マガモ親子 ~あれから3週間目~ 2020年06月30日 11時35分36秒 | 鳥さん 6月上旬に出逢ったマガモ親子 👇あれから、川へ行く度、探していたのだけれど、なかなか逢えず仕舞い。先週は、激しい雨も降り、川の水位もかなり上がって、彼らのその後が気になっていた。あの出逢いから、約3週間目の、一昨日の日曜日、やっと彼ららしき親子連れを見つけた。ずいぶん大きくなっていた。もう少しで、お母さんと同じくらいの大きさだね。3週間前は、ヒナは7羽だったけれど、5羽になってしまっていた。お母さんの前を、ズンズン、ズンズン泳いで行く。もう、いっちょ前の大人の顔つきだね。
日曜日の散歩の始まりは、黄金虫と。 2020年06月29日 11時40分29秒 | 虫さん 梅雨の中休みだった昨日、散歩へ行こうと玄関を出ると、セマダラコガネがいた。別に急ぎでもないし、しばし、セマダラコガネと遊ぶ。アメリカでは、農業害虫として、オリエンタル・ビートルと呼ばれ、恐れられているらしい。可愛いんだけどね~。さぞかし食欲旺盛なんだろう。こんな通路にいると、踏み潰されてしまうから、外に連れて行くことに・・・階段を下りていたら・・・あらま、今度はアオドウガネ!死んじゃっているんだろうか?動かないな~。ちょっと突っついたら、動いた!良かった~、生きてた!でも・・・動きが、変。とか言いながら、こんな時にお腹周りの毛をチェック。ごめん!左側の脚が1本しかない。右は、2本か?右の前脚、根元の方だけ辛うじて残っている。どうして、こんなことに、なっちゃったんだろうね?もう飛ぶことも出来ないのだろうか?ともかく君も、外へ・・・緑がある所へ、行こうね。こうして、セマダラコガネと、アオドウガネを連れて、日曜日の散歩は始まった。
もう葛の花が咲いていた! 2020年06月28日 00時05分13秒 | 虫さん 午前中、車のオイル交換のため出掛けた。車は、ディーラーに半日ほど預けて、ゆっくりとやってもらうつもり。小雨降る中、散歩を兼ねて歩いて帰った。途中、川沿いの道、葛が生い茂っていると、ついつい見入ってしまう。もう、葛の花が咲いていた!早過ぎじゃ、ないですかぁ~!?蝸牛が写り込んでいるので、梅雨らしくはあるけれど・・・小雨は降っていたけれど、小さな生き物たちは元気。元気過ぎて、傘を差したまんまじゃ、なかなか撮れない。かろうじて撮れたのは・・・キマダラセセリこの、じっとしている2頭だけだった。
ここのところの猫弁のこと 2020年06月26日 11時40分10秒 | 日記・雑記 6月の初めに、お弁当のおかずが多過ぎ! 減らして!と、二足歩行デカ猫からのリクエストが・・・それに従って、減らすようにしたけれど・・・ついつい、上へ、上へと高さが増す・・・(笑)それから3週間・・・ずいぶん慣れて来た・・・ と、思う。おかずが余った時は、自分の分、オバ弁もちょこっと作る。おかずが余る、作り過ぎる、と言うのは、ほとんどの場合、食材の賞味期限との戦いの結果だ。あの頃・・・おかずが多過ぎ!と言われた頃は、お弁当不要の遅番の日もあれば、自宅待機の日もあり、お弁当用に用意していた食材を、使い切ることに苦心していた。ところが先週から、デカ猫の勤務先が、一時的にではあるけれど変わった。コロナのせいで、本来の配属先での仕事が全くなく、別の部署の仕事を手伝うこととなった。月~金曜日の5日間、通常時間の勤務だ。つまり、オバチャンのお弁当作りも、月~金曜日の5日間。え~っ、聞いてないよ~!って感じ。週に2、3日だろうから、ってコトで始めたお弁当だったのに~!私は、お弁当作り1年生だし、揚げ物は一切しないので、おかずのレパートリーは少ない。それに、デカ猫は冷凍食品嫌いだし・・・だもんで・・・見て頂ければお分かりのように・・・お弁当は、超ワンパターン!超マンネリ化!月~金曜日の5日間連続お弁当作り、今日で2週目のラストだ。この超マンネリ弁当にも、そろそろ飽きて来ているだろう。そこで今朝は、ちょっといつもと違うお弁当を!ドライカレー弁当!凄く多そうに見えるけれど、御飯の量は、いつものお弁当の白飯と同量。具材は、ベーコン、玉ネギ、ピーマン、卵、あと、ブロッコリーの茎の部分。もうすぐランチタイム。デカ猫、今日は、目が点になるかも~!
黄金虫! 2020年06月25日 10時44分44秒 | 虫さん 黄金虫、はっけ~ん!でも、キンキラしていないな~?黄金虫は黄金虫でも、アオドウガネだった。キンキラ光沢はないけれど、なかなか渋くて、いいね~!あのキンキラのコガネムシと、ほぼ同じくらいの大きさで、18~25mm。お腹周りに長い毛が生えているそうだ。その状態がハッキリ分かる写真は、残念ながら撮れていなかった。今度出逢ったら、お尻側から狙って撮ってみよう(笑)君も、黄金虫かな~?うん、黄金虫らしい触角!マメコガネだった。大きさは、9~13mm。名前に「豆」と付くのは、マメ科植物が好きだからか?それとも小さいと言う意味での「豆」?お腹周りに白い模様、と思ったら、白い毛が束になって生えていた。可愛い~!マメコガネは、日本の在来種。北米から、日本に入り込んだ外来種は、数知れずだけれど、このマメコガネは、逆に北米へ進出!1916年に、ニュージャージー州で発見。その後、農業害虫として大発生し、ジャパニーズ・ビートルと呼ばれ、恐れられているそうな。先日、我が家に雨宿りに来ていた黄金虫。セマダラコガネも、北米へ進出。こちらは、オリエンタル・ビートルですと。