見出し画像

うんたま森のキジムナー

製糖期

製糖工場の煙突から煙が立ち昇っている。
幹線道路には刈り取ったサトウキビを製糖工場へと運ぶ
大型ダンプが忙しく行き交いしている。

サトウキビは島の基幹作物。
サトウキビは、強風や水不足に対して大変強い作物である。
このため、台風や干魃などの厳しい自然環境にある鹿児島県南西諸島、
沖縄県、沖縄県南西諸島においては欠かすことのできない
基幹作物であり、農家の約7割がサトウキビを栽培している。

サトウキビが日本に入ってきたのは、今から約390年前、
奄美大島の住人直川智(スナオカワチ)という人が朝貢使のお供をして
琉球へ渡航中、台風に遭い中国福建省の方に漂流し、その地で
サトウキビの栽培方法と砂糖の精製方法を習得し
慶長14年(1609年)に密かに持ち帰ったとされている。

サトウキビの価格はその年に変動するが、手取り額単価は国が
支給する交付金と粗糖の国際相場や為替を基準に算出される
原料代の合計で決まる。
交付金は1トンあたり1万6730円、糖度13・7の場合サトウキビ代よ交付金含めて
1トンあたり2万1603円が支払われる。

昔は唯一の現金収入であった。
サトウキビ代金が支払われると、家族で平良の町まででてきて、
お風呂屋さんに入って映画を見て、ソバを食べたそうだ。
「一人1ドルだったさぁ」というのが、オジィたちの口癖でもある。

製糖期間中は大型ダンプが忙しく走り回っているので注意してください。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

きじむな
昨日は初参りに行ってきました。
いつのまにか宮古神社が観光地になっていました。
今日は健康診断です。何か難しい難関の試験に臨むような
気分です。何よりも健康が一番だと思える歳になりました。
ダイバー
日々の生活は厳しかったかも知れませんが、隣近所の誰もが貧富の差も無く、平和で穏やかな、幸せな毎日だったのではないかと想像したら、勝手な思い込みだと叱られるでしょうか🙂
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事