goo blog サービス終了のお知らせ 

木彫り倶楽部 more

本来は、木彫り教室のブログでしたが。。。還暦を迎え自然農にはまり、自然からの恵みや日々の気づきを気ままに綴っております。

2021/09/12 嘘と御乱心

2021年09月12日 | つぶやき
アメリカ国防総省の嘘




売電御乱心



売電さん、お友達の集金平を真似してるの?

嘘、誤魔化し、強硬姿勢
自由、平等、博愛精神からかけは慣れた
御乱心ぶり
次に続くのは、カス総理と時期総裁


中狂は当たり前だけど、この人達の厚顔無恥振りを、何が後押ししてるのだろう

目的はワクチンビジネスに見えるけど…

それだけじゃないみたい
売電外しが始まっている?



ウオール害…中狂相手に手玉に取るか取られるか…見物です。多分喰われるでしょう

やっと東芝が中国から撤退するかと思えば、事業縮小の撤退でした。

経産省も撤退の「補助金」を支給する動きがあるとか…でも中国からの撤退は、全てを捨てて裸一貫でなければ撤退できないので、余力がないと厳しいでしょうね。


活路を見出だすために、中国へ進出し、外資を受け入れ、利益だけ吸い上げられた挙げ句…吸い上げる利益が無くなれば、レナウンのように見捨てられ倒産

撤退したくとも、それもできず…

猫ババ竹中&腹痛総理のグローバル化という甘い言葉に踊らされて、グローバリストの餌食になる日本企業

それでも資本家達は、あちら側
皺寄せは、こちらの真面目に働く人にくる

一生懸命働いて、リターンがこれでは報われない
いったい いつの間に
誰がこんな制度に変えたのか





目を覚ましましょうよ❗

本当に今の自民党や公明党、立憲民主党などの政党が、私たちの為の政治をしてくれていますか?

管理監視は、国民がされるのではなく、
政治家こそが、管理監視されるべきだと思う

私たちは、使い捨ての駒じゃない

民主主義国家と言うならば
命も財産も個人情報も守られなければおかしいと思う










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ敬老の日

2021年09月12日 | つぶやき
おはようございます

昔は9月15日が敬老の日でした


敬老の日の始まりは、諸説あるようですが、2003年のハッピーマンデー制度で9月の第3月曜日と決まりました

ん!?

あれ?
もともと月曜日だった?😓

月曜日は振替休日ではなかったのねぇ…
お恥ずかしい💦
父の日や母の日みたいに、日曜日だと思い込んでいたわ(相変わらずの抜けっぷり

そうよねぇ…祝日なのだから、無理に日曜日にして 振り替えるなんて事しないですよね。ま、家庭内の事だから大きなヤラカシはないと思うけれど・・・💧


義母が健在だった時、「私は年寄りと言われたくないから敬老の日は祝って欲しくない」と言われ、以降母の日、誕生日だけにして、祝うのを止めました

母と同じ9月生まれ。生きていれば95歳です。「生涯現役」が口癖で、好き嫌いが激しい気丈な人でした。
夫は未だに良く言いませんが、私は好きでした。(同族嫌悪かな?😁)



行政的には、年金受給開始の65歳から初期高齢者だそうですが…

老人の自覚も人それぞれ
祝って欲しいかどうかも人それぞれ

夫に、「もう年寄りが年寄りを祝わんでもエエんちゃうか?じいちゃんばあちゃんも嫌やろ」と言われふと考えた

うん…確かにね。夫は10歳年上だから、両親とも一回りほどしか変わらない。

敬い、感謝するのであれば、有りだと思うけれど。人それぞれ。

実家に聞いてみたら、祝ってくれるものは何でも嬉しいそうだ(笑)
そんな事より、○雄さんから、「じいちゃん。ばあちゃん。」言われる方が抵抗がある
と言われた。😰

ま、確かにね
でも、「お父さん、お母さん」と呼ぶなって言ったのも自分達だったよね?(笑)

何て呼べばいい?
と尋ねたら、「じいちゃん、ばあちゃん」でええ。もう慣れたからだそうな(勝手健在)

うちの長女の婿さんが、私達を名前で呼んでくれます。自身の親も名前で呼んでいるので、それが普通なのでしょう。

でも、身内から名前で呼ばれると、よそよそしく感じます。末娘の婿さんは、「お父さん。お母さん」と呼んでくれるので、こちらの方が落ち着きます

きっと慣れでしょうね。

私は「ばあちゃん」好きだなぁ💕
でも…65歳になっても誰も敬老の日を祝ってくれないような気がする…

それはそれでちょっと寂しい




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする