皆さま、こんばんは❤(*^^*)
お金包みの種類について。。。
最近では100円ショップでも一見豪華に見える祝儀袋が売られています。
種類も豊富で有りがたいのですが、
見た目だけの物が多くちょっと不満です。
まず、紙質が違います。
そして畳み方。
折角金額に見合ったお金包みなのに、
見た目の派手さだけを求めてしまうと、とても味気ないものになります。
それこそ
心を込めてのお祝いやお悔やみが、
形だけ、うわべだけのお付き合いなんてことになりかねません。
いや。。。
100円ショップの物が重宝がられるのは、もしかしたら、形骸化した表れなのかもしれませんね。
個人的には、うわべだけなら
しない方がましと思っています。
だってしんどいだけですもの。(T_T)
とは言え、やはり本当に
心を込めたい方へのお付き合いに、困らないよう、知っておいて欲しいので、書かせてください!m(__)m
この2つは100円ショップのものではありません。でも1組70円程度
(それほど金額に差はありません)
さて、本題です。
右側(蝶結び)は端の赤い線が左端に立てに入っています。
このタイプは『奉書包み』という包み方
正式な包み方とされています。
10,000円~30,000円位までが目安です
お金を中袋に入れて、中央に置き、左右と折り、裏返して上下を折って、水引を掛けます。
喜び事は、受け止めるように
上、下の順に折り下を上に被せます。
逆に悲しみ事は、流すように
下、上の順に折り上を下に被せます。
最初はこの状態で売られていますが、お金を包む時にわからなくなる方も多いようです。
左側(あわび結び)の方は
端の赤い線が左肩斜めに入っています。
これは、『斜め包』といって、中袋の代わりに半紙などでお金を包む時の包み方です。
なので、この斜め包には、本来中袋は必要ありません。
この包み方自体がお金を包むものだからです。
つまり、斜め包は略式という事になります。
包む金額の目安も10,000円まで。
最近混同され、むしろ100円ショップではこの斜め包が主流になりつつあります。そして中袋がセットされている...封筒に斜めの線まで入れて...
意味分からず真似しした悲しい結果でしょう。
上に穴が空いている奉書包みもありました。意味不明❗(゜ロ゜;ノ)ノ
水引を外さすに、お金を入れろと言うのでしょうか?( ̄0 ̄;)
中国製品を悪く言うわけではありませんが、見た目だけを真似しコストダウンを図る100円ショップは
mede in Chinaが多い
本来の目的を見失いたくないなぁと思うのは、私だけでしょうか?
ちょっぴり寂しい現実です。
お金包みの種類について。。。
最近では100円ショップでも一見豪華に見える祝儀袋が売られています。
種類も豊富で有りがたいのですが、
見た目だけの物が多くちょっと不満です。
まず、紙質が違います。
そして畳み方。
折角金額に見合ったお金包みなのに、
見た目の派手さだけを求めてしまうと、とても味気ないものになります。
それこそ
心を込めてのお祝いやお悔やみが、
形だけ、うわべだけのお付き合いなんてことになりかねません。
いや。。。
100円ショップの物が重宝がられるのは、もしかしたら、形骸化した表れなのかもしれませんね。
個人的には、うわべだけなら
しない方がましと思っています。
だってしんどいだけですもの。(T_T)
とは言え、やはり本当に
心を込めたい方へのお付き合いに、困らないよう、知っておいて欲しいので、書かせてください!m(__)m
この2つは100円ショップのものではありません。でも1組70円程度
(それほど金額に差はありません)
さて、本題です。
右側(蝶結び)は端の赤い線が左端に立てに入っています。
このタイプは『奉書包み』という包み方
正式な包み方とされています。
10,000円~30,000円位までが目安です
お金を中袋に入れて、中央に置き、左右と折り、裏返して上下を折って、水引を掛けます。
喜び事は、受け止めるように
上、下の順に折り下を上に被せます。
逆に悲しみ事は、流すように
下、上の順に折り上を下に被せます。
最初はこの状態で売られていますが、お金を包む時にわからなくなる方も多いようです。
左側(あわび結び)の方は
端の赤い線が左肩斜めに入っています。
これは、『斜め包』といって、中袋の代わりに半紙などでお金を包む時の包み方です。
なので、この斜め包には、本来中袋は必要ありません。
この包み方自体がお金を包むものだからです。
つまり、斜め包は略式という事になります。
包む金額の目安も10,000円まで。
最近混同され、むしろ100円ショップではこの斜め包が主流になりつつあります。そして中袋がセットされている...封筒に斜めの線まで入れて...
意味分からず真似しした悲しい結果でしょう。
上に穴が空いている奉書包みもありました。意味不明❗(゜ロ゜;ノ)ノ
水引を外さすに、お金を入れろと言うのでしょうか?( ̄0 ̄;)
中国製品を悪く言うわけではありませんが、見た目だけを真似しコストダウンを図る100円ショップは
mede in Chinaが多い
本来の目的を見失いたくないなぁと思うのは、私だけでしょうか?
ちょっぴり寂しい現実です。