木彫り倶楽部 more

本来は、木彫り教室のブログでしたが。。。還暦を迎え自然農にはまり、自然からの恵みや日々の気づきを気ままに綴っております。

祝儀袋❤不祝儀袋(畳み方)

2016年05月26日 | マナー
皆さま、こんばんは❤(*^^*)

お金包みの種類について。。。

最近では100円ショップでも一見豪華に見える祝儀袋が売られています。

種類も豊富で有りがたいのですが、
見た目だけの物が多くちょっと不満です。

まず、紙質が違います。
そして畳み方。

折角金額に見合ったお金包みなのに、
見た目の派手さだけを求めてしまうと、とても味気ないものになります。

それこそ
心を込めてのお祝いやお悔やみが、
形だけ、うわべだけのお付き合いなんてことになりかねません。

いや。。。
100円ショップの物が重宝がられるのは、もしかしたら、形骸化した表れなのかもしれませんね。

個人的には、うわべだけなら
しない方がましと思っています。

だってしんどいだけですもの。(T_T)

とは言え、やはり本当に
心を込めたい方へのお付き合いに、困らないよう、知っておいて欲しいので、書かせてください!m(__)m

この2つは100円ショップのものではありません。でも1組70円程度
(それほど金額に差はありません)

さて、本題です。

右側(蝶結び)は端の赤い線が左端に立てに入っています。

このタイプは『奉書包み』という包み方
正式な包み方とされています。
10,000円~30,000円位までが目安です

お金を中袋に入れて、中央に置き、左右と折り、裏返して上下を折って、水引を掛けます。

喜び事は、受け止めるように
上、下の順に折り下を上に被せます。

逆に悲しみ事は、流すように
下、上の順に折り上を下に被せます。

最初はこの状態で売られていますが、お金を包む時にわからなくなる方も多いようです。


左側(あわび結び)の方は

端の赤い線が左肩斜めに入っています。
これは、『斜め包』といって、中袋の代わりに半紙などでお金を包む時の包み方です。
なので、この斜め包には、本来中袋は必要ありません。
この包み方自体がお金を包むものだからです。

つまり、斜め包は略式という事になります。
包む金額の目安も10,000円まで。

最近混同され、むしろ100円ショップではこの斜め包が主流になりつつあります。そして中袋がセットされている...封筒に斜めの線まで入れて...

意味分からず真似しした悲しい結果でしょう。

上に穴が空いている奉書包みもありました。意味不明❗(゜ロ゜;ノ)ノ

水引を外さすに、お金を入れろと言うのでしょうか?( ̄0 ̄;)

中国製品を悪く言うわけではありませんが、見た目だけを真似しコストダウンを図る100円ショップは
mede in Chinaが多い

本来の目的を見失いたくないなぁと思うのは、私だけでしょうか?

ちょっぴり寂しい現実です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オマケの木彫り(パズルのピース)

2016年05月25日 | 木彫り
幼児教室の教材

GOLOパズルのピースが一つ行方不明に❗(´・ω・`)

お片付けの時に何処かへお出掛けしてしまったのでしょうか?( ̄0 ̄;)

5人分のセットで1ピースでも足りなければ、教材として使えません
(不公平になるので)

かといって、1個のピースの為に1セット買うのは随分と負担が大きい❗し勿体ない

試しに作ってみた。

正規の物。(青の方が一つ行方不明)



我ながら、なかなかいい感じ("⌒∇⌒")

電動糸ノコでくりぬく時に、ほぼ人力で押さえていたのでめちゃ厳しかった(((^_^;)

色を塗って


うん❗(⌒‐⌒)
上出来❗("⌒∇⌒")

これで、GOLOの丸形パズル使える❤
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水仙の鏡仕上げ

2016年05月25日 | 木彫り
皆さまこんばんは❗(⌒‐⌒)

久々の王道ブログです
『木彫り❗』

何のブログか分からない状態になっていますが、メインは木彫り❗

...のつもり。。。です(((^_^;)

さて、今週の金曜日
王塚台の木彫り教室がありますので...

お預かり教材の仕上げをいたしました。

本当ならそれほど手間はかからない筈ですが、鏡を面取りした高級品に変更したため、サイズが合っていません



隙間グスグスの上に高さも微妙。。。
(面取りしたから、高さは仕方ないとしても、サイズは合わせて欲しかったなぁ。。。
鏡代上乗せ6,420円も取るんだから...)

