![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/36/37c9bc1ab4b1ed5e9937406993863af6.jpg)
西表島、鳩間島
八重山諸島の島旅。特にきっかけがあったわけではない。しいて言えば、沖縄が舞台のアニメ、『白い砂のアントワープ』を見たことか。ダンジョンだの異世界転生だのといった昨今のアニメ、に比べて、とてもオールドファッションな、女の子の友情物語に、それほどハマったわけではない。
ただ、南の島の日差しにあこがれを持った。特に主人公が、水族館の仕事をほっぽりだして出奔する回。人の数より牛の方が多く、海亀の産卵する浜。小さな海亀水族館のある島に心惹かれた。この島は、黒島だ。ここは行きたい。
安く行くにはフェリーかな。でも東京から沖縄に人を運ぶ船はない。大阪からのフェリーも、今はない。大阪→鹿児島、鹿児島→沖縄では、片道3万円はかかってしまう。一気に飛行機、LCL。調べてみると、ピーチ航空で、成田⇒石垣便が1万1千円代である。一日迷っていたら、1万2千円代になったので、直ぐに予約を入れた。帰りは1万3千円代で2週間後だ。7/11 成田⇒石垣、7/25 石垣⇒成田で申し込んだ。梅雨は、沖縄では明けているし、夏休みは始まる前だ。
成田発は、不便で交通費がかかるが仕方がない。滞在日数が長い分、ゲストハウスに泊って宿代は安く抑えよう。石垣島に一泊し、翌日のフェリーで西表島の南側、大原港に行った。45分、2,060円だった。なんだ、こんなに近いんだ。与那国島はちと遠い。週に2便の高速船で4時間、3,610円かかる。今回は見送ろう。魅力はあるけど。それにこの島は空港があるから、観光客の8割は飛行機で来て、空港でレンタカーを借りるだろう。
石垣の街は、繁華街と飲み屋街がにぎやかだが、何でも高い。本土にあるような、すきや、マクド、日高屋といった店がない。郊外にドンキはある。ツタヤは撤退すると新聞に出ていた。普通の値段のコーヒー店も見つけられなかった。観光客用のゴテゴテパフェ、750円とかサラダ付きサンドセット、千円(美味かったが)になってしまう。
10時にゲストハウスをチェックアウトし、フェリー乗り場に行き、14時の西表行きを予約した。その先、西表島からどの島に行こうか。港近くの観光協会に行くと、「ここでは、石垣島の観光しか扱っていません。」「では、八重山諸島のことは、どこで聞けますか?」「竹富町役場で、お聞きください。近くですよ。」
竹富町役場に行くと、観光課があった。小さな部屋には、綺麗なお姉さんが一人。「観光客が少なくて、のんびりゆっくりするには、どこがお勧めですか?」「はい、それなら鳩間島が良いと思います。私も行っていますが、人が少なくて良い所です。1時間あれば、歩いて島を一周出来ます。」即答だね。鳩間島なら西表から直接行けるな。これだよ。こういう情報が欲しかった。
小浜島は割と起伏があって、自転車では移動に困難なので、レンタカーがお勧めだそうだ。黒島は特にお勧めではなかった。自分は、書くのに人のブログを読まない。特に日本の旅行では。波照間島は行きたかったが、一度石垣島に戻らないと行けない。買ったガイドブックには載っているのに、今年の4月にフェリ―便が無くなっていた。四国遍路の路線バスと一緒だ。昔はあったんだよ。
波照間島は、海岸から直ぐそこに見える。シーカヤックなら行けるかな。そして宿が取れなかった。6月の屋久島の旅で、インターネットで予約が取れなくても、空いている宿はたくさんある。インターネットに載せている宿は 、3軒か4軒に一つだと知った。でも離島では、宿の絶対数が限りなく限られる。予約なしでいきなり行くのは、どうもね。西表→石垣→波照間。それで日帰りじゃあせわしない。つまらない。
石垣のフェリー乗り場には、旅行会社がずらっと並んでいるが、個人客の宿の手配はしてくれない。でも、鳩間島の宿の電話が載っているページを写真撮影させてもらった。5-6軒ある。電話をしたが、どこも出ない。やっと一軒の民宿に繋がった。でもとんでもないことが分かった。鳩間島で、お祭りがある。豊年祭だという。その宿は、お祭りの準備で、約一週間は宿を閉めるそうだ。他もそうなんだろうな。
鳩間島の宿探しは後回しにして、西表島の南側、大原港に向かった。綺麗な海だ。桟橋から見ると、小魚の群れが泳いでいる。するとそこに大きな魚が2匹突っ込んできた。おお、いるじゃん。.小魚だけじゃない。リュックに詰めた振出竿とリール、釣り具が活躍するか?
