
【唐津焼と美濃の陶器】
唐津と美濃の陶器を比較すると、多くの共通点を見出すことができます。唐津焼の文様や形には志野焼や織部焼の影響が見られ、そして美濃焼においても、唐津焼と色合いや釉調が似通った「美濃唐津」と呼ばれるものが焼かれるなど、両生産地には密接な関係が存在します。美濃の志野・織部焼を焼いた窯元の藩主である妻木氏と、唐津初代藩主である寺沢氏は義兄弟の関係にあったため、技術情報のやり取りが可能だったと考えられます。
美濃における登り窯は、唐津焼の窯を参考に築いたという伝承があり、一方、岸岳北麓に分布する窯からは、志野や美濃大窯の破片が発掘されています。
また唐津城内や城下、獅子城・岸岳城などでも、数多くの志野・織部が出土しています。
(展覧会リーフレットより)
第3回中里家寄贈品展
「唐津陶工の筆跡-器の文様-」
【とき】
8月15日(水)まで 入場無料
午前10時-午後6時
(入場は午後5時30分まで)
【休館日】
月曜日、8月1日(水)
【ところ】
唐津市近代図書館 美術ホール(1階)
【主催】
唐津市教育委員会
【問い合わせ】
唐津市教育委員会 文化課
TEL 0955-72-9171
※ 写真の無断転載はご遠慮ください。
唐津と美濃の陶器を比較すると、多くの共通点を見出すことができます。唐津焼の文様や形には志野焼や織部焼の影響が見られ、そして美濃焼においても、唐津焼と色合いや釉調が似通った「美濃唐津」と呼ばれるものが焼かれるなど、両生産地には密接な関係が存在します。美濃の志野・織部焼を焼いた窯元の藩主である妻木氏と、唐津初代藩主である寺沢氏は義兄弟の関係にあったため、技術情報のやり取りが可能だったと考えられます。
美濃における登り窯は、唐津焼の窯を参考に築いたという伝承があり、一方、岸岳北麓に分布する窯からは、志野や美濃大窯の破片が発掘されています。
また唐津城内や城下、獅子城・岸岳城などでも、数多くの志野・織部が出土しています。
(展覧会リーフレットより)
第3回中里家寄贈品展
「唐津陶工の筆跡-器の文様-」
【とき】
8月15日(水)まで 入場無料
午前10時-午後6時
(入場は午後5時30分まで)
【休館日】
月曜日、8月1日(水)
【ところ】
唐津市近代図書館 美術ホール(1階)
【主催】
唐津市教育委員会
【問い合わせ】
唐津市教育委員会 文化課
TEL 0955-72-9171
※ 写真の無断転載はご遠慮ください。