◆Let’s log life◆

*v* ログ屋のひとりごと *v*

ログハウス協会も登録基幹技能者講習をする団体になりました。

2019-10-06 | ログハウス
昨年から、木造建築の各種団体と一緒に会議を重ね、先日の講習会開催

この講習会は講師の養成講習でした。テキストが二種類あり、二日間に渡り講習

その結果、ログハウス協会でも講師資格者を持つことが出来ました

-----------------------------------------------------------------------------------------------------
しかし、そもそも 登録基幹技能者?って の段階 国交省のパンフの一部を載せましたが、
-----------------------------------------------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------------------------------------------
説明は難しいですが、建築現場で働く職人さんは、国の作ったシステムに従い、現場に入るときに自分の情報が
入ったカードをリーダーなどでタッチして、帰るときにタッチしていく、年数が重なると 資格とセットでランクが
上がるシステムです。

そこでは、白いカードからゴールドまで4種類あるのですが、最高ランクはゴールド 公共建築物はもちろんですが
大きな現場は必須、、小さな現場でも差がつくだろうというこものです。とても難しい無いようですが、建築大工も
カードリーダーにタッチして作業することになります。

大工の4つのランクをログハウス協会でも付けることが出来ることになること、最高ランクのゴールドは講習と
試験が必要で、その講習を開催することが出来るようになった。。と。。

建築の作業者は全業種に渡るので、結構大変です。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------------------------------------------
現実的には、これからまだまだすることがたくさんありますが、、、ログハウス協会でも本格的な取り組みをして
レベルアップを目指して活動をすることとしています。ログビルダー認定試験のレベルアップも考えています。

現場の作業者だけでなく、建設業者のレベルもアップしていく必要があり、どう浸透させるか?が大変です。
色々なことが絡んでいて、複雑すぎで理解が難しいです。並行して外国の方の資格関係も進むので、それも
重要課題です。

ログハウス協会では意外と浸透が速いかも。。。と期待をしていますが、施主様までは届かない情報かな?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中