今日は朝から雨だったので、雪割草の山に行きました。
近くに行った時は山ん中に入って雪割草を見ています。
雪子ちゃんたち、とっても大きくなりました!
零れ種からも育っているようです。
腐りかけている物も溶けかけている物もありましたが、
ほんの数株なので、このままいけば大丈夫。
いい感じに育ってくれると思います。
春先に手入れをした甲斐がありました(自画自賛)
問題なのは、療養所の雪割草です。
少し葉焼けを起こしているようなので、
なるべく早く山に戻そうと思います。
栗の木の下の雪子は、
かなりスリムになってしまっているので、
この仔達も一緒に山に戻しましょう。
そんなことを思っての帰り、これ何?な、物を見つけました。
ひょっとして、サンキライ?(サルトリイバラ?)ですかねぃ?
お分かりの方教えてください?
サンキライ(山帰来)に似てますよね。
赤い実がなります。
先日、ブロ友さんの写真と記事を読んで山帰来のお話をしたばかりです。
この葉で包んだ柏餅をおばあちゃんが作ってくれたと書いてあり、私もおばあちゃんが作ってくれてました。
葉っぱの呼び方が違いました。
その方は広島ではカタラオ。
私のおばあちゃんは鹿児島でカカラン。
サンキライの他に呼び方ありますか?
山帰来はクリスマス頃買ってドライにして1年ぐらい飾っていたことがあります。
流石に1年もすると埃が目に付いて飾っていられませんでしたが、、
来週、山野草の専門家に会います。
その時、しっかり聞いてきますね。
こんな所で何なんですが、
梅シロップのお話です。
私は炊飯器で作ります。
梅と砂糖を炊飯器に入れて保温設定で約8時間です。
味的にはどうなのか分かりませんがそこそこいけます。
ご存知でしたらごめんなさいで~す
梅、まだ売ってるかな?
「梅みそ」素晴らしいです!!!
梅、売ってたら作ります!
山野草の専門家の方のご意見を待ちます。
梅シロップが炊飯器で!
知りませんでした。
情報ありがとうございました。
梅味噌のこと、ありがとうございます。
是非、作ってみてくださいね(*^^)v
梅が売ってるといいですね♪