おばVAN日記帳 ~明日は誰に逢えるかな?~

鳥さん、虫さん、野の花。朝焼け、夕日、月の光。世界は、愛おしい者たち、美しい時で満ち溢れている。

卵の話

2024年04月26日 11時06分01秒 | 日記・雑記




先日、
買って来た卵のパックを開けたら・・・



なんか、やけにちっこい卵が・・・
いや、この卵がちっこいんじゃなく、
その周りの卵が大きいのか・・・?



昔は、M玉、L玉とか、
大きさ別に売られていたと思うけど、
最近は割と無選別が多いのかな。

どのくらい差があるのか、量ってみた。




20gも違う!

日本卵業協会による鶏卵の規格は、
結構細かく分けられているみたいね。 

 LL 70g以上 76g未満
   64g以上 70g未満
   58g以上 64g未満
 MS 52g以上 58g未満
   46g以上 52g未満
 SS 40g以上 46g未満

これに照らし合わせると、
1番大きかった卵は、LL
ちっこかった卵は、MS



子供の頃、
お使いで卵を買いに行ってたな~。

まだスーパーマーケットなど、
あまりなかった時代、
卵だけを売っているお店があった。
大きさ別に積まれた卵のその奥に、
お婆ちゃんがちょこんと座っていた。
  (オバチャンだったのかも知れないが・・・)

あの頃、
MだのLだのと呼んでいたのかは、
ちょっと記憶が定かではないけれど、
「M玉10個ください!」と・・・
お婆ちゃんは、
「はい、10個ね~」と言いながら、
広げた新聞紙の上に、まず5個並べ、
一旦、新聞紙で覆い、更に5個並べ、
新聞紙の両端を折り込み、
クルクルと巻いて包んでくれて、
「割らんごとね!」って渡してくれた。
   
昔々の思い出・・・




たぶんちょうどその頃の私の、
大きな勘違い話を思い出した。

今では子供の血液型って、
生まれてすぐ検査するんだろうけど、
昔々のあの頃、
確か小学校に上がった直後ぐらいに、
学校で一斉に調べたような記憶がある。

子供ながらに、
その話題で盛り上がったんだろう。
血液型に関する知識もないし、
自分の血液型を知らない子が、
まだほとんどだった中、
自分の血液型を知っていた子が、
「私、O型なのよ」と、
ちょっと自慢気に話していた。
私も自分の血液型は知らなかったし、
血液に型があるなんてことも初耳。
そして初めて聞いた「O型」

ふ~ん、あの子「オー型」なんだ。
私は、何型なんだろう?
「オー型」の他には何型があるの?
やっぱり・・・
「オー型」があるってことは、
あと「中型」と「小型」かな~?

そう・・・ 私の頭の中では、
「O型」は「オー型」⇒「大型」
と、文字変換されていたのだった!

あの時、ソレは考えただけで、
言葉に出さなくて良かった!と、
つくづく思う・・・(笑)

ちなみに、私はA型デス。







邪魔してゴメンね!

2024年04月25日 11時47分22秒 | その他生き物たち


久しぶりに晴れた!

GW中、
お天気は期待出来そうにないので、
夕べ2回、今朝1回、
洗濯機を回してきた。
冬物のベッドパットや、布団カバー、
そう言う大物を片付けてしまいたくて・・・




紫色の花が目立つようになると、
紫外線対策もしなきゃね!



あ、亀虫くん発見!


クサイチゴの花は、もうほぼ終わり。
でも、誰か来ていないかな~と、
お陽さまに背を向けて眺めていたら・・・

ん? 何か動いたよ~!
ガサゴソ、ガサゴソと蠢く何かが・・・


ニホントカゲだった!


ちょこっと茂みから出ては引っ込む、
その繰り返し。


全長10cmほどの、
まだお子ちゃまトカゲ。


お久しぶりの陽射しに、
日光浴がしたいのに、
人間の視線が気になるのだろう。


ごめんね、邪魔して・・・
もう行くから、
ゆっくり日光浴してね!









そんなはずはないでしょ!?

2024年04月23日 14時24分42秒 | 日記・雑記


夕べ10時過ぎ、
ふと見たスマホの歩数計・・・


へっ!? 15歩?
たったの15歩しか歩いてない?
そんな、馬鹿な~!



スマホの中に入っている、
もうひとつの歩数計も見てみた。


こっちも、15歩でストップしてる!


あ~あ・・・、私のスマホ、
最近調子が悪いのは自覚してる。
バッテリーの充電が、
きちんと出来なかったり、
時々熱を持ったり・・・
色々と不具合が発生している。
今回は、
歩数の感知機能がイカレたかな~?


今朝、仕事場に着いてから、
歩数計チェックしたら・・・


ふむ・・・ 
今朝は真面目に仕事している模様。



なんだったんだろうね~?
ま、調子が悪いことに違いはない。
機種変更を考えなきゃいけない、
そんな時期になっているんだろうな。
ん~、また物入りだ~!








ご近所の虫さんたち

2024年04月23日 11時13分27秒 | 虫さん




お天気がいいと、
テントウ虫たちがワラワラと・・・


ナミテントウが1番多いかな。
ナナホシテントウは、
あまり見かけなかった。


もうね、あっちでも、こっちでも・・・(笑)


ナミテントウは、
模様のバリエーションが多くて、
見ていて楽しい。


こちらは、ヒメカメノコテントウ





ヒメジュウジナガカメムシ
8㎜ほどの小さなカメムシ。





家庭菜園の土の上をウロウロしてた蜂。
ニッポンヒゲナガハナバチの女の子かな?





今年初めて逢ったジャノメ蝶、
ヒメウラナミジャノメ








もう初夏⁉のような日曜日の川辺の蝶たち 

2024年04月17日 14時46分39秒 | 虫さん


日曜日、
久々に近所の川辺を散策した。
かなりご無沙汰してたな~。
確か3月は一度も行っていない。
ってことは・・・
ひと月半ぶりぐらいか?






一面黄色の花が咲く田んぼに、
モンシロチョウ


土手のアザミにも・・・

モンキチョウキタキチョウも、
たくさん飛んでいたけれど、
なかなか止まってくれず、
撮れず仕舞い。





その点、ベニシジミは、
いいモデルさんになってくれる。







ヤマトシジミも、
止まりそうで止まらない蝶。


この女の子だけ撮らせてくれた。





ツマグロヒョウモンの女の子。


この春初めての出逢いだったけど、
ほんの一瞬の出来事で証拠写真。


ツマグロ男子の方は、
優雅にお食事中の姿を見せてくれた。









キタテハと・・・


ヒメアカタテハには、
確か2月に既に逢っていたよね。





アカタテハは、この春初。




あれ・・・ 産卵中だった?







パタパタ、パタパタと、
落ち着きのないナミアゲハ

あ、アオスジアゲハも飛んでたよ~!





ツマグロくんかな~?
と、思って見ていたら・・・


フワリと舞い上がった翅に、
大きな目玉があった。
タテハモドキだ~!


もともと南方系の蝶。
福岡では2000年に、
その発生が初確認されているが、
今ではすっかり定着しているようだ。


私が初めて出逢ったのは2020年。
それからは毎年のように、
この川沿いで逢うのだけれど、
そのポイントが、
どんどん下流になって行ってる。
この川は、博多湾へ向かっている。
つまり、北。
こんな狭い範囲の中でも、
北上しているのか?
本州でタテハモドキが、
普通に見られるようになる日も、
もうすぐそこまで来ている、
・・・の、かも、知れない。