と、ぼやいていても仕方ないので、作業開始❤(*^^*)

隙間に網戸用の押さえゴムを利用
太さもいろいろあるし、チューブになっているのでなかなか隙間埋めに重宝します。

普通はもっと隙間も細いのでクッション用に釣り道具のチューブ(細いマカロニみたいなやつ)で事足りるのですが。。。

今回は場所によっては5mm全体に2mm程度隙間あり❗

という事で
鏡のバランス見ながらカットした押さえゴムを埋め込んでぐらつきをストップ❤(*^^*)

高さの調整は食器棚のクッションシート❗


片方がえらく下がっているので、三折りに周囲は2つ折りでバランスとって、枠に合わせてカット❤(*^^*)


これでガタツキ ストップ❤

裏板ネジ止めして

軽くペーパーかけてOK(*⌒3⌒*)

ちょっと金具も不満ですが、セットものなので仕方ないですね。

上をみればきりがない。
金具だけでも、取り替えたらまた4~500円UP

セットに付いているのに、余分に売ると悪徳商売人みたいに思われても悲しいし。

強度的に無理な時は、お勧めしますが、それ以外はなるべくリーズナブルに。

鏡磨いて❗完成❤(*^^*)

うん❗("⌒∇⌒")
素敵❤鏡も永く使えます❗

(安い鏡は薄いので年数が経つと、くすみや染みのような黒い点がでて来ます)

この鏡、もう貰い手が決まっているそうです❗お母さんの手彫りの鏡なんて素敵ですね🎵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヌートリア❗

2016年05月24日 | 日記
皆さまこんばんは❗("⌒∇⌒")

今日秘書検定講座の前に事務所へ立ち寄りました。

西宮北口の事務所近くの川にヌートリア発見👀

どこにいるかお分かりになりますでしょうか?



親子です❤護岸の水草?か雑草を食べているようです。。。

てっきり魚を食べると思っていました。意外です❗


こことここ❤

子供3匹。。。鯉の方が大きい❗

とても泳ぎが上手("⌒∇⌒")
可愛かったです❤(*^^*)

明石川も親子がいましたが、もっと大きかった❗
でも、この間川底の掘り下げ工事をしたのでいなくなってしまいました。(T_T)

年度末に繰り返される、中途半端な護岸工事って本当に必要なのでしょうか?( ̄0 ̄;)

西宮北口の川はゆたかです❗
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝儀袋❤不祝儀袋

2016年05月24日 | マナー
皆さまこんにちは❗(⌒‐⌒)

ただ今電車で移動中❤


今日の秘書検定講座に使うお花、榊、祝儀袋に不祝儀袋、数珠、香炉etc..
テキストその他、大荷物(((^_^;)

でも、折角だから実技交える方が楽しい❤

さて、
昨日の水引ですが

左のアワビ結びは結びきりの1種です。
先端を引っ張れば、固く結ばれる
関西での祝い事にはオールマイティーです。
色が白黒になれば、弔事の不祝儀袋にも使われます
『結びきり』は一度きりの物に使います
なので、結婚式やお葬式(お悔やみ事)はこれでなければなりません。

かたや右側『蝶結び』
輪が2つあるのと、紐を引けば、ほどけるので、何度あっても良い事に使われます(慶事のみ)

なので、結婚式や病気の快気祝いなどには使いません...f(^_^;

病気のお見舞いは特に気をつけましょう❗
本来、病気見舞いには熨斗も水引も無いものを使います。
でも、陣中見舞いなどもお見舞いの中間に入るので、縁起の良い赤白の水引をかける事もあります。

なので、熨斗さえついていなければ、下の写真の右側のようなタイプもOKです。



以前、『蝶結び』でお見舞いを頂いたときは、ちょっと複雑でした。(T_T)

後で、理由を尋ねたら「変わっていたのと、かわいかったから❤」だそうでしたが...f(^_^;

確かに、関西では珍しいですが。。。

一生懸命選んでくださった気持ちも嬉しいのですが、日本のしきたりには全て意味があります。

知らないと気にならないかもしれませんが、知っている側からすると困ったもんです。

大人になると、非常識な部分は誰も教えてくださいません。

忙しい現代だからこそ、一つ一つの意味を考えて行動したいと思います❗(⌒‐⌒)

次は、畳み方です❤

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする