![蓮華寺(滋賀県米原市)北条仲時、従士四百三十余名の墓](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/10/9d/2bd163a72e61b0810f49e5d8785ef6ba.jpg)
蓮華寺(滋賀県米原市)北条仲時、従士四百三十余名の墓
浄土宗本山 八葉山蓮華寺は滋賀県米原市番場511にあります。 かつて番場は、中山道の62番目の宿場...
![石見の伝説と歴史の物語−119(南北朝動乱・石見編−10 豊田城の戦い)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/02/83/50d41d2a14a29a2c9a652f43dfc24f0e.jpg)
石見の伝説と歴史の物語−119(南北朝動乱・石見編−10 豊田城の戦い)
36.南北朝動乱・石見編 36.4.戦線の拡大 36.4.7. 豊田城の戦い 建武4年/ 延元2年(1337年)4月の北朝軍の三隅城の侵略は不成功に終り、その余波で美濃の横...
![石見の伝説と歴史の物語−120(南北朝動乱・石見編−11 稲積城の戦い)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3a/74/2690b242b17411324849541823f9a700.jpg)
石見の伝説と歴史の物語−120(南北朝動乱・石見編−11 稲積城の戦い)
36.南北朝動乱・石見編 36.4.戦線の拡大 36.4.8. 稲積城の戦い 豊田城の戦いに敗れた高津長幸は自分の城高津城に戻り、日野...
![石見の伝説と歴史の物語−121(南北朝動乱・石見編−12 雲月作戦)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/28/de/7716b78c1c543a380ed098e8942a21f1.png)
石見の伝説と歴史の物語−121(南北朝動乱・石見編−12 雲月作戦)
36.南北朝動乱・石見編 36.4.戦線の拡大 36.4.9. 雲月作戦 美濃を抑え、日野邦光、高津道性が没落し不在の今が、那賀郡の南朝軍の制圧の好機と上野頼兼は捉えた。 ...
![石見の伝説と歴史の物語−122 南北朝動乱・石見編−13 胡簶局)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5b/df/3df5cf029ee32acd8bfec9c78621630f.png)
石見の伝説と歴史の物語−122 南北朝動乱・石見編−13 胡簶局)
36.南北朝動乱・石見編 36.5. 胡簶局(やなぐいのつぼね) 胡簶局は、三隅三隅兼連の妹である。 前述したように、鎌倉末期の元亨年間(1321年〜1324年)倒幕を狙った...
![石見の伝説と歴史の物語−123 南北朝動乱・石見編−14 南朝軍の復活−1)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/50/c1/663abf2a5da5b9dd4044dfb69b0524fe.jpg)
石見の伝説と歴史の物語−123 南北朝動乱・石見編−14 南朝軍の復活−1)
36.南北朝動乱・石見 暦応4年/興国2年(1341年)7月から繰り広げた、北朝軍が安芸の北朝軍と共同で、那賀郡(江津市、浜田市)の全山野に展開した大掃蕩作...
![石見の伝説と歴史の物語−124(南北朝動乱・石見編−15 南朝軍の復活−2)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/56/ef/fa33640a1885d880d683ab64faa4651b.jpg)
石見の伝説と歴史の物語−124(南北朝動乱・石見編−15 南朝軍の復活−2)
36.南北朝動乱・石見編 36.6. 南朝軍の復活 36.6.3.貞和元年/興国6年(1345年) この年に、京都では天龍寺の落慶供養が行われている。 天龍寺 天龍寺は京...
![石見の伝説と歴史の物語−125(足利直冬)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/30/ac/108fe95fd11fbb04085c2acf8f43ec8d.jpg)
石見の伝説と歴史の物語−125(足利直冬)
37. 足利直冬 石見で南北朝の軍勢が合戦を繰り返している中、ある人物によって、戦乱は益々激しくなっていく。 その人物とは足利直冬である。 足利直冬は南北朝時代の武将で足...
![石見の伝説と歴史の物語−126(高師泰の石見討伐隊−1)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/73/31/672e40c36d84f6ce748177def182a317.jpg)
石見の伝説と歴史の物語−126(高師泰の石見討伐隊−1)
38. 高師泰の石見討伐隊 観応元年/正平5年(1350年)6月21日に京都を出発した、高師泰率いる石見討伐隊は、道中で兵糧を受け取り、兵力を増しながら西に向かった。 高師泰が...
![(物語)民話と伝説と宝生山甘南備寺 目次−3](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/74/01/f0f5ead01b98ac31440492ccedd7ff7f.jpg)
(物語)民話と伝説と宝生山甘南備寺 目次−3
(物語)民話と伝説と宝生山甘南備寺 目次−3(101〜148) 101.(物語)民話と伝説と宝生山甘南備寺...