見出し画像

うんたま森のキジムナー

正月料理

正月は毎年、全国から送っていただいたものや、
持ってきていただいたもの、正月用にと仕入れたもので、
正月料理「おせち」を作って、雑煮と一緒にいただく。
ところ変われば、正月料理もかわるもので、
北海道からはシャケ、イクラ、東北からはハタハタや干したイカ、
富山、北陸からはブリ、滋賀からはコンニャク、兵庫からは
黒豆、色々なものがある。
それらをアレンジしておせちを作っていただく。
それが毎年、楽しみのお正月料理。

元日の朝にいただくのは雑煮だけで、
「おせち」は、元日の夜にみんなといただく。

よく「沖縄のおせち料理ですか?」と聞かれるが、
送られてきたものや、通販で仕入れたものでアレンジした、
チャンプルーなおせち料理である。

実は、沖縄には「おせち文化」はない。
重箱に入ったお正月に食べる料理はある。
お正月に食べて、旧正月にも食べて、宮古、八重山では
旧16日にも同じ重箱料理を食べる。
昔は、年末に一頭の豚をつぶして、それを集落の中で分け合って
食べたそうだ。

大晦日には豚の骨付き肉が入ったソーキを食べて、
正月には豚の内臓を使った中身汁、あまった肉は
塩漬け(スーチカ)にして残すことなく食べた。
豚肉料理を中心にした重箱、カマボコだけの重箱、昆布、卵、
煮物が入った重箱。その重箱料理をお正月にいただく。
おせちではないというのは、正月だけでなく、
大きなお祝い事があるときはこの重箱料理が出てくる。
正月だけではないので「おせち」ではない。
祝い料理である。
これが沖縄には「おせち文化がない」といわれる由縁である。



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

きじむな
全国各地から正月用にと送られてきます。
正月文化は各地特有の文化があります。
いつまでも正月気分ではいられません。
正月休みも終わりですね。
ダイバー
八百屋さんや乾物屋さん、お肉屋さん・・・、お正月が近付いてくると、スーパーで何でも揃う時代ではなかったあの頃はお節料理の材料を入手する事が結構大変でした☹️ 我が家でも、12月に入るとせっせとお節の材料を買い揃え始め、準備を始めていました😥 6人家族、食べ盛りの男の子二人、三段の重箱位では元旦一日で無くなってしまいます😁 あの頃に料理に使った大きな鍋が流し台の下に埃を被っていくつも残っています🙂
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事