通常他県からの参加者を交えて全国大会のブロック予選を行う場合、予選リーグ
→決勝トーナメントの方式を採用しているところがかなりあります。この場合主催
県からの参加者は予選リーグから参加し、他県からの参加者は予選リーグ免除とな
ります。そうしますと他県からの参加者はトーナメント1回戦で敗退すると、慰安
戦がないかぎりそのままお帰りとなります。交通費を数千円、時間も1時間以上か
けて(遠隔地の場合3時間かかる場合もあり)、参加したのに1回負けで帰るとい
うのは、非常に辛いものがあります。
九州での各新聞社主催のブロック大会はほとんどこういう状態です。これは新聞
社というより、主管団体の心の持ち方の問題です。はるばる遠方から来たお客様に
対して「1日中おなか一杯将棋を指していただきたい」というおもてなしの心を持
てば、いくらでも他県からの参加者を歓待する方法はあるのです。各種ブロック大
会での開催県以外の参加者数減少という問題を解決するためにも、主管団体はもっ
と参加者の身になる必要があります。民間企業でいえば、現状CS(顧客満足度)
はかなり低レベルです。CSのレベルが低くなれば売り上げ(参加者)が減って最
悪倒産(大会取りやめ)という事態にもなりかねません。
棋楽庵は、参加者全員に「もう将棋で満腹=満足、動けません」という状態にな
ってもらいため、ブロック大会で負けた方はA級(スイス式トーナメント5回戦=
勝っても負けても5回指せる)に参加するという方式を考えました。もちろん2回
戦からの参加になるので優勝は不可能ですが、全勝すれば入賞も可能です。今回も
2回戦からの参加者が4位と5位に入りました。またB・C級もA級と同じくスイ
ス式トーナメント5回戦を当初から採用しています。各級共8位までを入賞、3勝
者は敢闘賞、2勝者・1勝者も勝ち星に応じて残念賞を提供しています。
もちろん運営は大会の進行(スイス式はトーナメント戦に比較すると運営の手間
が十倍はあります)、賞の贈呈等かなり大変なのですが、参加者をおもてなしする
という気持ちがあればなんとかなるものです。ただし行き当たりばったりでは、か
なり齟齬をきたすので、きちんとしたタイムスケジュール、運営マニュアルを作成
しておく必要があります。スタッフとの連携も重要です。
少子化、塾・他の習い事による子供の遊び時間の減少、趣味の多様化等により将
棋を取り巻く環境は年々厳しくなっています。将棋大会は普及のための絶好の場で
す。開催団体は昔からの手法を守るのではなく、時代にあった大会運営を目指すべ
きです。
【A級】参加31名(内ブロック大会から9人)
=スイス式トーナメント5回戦=
┌──┬─────┬───┬───┬───┬───┬───┬───┬─┐
|登録|選 手 名|1回戦|2回戦|3回戦|4回戦|5回戦|勝 敗|順|
|番号| | | | | | | |位|
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
| 1|平松 成仁|12○| 9○| 8●| 7●|15●|2-3| |
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
| 2|首藤 正人|13○|10●|20●|15○|16●|2-3| |
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
| 3|古江 俊夫|14○|11●|21●|23●|17○|2-3| |
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
| 4|若山 征洋| □ | 8●|22○|27●|23●|2-3| |
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
| 5|西田 豊光|16●|20●|19●|30○|18●|1-4| |
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
| 6|藤田 勝一|17○|15○|10○| 8●|21○|4-1|3|
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
| 7|入江 貴彦|21○|16○|11○| 1○| 8●|4-1|2|
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
| 8|安藤 将太|22○| 4○| 1○| 6○| 7○|5-0|1|
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
| 9|田中 三夫|28○| 1●|23○|19●|22●|2-3| |
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
|10|北川 孝士|30○| 2○| 6●|20●|24●|2-3| |
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
|11|村尾 猛 | □ | 3○| 7●|21●|31●|2-3| |
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
|12|杉田 優作| 1●|21●|24●| □ |25●|1-4| |
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
|13|水江 秀秋| 2●|22●|30○|24●|26○|2-3| |
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
|14|野口 裕能| 3●|24○|25○|28●|32●|2-3| |
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
|15|小出 宏司| □ | 6●|26○| 2●| 1○|3-2|敢|
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
|16|森本 麻揮| 5○| 7●|27●|25○| 2○|3-2|7|
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
|17|湯尾 勇 | 6●|28●| □ |31●| 3●|1-4| |
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
