転院してからまだ1ヶ月経っていないのですが、
体調がドンドン良くなっています。
医師を信頼できるという事は、薬を超えるのかもしれません。
咳は、もう殆ど出ていません。
それに比例して、腰痛も神経痛も改善されています。
かなり頑張って自己流の筋トレをしたのですが、膝はまだガクガク。
一度ガタついた老体はそんなに簡単には元に戻りません。
体力もだいぶ落ちましたけど、
これから、山に通えばキン肉マンになって 、
大丈夫 丈夫になれるでしょう。。
ご心配頂いた皆様、ありがとうございました。
実は、
昨年の晩秋に nakayukiさん(中野山草園の山野草)から、
山野草の種をいっぱい頂いたのを機に、
急に欲が出て、山とか、藪とか、土手で枯れ草からの種取りや、
ヤフオクでポチッしたものをポット撒きにしていました。
野菜の種播きは出来るのですが、
雪割草以外の花を種から育てることは殆どなく、
春播きの方がいいかも? と、チラッと思ったのですけど、
寒い冬を耐え、八ヶ岳で咲く花を育てるには、
寒い時に種を蒔いた方がいい様な気がして。。
なんの根拠もないのに、
寒さに向かって種を撒いたのです。
その冬越しは、楽ではなかった。
我ながら、良く頑張ったと思う。
雪割草と同じように敷布団と掛布団で保温。
ビニールハウスでも、霜が降り、被せたシートの上には氷が張ります。
新聞紙だけでは、カチンコチンに凍るので、プチプチを追加。
敷布団は、シートの上に、プチプチ、その上にキラキラシートを重ね。
掛布団は、3枚重ねの新聞紙の上にプチプチを2枚重ね、
更にその上に三枚重ねの新聞紙。
夕方に布団をかけ、朝に布団を退けて日に当てる。
足が痛い時は杖を突きながら、ひたすら毎日繰り返した。
水遣りと施肥は。用土の状態を見て、
良いと思ったことをひたすら繰り返した
↓
結果
現在、こんなんなっています。
アケボノソウ
発芽は早かったのですが、なかなか大きくなりません。
トレーにばら蒔きした、ヒヨドリジョウゴ
こんなに、出ちゃって・・どうする?
ツリガネニンジンは、畑の法面から採種。
昨年、種を蒔いた雪割草。
3年経てば花が咲きます!
芽出しはワクワクが止まりません。
他にも、赤花ウバユリとか、レンゲショウマとかありますが、
このまま無事夏越しをして、
もう何回か冬を越して、
3~5年すれば芽が出るかもしれません。
出ないかもしれません。
私、それまで生きていられる?
ま、頑張るけど!