーズ

寒暖の差が激しく、体調管理に注意しませんと・・・・・

我が家の省エネ、地球温暖化の取組ですが、一歩、前進しました。

我が家の電気の「見える化」、下図のとおりです。

具体的には、電気使用量は前年△236kWh/年、電気料金は前年△8,300円/年となりました。

平均に比べても、概ね下回った結果です。

尚、外気温の影響、つまり、暑さ、寒さによって、使用量に違いがあります。7月、8月、9月の違いは、その”猛暑”が大きく影響していることが分かります。勿論、熱中症対策のために、エアコンは積極的に活用しています。

エアフィルタの清掃、待機電力の削減など、外出時の予冷、設定温度に変更など、上手に使えば、まだまだ、削減は可能です。

よって、今後は、我が家の住宅の特性を考慮した、外気温度と消費電力の傾向を、この直近の4年間のデータをもとに、解析したいと思います。

”正しい節電”、これが重要です。

さて、人気記事シリーズですが、

1位:厚生労働省職業安定局

※もう????忘れたかい?あの”不正統計処理”、平均賃金を誤魔化した、あれ!だよ。喉元過ぎれば熱さを忘れる?小生、この不正統計の期間、2回、受給を受けたので、2回、届くんだよ!

2位:建築物環境衛生管理技術者

※厚生労働省の所管だよね?

3位:イバラギ大使、ごちゃっぺだっぺ?

・甲種特類消防設備士

※総務省の所管だよね?

・排水設備工事責任技術者

※国土交通省の所管だよね?

・防災センター要員&自衛消防業務

※東京都&総務省の所管だよね?

・石綿作業主任者

※厚生労働省の所管だよね?

・今年の漢字「和」です。

※我が家の今年の漢字です。

・12月11日(先勝)の人気記事

・「子どもたちはテスト漬けの状態だ」

※あの名言・・・・・「わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい・・・」は、死語だね。

(意見には個人差があります)


”ジェイソンの日"の新作”数独”

2019年12月13日 | ボケ防止(数独)

早速挑戦しました。

日曜分は、”落ち着いたら”挑戦します。暫く、保留します。

 

クリアしました。

では、これから”講習”を受講するために、出発します。

(意見には個人差があります)