おばVAN日記帳 ~明日は誰に逢えるかな?~

鳥さん、虫さん、野の花。朝焼け、夕日、月の光。世界は、愛おしい者たち、美しい時で満ち溢れている。

サツマイナモリ、バイカイカリソウ、タニギキョウ ~林道の白い小さな花たち~

2023年04月19日 11時23分00秒 | 野の花・その他植物

サツマイナモリを見に行ったのは、
先月の28日。



まだ、少し早いかな?
と思っていたけれど、
結構咲いていた。



ポアポアとした花びらが可愛い。


もっともっと可愛く撮りたい!
そうは思うのだけれど・・・


なにぶん、こんな水路に阻まれ、
おまけに、下向きに咲く花。
無理な態勢で撮っていると、
へんな所が攣りそうになる。

あ・・・ 来年は長靴持参で行くか・・・




バイカイカリソウタニギキョウは、
4月11日の夕遊びの折に・・・



いつ見ても愛らしいバイカイカリソウ



ちっちゃな花の後に、誰か隠れてる?



これまたちっちゃな蜂さん。




















タニギキョウも、
去年よりも少し早いかな?









九州で見られるタニギキョウは、
そのほとんどがツクシタニギキョウらしい。
タニギキョウよりも、ほんの少し小さい。
あまり厳格に区別せず、
タニギキョウと呼んでも差し支えない、
と、どこかに書いてあったような・・・(笑)





去年の4月13日に、
バイカイカリソウタニギキョウ
この二つの小さな花を見た後に骨折。
あれから、もう1年か~。
これからも毎年、
この花たちを見るたび思い出し、
『戒め』としなきゃいけないね~!(笑)









アツミゲシが、花盛り~!

2023年04月14日 10時26分23秒 | 野の花・その他植物
アツミゲシ
その実が麻薬の原料となるため、
栽培が禁止されている植物。




その妖艶な花が咲く季節になった。




道端や川の土手、空き地などで、
ポツンポツンと咲いていることが多い。




ところが・・・

毎日通る道沿いの民家の花壇。



えっ!?
あれは、もしかして・・・


その翌日・・・



ま~、見事に花盛り!

って、これは、駄目でしょ!!








春らんまん ~ご近所桜あれこれ~

2023年04月02日 20時09分00秒 | 野の花・その他植物

近所の川辺の桜たち。


今日が満開の最終日かな?


花筏が出来始めていた。


トンビと桜のコラボを狙ったけれど・・・(笑)





遊歩道の方には、桜は6本ほど・・・


そのうち2本は、
どうもソメイヨシノじゃなさそう。


かなり白っぽい桜。


その桜の下に、可愛いアレンジメント。


作ったのは、この方。


スズメさん。





クマンバチキムネクマバチ





カワラヒワ



川で水浴びして来たんだろうね。






ナミアゲハも・・・





風が吹いた。












川辺の散歩道に、イシミカワ!

2022年08月03日 10時07分54秒 | 野の花・その他植物
家から近所の川へ向かう途中、
お庭にレモンの樹があるお宅が・・・


たわわに・・・とはいかないけれど、
ちゃんといい形のレモンが実っていた。
いいな~、お庭にレモンって!



土手の葛原では・・・


センニンソウが咲き始めていた。
いずれ、この辺りを、
真っ白に覆い隠してしまう。



この日は、下流の方から散策を始めた。
1番の目的は、
あの気になるカイツブリだったけど、
見当たらない。


白鷺が飛んで行った。
ダイサギのようだった。


飛んで行った先は、橋の下。
アオサギコサギが先客。
あまり暑さに、鳥たちも日陰に避難か?



先日、オオスカシバに出逢った辺りを、
誰かいないか~?と、ウロウロ・・・
そこで見つけたのが、コレ・・・


なに、この実?
葉っぱの上に、実が乗っかってる?


あ、もしや、コレ・・・
名前だけは知っていたイシミカワ!?


へ~、こんな所にあったなんて、
今まで全く気付かなかった。


この実のように見えるのは、
厚みを増し、多肉化した萼で、
花は、その先の薄緑色の部分。



本当の実は、中の黒い部分。


鳥さんたちに、
「美味しそ~!」と思われるように、
いろいろ頑張ってるんだね~。








バイカイカリソウと、タニギキョウ

2022年04月15日 09時33分15秒 | 野の花・その他植物

林道に咲くバイカイカリソウ
先週訪れた時には、
一株しか見つけられなかったけれど、
ようやく見頃を迎えていた。



ほの暗い林道を照らす、
小さなボンボリのような形が可愛らしい。



下向きに咲く花なので、
中の様子を覗き見るのが難しい。



ちょっと、失礼して・・・



頬ずりしたくなる可愛らしさ!






タニギキョウも、やっと咲き始めていた。



まだまだ、蕾の方が多いけどね。



タニギキョウ(谷桔梗)
山地の木陰に生える高さ10㎝程の多年草。
花は、5~8㎜と小さい。



キク目キキョウ科タニギキョウ属で、
ヒマラヤから日本にかけての地域に、
この1種だけらしい。



細く華奢な茎の先に、一輪だけの花。





可憐とは、
こんな花たちのための言葉だろうと思う。




バイカイカリソウも、タニギキョウも、
以前に比べて、数が減っている。
ここ数年、毎年のように起きる大雨被害。
この林道も、
去年は土砂崩れで入れなかった。
この小さな植物たち、
場所によっては、
根こそぎ流されてしまったことだろう。

でも、彼らの強い生命力、
きっとまた息を吹き返し、
ほの暗い林道を明るく照らしてくれるはず。




今週末ぐらいには、
タニギキョウが、満開になるだろう。
そう思って楽しみにしていたんだけれど、
ちょっと、想定外のアクシデントが・・・
あ~あ、馬鹿なワタシ・・・