ブ|18|泉 健一| - |30○|28●|32●| 5○|2-2| |
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
ブ|19|泉 翔太| - |25○| 5○| 9○|27○|4-0|4|
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
ブ|20|小野 茂紀| - | 5○| 2○|10○|28○|4-0|5|
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
|21|織田秀次郎| 7●|12○| 3○|11○| 6●|3-2|6|
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
|22|山 大輔| 8●|13○| 4●|26○| 9○|3-2|8|
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
ブ|23|北川 利行| - | - | 9●| 3○| 4○|2-1|敢|
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
ブ|24|石見 公孝| - |14●|12○|13○|10○|3-1|敢|
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
|25|田代 健 | - |19●|14●|16●|12○|1-3| |
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
ブ|26|翁長 哲典| - | - |15●|22●|13●|0-3| |
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
ブ|27|河野 富好| - | - |16○| 4○|19●|2-1|敢|
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
|28|櫻木 国彦| 9●|17○|18○|14○|20●|3-2|敢|
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
|29| 【欠番】 | | | | | | | |
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
|30|川野 修次|10●|18●|13●| 5●| □ |1-4| |
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
ブ|31|安武 翔太| - | - | - |17○|11○|2-0|敢|
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
ブ|32|力丸 俊二| - | - | - |18○|14○|2-0|敢|
└──┴─────┴───┴───┴───┴───┴───┴───┴─┘
※欄外の「ブ」はブロック大会からの参入を表す。

A級決勝 入江 対 安藤
→決勝トーナメントの方式を採用しているところがかなりあります。この場合主催
県からの参加者は予選リーグから参加し、他県からの参加者は予選リーグ免除とな
ります。そうしますと他県からの参加者はトーナメント1回戦で敗退すると、慰安
戦がないかぎりそのままお帰りとなります。交通費を数千円、時間も1時間以上か
けて(遠隔地の場合3時間かかる場合もあり)、参加したのに1回負けで帰るとい
うのは、非常に辛いものがあります。
九州での各新聞社主催のブロック大会はほとんどこういう状態です。これは新聞
社というより、主管団体の心の持ち方の問題です。はるばる遠方から来たお客様に
対して「1日中おなか一杯将棋を指していただきたい」というおもてなしの心を持
てば、いくらでも他県からの参加者を歓待する方法はあるのです。各種ブロック大
会での開催県以外の参加者数減少という問題を解決するためにも、主管団体はもっ
と参加者の身になる必要があります。民間企業でいえば、現状CS(顧客満足度)
はかなり低レベルです。CSのレベルが低くなれば売り上げ(参加者)が減って最
悪倒産(大会取りやめ)という事態にもなりかねません。
棋楽庵は、参加者全員に「もう将棋で満腹=満足、動けません」という状態にな
ってもらいため、ブロック大会で負けた方はA級(スイス式トーナメント5回戦=
勝っても負けても5回指せる)に参加するという方式を考えました。もちろん2回
戦からの参加になるので優勝は不可能ですが、全勝すれば入賞も可能です。今回も
2回戦からの参加者が4位と5位に入りました。またB・C級もA級と同じくスイ
ス式トーナメント5回戦を当初から採用しています。各級共8位までを入賞、3勝
者は敢闘賞、2勝者・1勝者も勝ち星に応じて残念賞を提供しています。
もちろん運営は大会の進行(スイス式はトーナメント戦に比較すると運営の手間
が十倍はあります)、賞の贈呈等かなり大変なのですが、参加者をおもてなしする
という気持ちがあればなんとかなるものです。ただし行き当たりばったりでは、か
なり齟齬をきたすので、きちんとしたタイムスケジュール、運営マニュアルを作成
しておく必要があります。スタッフとの連携も重要です。
少子化、塾・他の習い事による子供の遊び時間の減少、趣味の多様化等により将
棋を取り巻く環境は年々厳しくなっています。将棋大会は普及のための絶好の場で
す。開催団体は昔からの手法を守るのではなく、時代にあった大会運営を目指すべ
きです。
【A級】参加31名(内ブロック大会から9人)
=スイス式トーナメント5回戦=
┌──┬─────┬───┬───┬───┬───┬───┬───┬─┐
|登録|選 手 名|1回戦|2回戦|3回戦|4回戦|5回戦|勝 敗|順|
|番号| | | | | | | |位|
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
| 1|平松 成仁|12○| 9○| 8●| 7●|15●|2-3| |
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
| 2|首藤 正人|13○|10●|20●|15○|16●|2-3| |
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
