
お台場の日本科学未来館、翼竜展に行って来ました(8月31日までです)
これは、翼を広げると10メートルにもなるケツァルコアトルスです。
白亜紀後期の北アメリカ。白亜紀末の大量絶滅直前まで生きていた
最後の翼竜です。
鳥のようですが爬虫類の仲間で、恐竜と共通の祖先から進化しました。
恐竜とほぼ同じ時代に生息し、初めて空を飛んだ脊椎動物です。
ケツァルコアトルスが飛ぶ空ってどんなだったんでしょぅね。
およそ2億2千万年前から6550万年前の大空を飛んでいたなんて・・
歩くときはよちよちするらしくてちょっとかわいいです。
小学校や街を飛ぶケツァコアトルスの映像が作られていて
見ていると楽しかったです。
「ぼくは翼竜になりたい」って男の子を見てたらなんかいいなあって思いました。
空飛び体験ブースもあるしアンモナイト発掘ブースもあって夏休みの研究には
いいかもしれないですね。
小学生が多かったけど、元少年とか元少女(私)も十分楽しめます。
「ケツァルコアトルス」はアステカ文明の翼をもつ蛇神にちなんで
翼竜の化石を発見したラーソンさんが名づけたそうです。
これは、翼を広げると10メートルにもなるケツァルコアトルスです。
白亜紀後期の北アメリカ。白亜紀末の大量絶滅直前まで生きていた
最後の翼竜です。
鳥のようですが爬虫類の仲間で、恐竜と共通の祖先から進化しました。
恐竜とほぼ同じ時代に生息し、初めて空を飛んだ脊椎動物です。
ケツァルコアトルスが飛ぶ空ってどんなだったんでしょぅね。
およそ2億2千万年前から6550万年前の大空を飛んでいたなんて・・
歩くときはよちよちするらしくてちょっとかわいいです。
小学校や街を飛ぶケツァコアトルスの映像が作られていて
見ていると楽しかったです。
「ぼくは翼竜になりたい」って男の子を見てたらなんかいいなあって思いました。
空飛び体験ブースもあるしアンモナイト発掘ブースもあって夏休みの研究には
いいかもしれないですね。
小学生が多かったけど、元少年とか元少女(私)も十分楽しめます。

翼竜の化石を発見したラーソンさんが名づけたそうです。
飛鳥いかれたんですね。日本史好きな私としては身悶えするほど好きな地名です。古の都は独特の空気が流れていてなんともいいようのない幸福感がありますよね。
翼竜展、めいっこおいっこじぶんのこ親族一同遊びにいきました。夏休み最後のごしごとでっす(笑)
翼竜70キロしかないそーなので乗るときはダイエットしなくちゃだな~、あたし!
飛鳥、良かったです。学生時代には歴史に興味なかったけど今や万葉集なんて口ずさんだりして変わるものですねぇ。仏像も見ているとしあわせだったよぉ