おばVAN日記帳 ~明日は誰に逢えるかな?~

鳥さん、虫さん、野の花。朝焼け、夕日、月の光。世界は、愛おしい者たち、美しい時で満ち溢れている。

初夏の陽気の中、いつもの散歩道で・・・

2022年04月10日 22時45分03秒 | 野の花・その他植物
昨日、今日と、福岡は初夏の陽気。
25℃超えの夏日になる寸前だった。




散り残る桜にスズメたち。


なかなかくわえるところは見られない。


スズメだ、と思っていたけれど、
もしかして君、シジュウカラ




キムネクマバチが、
大きな羽音をたて、偵察にやって来る。




土手の一部に、びっしりハマダイコン
いつの間に・・・?


繁殖力が強いんだろうね。


ここは、白に近い淡い紫色が多い。




ミシシッピアカミミガメが日向ぼっこ。


だらしない格好だね~。




対岸のタヌキ
あれ以来見かけていない。
どこに潜んでいるんだろう?
下流の方へ行く度に、
対岸を眺めているんだけれど・・・

昨日から、麦わら帽子をかぶってお散歩。




ナガミヒナゲシが咲き始めた。


この花が咲き始めたってことは・・・


ああ、やっぱり、コレも・・・


アツミゲシ


麻薬の原料となるため、
栽培が禁止されている違法なケシ。


花に罪はないんだけれどね。




上流の方へ向かう途中で、白猫さん。
一向に、距離が縮まる気配はない。
バリバリの野良さんだもん、仕方ないね~。



上流の折り返し地点に、
サビ猫さんたちの姿がなかった。
こんなにお天気いいのに、珍しいね。

いつも彼女たちが、
マット代わりにしている段ボールだけが、
散乱していた。
その1枚に、何やら文字が・・・


猫にエサやるな
エサやるなら
自宅で飼え

詳しい事情は、私には判らない。
ここは住宅密集地じゃない。
民家は3軒だけ。
そのうちの1軒が、
あのサビ猫さんたちに餌を与えている。
餌を与えているだけで、
飼っているわけではない、ってことか・・・
そして、残る2軒、あるいは1軒は、
それを、快く思ってない、ってことね。

今日、姿が見えなかったサビ猫さんたち、
どうしているんだろう。
オウチの中に入れてもらっているのならば、
何も心配することはないんだけど・・・

ちょっと、ドンヨリとした気分で、
今日のお散歩は終了。



気分がドンヨリでも、お腹は空く。


今日のランチは、今年初の冷たいお素麺。






今年のサツマイナモリ、バイカイカリソウは・・・

2022年04月09日 18時05分14秒 | 野の花・その他植物
いつも朝活で訪れる林道の入口、
ここでのお目当ての花は、3種類。
お目当てと言うか・・・
私は今のところ、この3種類の花には、
この場所でしか逢ったことがないのだ。

サツマイナモリバイカイカリソウ
そして、タニギキョウ

いずれも山に咲く小さな白い花たち。




サツマイナモリ(薩摩稲森)


リンドウ目アカネ科サツマイナモリ属。
林内に生える高さ10~25cmの多年草。
先端が5裂する1.5cm程の漏斗型の花。
本州では、関東地方南部以西、
四国、九州、沖縄に分布。
九州では、大群生がしばしば見られる。
      (山と渓谷社山に咲く花」より)




ちょっと盛りを過ぎていたみたい。




でも、ちっちゃいくせにポワポワの可愛い花、
まだじゅうぶんに楽しませてくれた。




バイカイカリソウ梅花碇草)



本州(中国地方)、四国、九州の、
山地の林内、林縁に生育する、
メギ科イカリソウ属の多年草。
花期は4~5月。
10~12mmの白色の可憐な花を、
下向きに数個つける。



バイカイカリソウは、まだ早かった。
探して探して、やっと逢えたこの一株。




タニギキョウは、まだまだ・・・
春から夏にかけて咲く花だから、
逢えるのは、もう少し先になりそう。




可憐なスミレたちも、
林道のあちらこちらに・・・














里山の花と鳥さんたち

2022年04月05日 11時48分04秒 | 野の花・その他植物
金曜日の夕方から車中泊して、
土曜日は、この春初の、
里山の虫さん探索をするつもりだった。
いや、したのよ、ちゃんと・・・
でも、超不作! 超不発! 
当て外れもいいとこだった。

1番のお目当ては、
ツマキチョウだったんだけどね~。
影も形も見えない。
去年は、3月27日に逢えたのに・・・
ルリタテハスジグロシロチョウも、
同じく、全く見かけず・・・
辛うじて出逢った蝶は、
モンシロモンキチョウぐらい。
今年の春は遅いのか・・・?
確かに土曜日、お天気は良かったけれど、
風が冷たく、寒かったもんね~。
ま~、また出直すことにしよう。




前置き(言い訳)長くなっちゃったけれど、
そんなこんなで、
今回は、ちょこっと車中泊のことと、
里山で出逢った花と鳥さんたちをご紹介。




金曜夜の車中泊飯は・・・



鍋焼きうどん。
だって、寒かったんだもん。
前は、コンビニのモノだったけれど、
今回は、コンビニで購入。
ワカメとネギは、後からトッピング。
美味しかったけれど、
コンビニの方が、
ボリュームがあったような気がする。

4月になったとは言え、
朝方は冷え込みそうだったので、
電気敷毛布は使い、
この間、冬物一掃でお安く購入した、
モコモコ毛布を寝袋に押し込んで就寝。
でもこれが失敗。
どちらか一方にするべきだった。
夜中に暑くて目が覚めてしまった。
もう次回は、どちらも不要だろうから、
車から降ろしておこう!

朝起きて、まわりを見回したら、
車中泊の車の多さにビックリ!
気候が良くなったからね~。
今回、キャンピングカーは2台。
1台は、相模ナンバーだった。
相模って・・・? 神奈川県か・・・
あとは、色々・・・
私の車のような軽バン、軽ワゴン車、
タウンエース系の大きなワンボックス。
この辺は、
ああ、車中泊だね~って思うけれど、
プリウスとかで、寝られるの?って、
ちょっと心配してしまう。


朝ご飯は、いつもと同じくサンドイッチ。


窓の外で、スズメさんが鳴いていた。

この時点では、
今日はどんな虫さんに出逢えるだろう!
と、ワクワクしていたんだけどね~。





田んぼの土手にヒメウズ
ツクシをバックに・・・



誰かが飛んで来た!と思ったら・・・


ジョウビタキのお嬢さんだった。


里山には、まだいるんだね。







川岸に、小さな白い花。


去年、気になっていたものの、
お名前調べ、しないまんまだった。


たぶん、スズシロソウ
大根の昔の呼び名、
スズシロの花に似ているからだそうだ。


本州の近畿地方以西から九州にかけての、
山地谷沿いに生える多年草で、
花期は、4~6月。





キケマンかと思ったけれど、
フウロケマンではないだろうか?



キケマンよりも背が低く、
花が大きいような・・・





頭上では、シジュウカラが賑やかだった。





モミジイチゴの花が咲いていた。



花はみんな下向きなので、
ちょっと失礼して、ひっくり返して撮影。





マムシグサ


あの赤いトウモロコシのような実がなるのは、
雌株の方だけれど、
栄養状態によっては、性転換するらしい。






また頭上に鳥さん。


誰だろう~?


ヤマガラみたいだね~。







大きな山桜に逢いに・・・

2022年04月03日 09時23分48秒 | 野の花・その他植物
この週末は、車中泊を企んでいた。
第一の目的は、里山の虫さん探索。
で、その前に、つまり金曜日の夕方に、
以前から気になっていた大山桜を、
見に行くことにした。

大山桜と呼ばれているけれど、
品種としてのオオヤマザクラではなく、
「大きな山桜」なんだろうと思う。

いつも朝活で訪れる林道の入口に、
「大山桜 ➡」と看板があるものの、
ここ数年、毎年のように起きる大雨被害で、
林道が通れなくなっていた。
でも今年は、進入禁止のバリケードがない。
行けるのか?

数日前、朝活の最中に、
地元のオジイサンに会った。
オジイサンの話では、行ける!と・・・
ただし車で行けるかどうかは分からない。
徒歩では、30分程かかるだろう、と・・・

片道30分ぐらい、ど~ってことない。
ただ、行って戻って来るまでに、
なんやかんやで1時間半はかかるだろう。
日没までには下りて来なければいけない。
仕事を1時間程早く(勝手に、笑)切り上げた。


🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸


人気の全くない林道を、ひとりテクテク。
ここは、先日、鹿に出逢った林道。
あの罠があった所を過ぎて少し行ったら・・・


イノシシ用の捕獲檻があった。
この辺りまでは、
5年ほど前に車で入り込んだことがある。
その先がコンクリート舗装してあるけれど、
これは最近なされたものだろう。
あの頃は、見た目めちゃくちゃ悪路で、
これ以上は無理と、諦めたんだった。


捕獲檻の右後方に、何か白い札が・・・
確認したら、罠の設置許可証のようなもの。
ふ~ん、ちゃんとそういう物があるんだ。
この間の鹿の所にも、あったのだろうか?
私が気付かなかっただけで、
ちゃんと、あったんだろうね。

そこから、少し進んだ所に・・・


今度はお札だけがぶら下がっていた。
まわりを良く見たら・・・


たぶんこれが罠だね。
この間の鹿の罠と同じタイプの物か?
お札は「ここに罠仕掛けているよ」と、
人間に知らせるためにも必要なんだろう。

この間の鹿の悲しそうな眼差しを、
思い出してしまった。


🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸


林道の途中2ヶ所ほどに、
「大山桜 ➡」の立看板があった。
25分程歩いた所で林道は行き止まりに・・・
結局ここまで、車でも来れそうな道だった。
確かに、いい道ではない。
基本砂利道で、所々コンクリート舗装。
対向車来たら、どうすんの?みたいな道。
まあ、林道なんだから、
こんなの当たり前だろうけれど・・・

さて、林道は行き止まり、
どっちへ行くんだ?
「大山桜 ➡」の看板はないし、
見まわしても、山桜は見えない。


ここを、登るのか?


それとも、こっち?

人が通った気配のある所を少し登ってみた。
でもすぐに、これは絶対違う!
こんな所を登って行って、
万が一、足でも踏み外したら、
ただでは済まない。
それに「迷子になったらなんとしょう」だ!
こんなことで、ニュースのネタになったら、
いい笑いもんだ!

諦めて、引き返した。
途中、看板を見落としたのかも知れない。
戻ってみよう、と・・・

でも、この場所で、面白いこともあった。
この件は、また改めて・・・

林道を、少し戻った所で・・・


斜面にロープが張られているのに気付いた。
ここか~!?
10歩程足を踏み入れたものの、
ふと、気になって戻った。
「看板、あったっけ~?」



あった!
看板じゃない、ちっちゃな立て札が・・・
それまで見てた「大山桜 ➡」の看板の、
10分の1以下のサイズ。
同じ「大山桜 ➡」の看板があるはずと、
そう思い込んでいて見落としてしまっていた。
でも、これじゃあ、見落とすのも無理ない、
と、思うんだけれどな~。


このロープ張りの道?が、けっこう続く。
しかも、悪路。
もう、登山だね、これは・・・


しばらく登って行ったら、
山桜の花が落ちていた。
もう、少しかな?


見えて来た~!


目の前に全身を現したその山桜は、
大き過ぎて、1枚の写真に納まらない。


なにぶん、山の斜面に生えてるから、
撮影する場所が選べないのだ。


幹の直径は、1mは超えていそう。
樹齢どのくらいなんだろう?


今が満開なのだろうか?


枝によって、
バラつきがあるようにも見える。




小鳥がやって来た。



メジロだった。

真下から見上げるしか出来ず、
いい加減首も痛い。
少し斜面を登ってみた。


空はスッキリとは晴れ渡っていないし、
この右手にお陽さまあるし、
水墨画のような山桜になってしまった。


午前中の方が良かったのかも・・・

でも、この大きな山桜を独り占め。
何年も恋い焦がれていた相手に、
やっと逢えた!
そして、その逢瀬は誰にも邪魔されない。
そんな贅沢な時間を過ごさせてもらった。



お陽さまが、ずいぶん西に傾き、
薄雲のベール越しに山桜を照らすと・・・


ほんのりと茜色に染まり始めた。


もっと、もっと、見ていたいけれど・・・


陽が落ちてしまう前に戻らないと・・・


あの入口まで、
車で行けるのは分かったから、
また、逢いに行こう。
朝陽を浴びている姿も見てみたい。
そして、もっともっと茜色に輝く山桜も・・・


🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸


この大きな山桜がどこにあるのか?
それは、あえて書かない。
地元の役場のHPなどでも、
一切触れていないし・・・
地元としては、アピールしたくても、
あまりの立地が悪さが、
その妨げになっているのだろう。
道が狭い、駐車場が確保出来ない、
山桜のまわりにスペースがない、等々・・・

何年も、何十年も、地元の人たちに、
見守られ、愛されて、ひっそりと佇む山桜。
私は、このまま、今の姿のままでいいと思う。


🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸


オバサンの写真は、まるで水墨画なので、
最後に明るい写真のおまけ・・・
撮影は、我が家の居候デカ猫。








場所は・・・
普賢岳が望める所・・・ だね。







ご近所桜、満開!

2022年03月27日 18時29分10秒 | 野の花・その他植物
昨日の福岡は、
トラックが横転するほどの強風が吹き荒れ、
春の嵐となったけれど、
今日は一転、穏やかな陽気。
これは当然、散歩行くしかないでしょ!
で、やっぱり、桜は外せないよね。
桜の名所と言われるような所へ、
ヒト科を見に行く気は毛頭ない。
ご近所の、いつもの散歩道で十分だ。





いつもの散歩道の下流の方。


この辺りが、1番満開状態かな。


この桜並木の向こうはちょっと大きな公園。
今日はさぞかし、
ヒト科で賑わっていることだろう。




このあいだ、
ジョウビタキのお嬢さんが飛び込んだ桜の樹。
今日は見事に咲きほころんでいた。
ジョウビタキたち、もう旅立っただろうか?





中流の遊歩道沿いの桜。
満開まで、あと一歩か、二歩か・・・


なんとなく、
ソメイヨシノではない気がするんだけれど・・・


地面には、雀たちが落っことした花が・・・




上流の方の桜も、ほぼ満開。


青空をバックにお花見が出来て、
今日のお散歩は最高。


明日から数日、居候デカ猫は遅番。
晩ご飯食べさせなくていい。
夜桜なんぞ、見に行こうかな。