| 3|古江 俊夫|14○|11●|21●|23●|17○|2-3| |
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
| 4|若山 征洋| □ | 8●|22○|27●|23●|2-3| |
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
| 5|西田 豊光|16●|20●|19●|30○|18●|1-4| |
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
| 6|藤田 勝一|17○|15○|10○| 8●|21○|4-1|3|
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
| 7|入江 貴彦|21○|16○|11○| 1○| 8●|4-1|2|
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
| 8|安藤 将太|22○| 4○| 1○| 6○| 7○|5-0|1|
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
| 9|田中 三夫|28○| 1●|23○|19●|22●|2-3| |
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
|10|北川 孝士|30○| 2○| 6●|20●|24●|2-3| |
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
|11|村尾 猛 | □ | 3○| 7●|21●|31●|2-3| |
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
|12|杉田 優作| 1●|21●|24●| □ |25●|1-4| |
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
|13|水江 秀秋| 2●|22●|30○|24●|26○|2-3| |
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
|14|野口 裕能| 3●|24○|25○|28●|32●|2-3| |
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
|15|小出 宏司| □ | 6●|26○| 2●| 1○|3-2|敢|
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
|16|森本 麻揮| 5○| 7●|27●|25○| 2○|3-2|7|
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
|17|湯尾 勇 | 6●|28●| □ |31●| 3●|1-4| |
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
ブ|18|泉 健一| - |30○|28●|32●| 5○|2-2| |
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
ブ|19|泉 翔太| - |25○| 5○| 9○|27○|4-0|4|
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
ブ|20|小野 茂紀| - | 5○| 2○|10○|28○|4-0|5|
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
|21|織田秀次郎| 7●|12○| 3○|11○| 6●|3-2|6|
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
|22|山 大輔| 8●|13○| 4●|26○| 9○|3-2|8|
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
ブ|23|北川 利行| - | - | 9●| 3○| 4○|2-1|敢|
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
ブ|24|石見 公孝| - |14●|12○|13○|10○|3-1|敢|
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
|25|田代 健 | - |19●|14●|16●|12○|1-3| |
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
ブ|26|翁長 哲典| - | - |15●|22●|13●|0-3| |
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
ブ|27|河野 富好| - | - |16○| 4○|19●|2-1|敢|
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
|28|櫻木 国彦| 9●|17○|18○|14○|20●|3-2|敢|
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
|29| 【欠番】 | | | | | | | |
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
|30|川野 修次|10●|18●|13●| 5●| □ |1-4| |
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
ブ|31|安武 翔太| - | - | - |17○|11○|2-0|敢|
├──┼─────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼─┤
ブ|32|力丸 俊二| - | - | - |18○|14○|2-0|敢|
└──┴─────┴───┴───┴───┴───┴───┴───┴─┘
※欄外の「ブ」はブロック大会からの参入を表す。

A級決勝 入江 対 安藤
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます