政府、官僚の皆さまへ
アフターコロナを考える時
竹中平蔵氏が崇拝?するドイツ人の経済学者よりも、天才哲学者を相談役に置いてください。
コロナ後の持続可能な世界を目指す為に、今の国際金融資本主義からの脱却「グレートリセット」は必要だと思います。
でも、竹中平蔵氏が崇拝する 世界経済フォーラム創設者の
クラウス・シュワブ氏の提唱する『ステークス資本主義(公益資本主義)』はピンと来ない。
と言うか…「だから何?」「今とどう違うの?」とよくわからなかった。😔AIの進歩による、個人のデジタルID管理とスーパーシティ構想…一元管理される社会などの話のせいで、「グレート・リセット」とは、AIの最新技術を駆使した管理社会のように思い嫌悪感しかなかった。
でも、こういう「グレート・リセット」の仕方もあるのですね🍀
ドイツ人の哲学者マルクス・ガブリエル氏の提唱する『倫理資本主義』
言葉は難解ですが、話はスッと入ってきます。よろしければご覧ください
こちらの考え方が、主流になるような気がします✨
一筋の光が見えた気がします😊
中共も米英も『国際金融資本』という括りでは同じ穴のムジナ
『金融資本主義』では、一部の資本家は潤っても、格差が広がり、全ての人が幸せにはなれません。不公平が生じると争いが絶えないので、平安は訪れないでしょう。
『ステークス資本主義(公益資本主義)』だって、AIによる管理が金融資本主義に加わるだけ。むしろ権力者に反抗できないように管理され虐げられる。そんな社会は真平後免
『倫理資本主義』良いなぁ✨
これならガイアの法則にも合致している
こんな資本主義があったとは。。。
富める者は、貧しき者に借りがある
だから、儲けたもののうち、余剰部分で借りを返す。貧しき者は富める者に恩ができる。自分のできる範囲で恩返しをする
お金に換算したらイコールにはならないかもしれない。
でも、能力主義より公平な考え方だと思う。富める者も、貧しき者も、お互いがこころ豊かに生きられそうな気がする。
感謝とお互い様精神の資本主義✨
なんて素敵✨
倫理というけれど、難しいことではない。
「相手にとって良いことをする」
「恥ずかしくない行いをする」
ただそれだけの事
日本人なら誰でもできる🍀
元々日本で培われてきた精神と文化
「公平・感謝・慈悲」のこころ
「お互い様」や「恥」「思いやり」の文化
❗️
これってマナーそのものだわ✨😳
しっくりくるはずです 笑
目指すはこころの時代🎵
アフターコロナは『倫理資本主義』を目指そう✨
みんなが豊かで幸せになりますように✨