おはようございます。
大麻(おおあさ)から
糸績みの
手仕事を
習ってきました。

大麻(おおあさ)は
古来より清浄な植物とされ
穢れを払い清めるとともに
燃やすことで
清浄な空間をつくりだすと
いわれてきました。
大麻草の茎から表皮を剥いだものを
おがらといいます。
(先生がもっている枝)
お盆に茄子やキュウリで馬や牛を
作るときに足として使いますね。

これは
熟練の技術で研ぎ澄ました
黄金色の「精麻」です。
神社の綱や
お相撲さんの綱に使われています。

精麻が手仕事で
糸になっていきます。

二本の糸を

一本にします。

できた糸を
紡錘車で整え
おがらに巻き取ります。
この糸績みを続けると
長い糸になってゆきます。
「かあさんのうた」の歌にでてくる
かあさんが麻糸つむぐというのは
この作業のことだそうです。

伝統柄「麻の葉柄」
正六角形を重ねるデザインで
着物や和雑貨に使われています。
乳児が麻のように丈夫に早く成長してほしいという
願いをこめ赤ちゃんの産着につかわれます。
江戸時代に
赤ちゃんの背中から魔物が忍び寄ってこないよう
産着に「背守り」を縫い付けたそうです。
その柄は麻の葉柄だったそうです。
糸績みの先生が
アロマオイルについても教えてくださいました。

たくさんのアロマオイルのなかから
その日の気分によって何本か選び
調合してオリジナルを作ります。

クローブ、ペパーミント、ジュニパー、ローズマリー、
オレンジ、ネロリを選びました。
まこも茶を飲みながら。。

合わせて60滴を容器に入れ自分だけの精油を作ります。

使いやすいように
水で薄めて
スプレーボトルに入れます。
先生のご厚意により
お水は「月のしずく」を使いました。

精油のなかには
ウィトルウィウス的人体図!
なボトルもありました。
1+1は2以上になることもあるかも
しれませんね。

さて
ティータイムは
お豆腐を使ったチョコレートムースに
麻をトッピングしたデザートを
ご用意していただきました。
ヘルシーで美味しく
これはビーガン用に販売していただきたいほどでした。
一日はあっという間。
ほどよくあそんだあとはゆっくり眠れますね。
きょうも和みの日になりますように。
お越し頂きありがとうございます。
🌷
自分の選んだ精油の香りには意味がある。
なんてことをよくいいます。
この日はネロリを選んだのですが
安心と強さをもたらす精油なんだそうです。
私たちの太陽と月
意識と無意識の領域を再び融合させて
抑圧された感情の解放を助け、
リラックスさせてくれるようです。
外国に住んでいたとき
日本人同士が集まって
歌う機会がありました。
中島みゆきさんの「糸」と
井上陽水さんの「少年時代」を歌うと
涙するかたが大勢いました。
郷愁だったのかなあと今感じています。
お茶を飲みながら
話すのって豊かな時間
ただただありがたいことでした。
大麻(おおあさ)から
糸績みの
手仕事を
習ってきました。

大麻(おおあさ)は
古来より清浄な植物とされ
穢れを払い清めるとともに
燃やすことで
清浄な空間をつくりだすと
いわれてきました。
大麻草の茎から表皮を剥いだものを
おがらといいます。
(先生がもっている枝)
お盆に茄子やキュウリで馬や牛を
作るときに足として使いますね。

これは
熟練の技術で研ぎ澄ました
黄金色の「精麻」です。
神社の綱や
お相撲さんの綱に使われています。

精麻が手仕事で
糸になっていきます。

二本の糸を

一本にします。

できた糸を
紡錘車で整え
おがらに巻き取ります。
この糸績みを続けると
長い糸になってゆきます。
「かあさんのうた」の歌にでてくる
かあさんが麻糸つむぐというのは
この作業のことだそうです。

伝統柄「麻の葉柄」
正六角形を重ねるデザインで
着物や和雑貨に使われています。
乳児が麻のように丈夫に早く成長してほしいという
願いをこめ赤ちゃんの産着につかわれます。
江戸時代に
赤ちゃんの背中から魔物が忍び寄ってこないよう
産着に「背守り」を縫い付けたそうです。
その柄は麻の葉柄だったそうです。
糸績みの先生が
アロマオイルについても教えてくださいました。

たくさんのアロマオイルのなかから
その日の気分によって何本か選び
調合してオリジナルを作ります。

クローブ、ペパーミント、ジュニパー、ローズマリー、
オレンジ、ネロリを選びました。
まこも茶を飲みながら。。

合わせて60滴を容器に入れ自分だけの精油を作ります。

使いやすいように
水で薄めて
スプレーボトルに入れます。
先生のご厚意により
お水は「月のしずく」を使いました。

精油のなかには
ウィトルウィウス的人体図!
なボトルもありました。
1+1は2以上になることもあるかも
しれませんね。

さて
ティータイムは
お豆腐を使ったチョコレートムースに
麻をトッピングしたデザートを
ご用意していただきました。
ヘルシーで美味しく
これはビーガン用に販売していただきたいほどでした。
一日はあっという間。
ほどよくあそんだあとはゆっくり眠れますね。
きょうも和みの日になりますように。
お越し頂きありがとうございます。
🌷
自分の選んだ精油の香りには意味がある。
なんてことをよくいいます。
この日はネロリを選んだのですが
安心と強さをもたらす精油なんだそうです。
私たちの太陽と月
意識と無意識の領域を再び融合させて
抑圧された感情の解放を助け、
リラックスさせてくれるようです。
外国に住んでいたとき
日本人同士が集まって
歌う機会がありました。
中島みゆきさんの「糸」と
井上陽水さんの「少年時代」を歌うと
涙するかたが大勢いました。
郷愁だったのかなあと今感じています。
お茶を飲みながら
話すのって豊かな時間
ただただありがたいことでした。