大原港の桟橋では、ゲストハウス、しまおとやの音子さんがボードを持って待っていてくれた。オーナーの音子さん。本当の名前をたぶん知っているが、確証がないので仮にそう呼ばせてもらいます。ブログに載せる許可は取っているから、仮名にする必要はないのだが。しまおとやは、昼間は音子さん、夕方からはご主人がいる。鳥の声、サトウキビ畑を通る風の音。それで、しまおとや。
この宿にまず4泊した。清潔で素敵なゲストハウスだ。調理器具一式、食器類はそろっている。炊飯器もあるが、レトルトのご飯にした。2kgの米を買って、余ったら荷物になる。洗濯機は無料。洗剤は持参している。海外の旅では、洗濯は手洗い。干すためのひもと洗濯バサミは必携だ。自転車を借りると、近くの商店まで直ぐだ。
まあ、スーパーと呼ぶには小さいが、コンビニよりは大きく、土産物も売っている。たいていの物は買えるが、問題は値段だ。本土の平均1.6倍はする。離島の弱みはこれか。弁当も売っている。食パンは、一家族に一つでお願いします、と書いてあるが、買っちゃった。
よく探して、島産のものを発見。印刷のないチーズの固まり150円。と思ったらバターだった。これはラッキー!牛がそこらにいるもんね。一度だけ島パイナップル120円が買えた。こんなに小さいの。大丈夫かと思うが、これが優れもの。今まで食べたパイナップルの倍は甘い。小さくて芯が無いので全て食える。冷蔵庫で冷やしたら、さらに美味しい。毎日売ってくれよ。
宿に泊まっていた娘さんたちが、空心菜といっていた、水菜のような葉ものは120円くらい。バターいためにしたが、まあまあ。あれは空心菜ではないな。あと港のスーパーで一度、マンゴー2ケ、390円?当たり前だが美味かった。冷やすと最高。これも一度だけしか見なかった。毎日売ってくれよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/84/476166d97f5a9b1901ed52e1e5e3884d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6a/03fbb25d64c3a7ef7f0b0b579f7e0cc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/79/798d23765a710d78e346b230a7ca8328.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f1/d8d92b977240a92eca80cc05c258bcce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/24/81fd1f8f2ad77cd60732fd0b251437a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ad/4580a907fa673f1638aa92364c32c150.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f7/90f81bec48b66e79a13433b5d4bf6c68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fb/de1b08cb30d07cb3e531cfb59f730720.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/bc/8e1082b093421e27bda7deb0cc81cb3d.jpg)
宿の周りには、ゆっくりとした時間が流れている。深夜に庭に出ると、満天の星が見える。いきなりキョロちゃんのような鳥が道路に飛び出し、トントンと3歩で横切った。たぶん、シロハラクイナと思われる。2度見た。あっ、キョロちゃん! 何で?
* サガリバナ
サガリバナって知ってる?自分は知らなかった。というか、花の名前と思わなかった。音子さんに勧められ、タブレットで写真を見せてもらった。川面と埋め尽くして、ピンクの幻想的な花が流れてゆく。だから、下がり華?
違います。サガリバナは花の名前で、夜咲き陽が登ると落ちるんだ。必ずしもマングローブの汽水域に咲くわけではない。ジャングルの中や、人家のそばにも咲くそうだが、ハブのいるジャングルに夜入るのは嫌だ。ツアーを予約した。確か6千円だったと思う。朝の4時に、しまおとやに迎えに来てくれる。
同じ宿から、お嬢さんが参加した。2人乗りのカヌーなので、彼女とペアになる。宿から車で20分ほど走り、前良川という小ぶりの川に到着。外に出ると満天の星だ。もう一組が来て、説明を聞きツアーが始まった。もう一組は、30代くらいの女性と、その母親だ。こりゃ楽勝。自分たちが早いでしょ。ところが、我々のカヌーの息が合わない。母娘のペアは、どんどん先行してゆき、カーブの先に見えなくなった。自分は、オールから滴る水でびしょびしょだ。
後で聞いたが、娘さんはカヌーの経験者だった。ガイドは、一人乗りのカヌーで行ったり来たり。彼のヘッドライト以外には、何も見えない。そのうちに、何とか上流に漕ぎ上ると、突然ふくいくと甘い、何とも良い匂いが川面に漂った。これが、サガリバナの香りだった。
川面がわずかに白み始め、ショーの始まりだ!自分が参加したのは7/14で、7/20には、ツアーが終了している。6月の中旬から、一か月ちょっとの期間しか見られない。下流のサガリバナは、すでに散っていた。
とはいえ、これは素敵な体験だった。まあ、写真を見て下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/44/caa3b7f09d6b41bed3376bfa3b3c7648.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/72/ba43094e47e24357baa85aa5f0130e81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/aa/86058d8263354878ab805c857b5c09fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/69/1444cc390ca248b82dfb8fb47389e204.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fc/51e1f6de397e06defc0b7a34b2802d76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d3/5f664e77bbb7f36ce0562d1dac370428.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/18/52df92de1b01339ec9921fde867761a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/97/b85f6ff31da685d6712a28b572d0a07d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b6/1fed1bba2cce485898d4102dd8baa6f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/54/de8d56dd36a6d1accb59dc3c785b3d5b.jpg)
陽が登ると、花は川面にボトっと落ちる。川面と埋め尽くすほどの花はないが、辺りはとても良い香りがする。小さな蜂が花にたかっている。また花を拾い上げると、アリがたかっている。この花は、朝になると落ちる。受粉はアリや蛾が行うんだろう。
上流は行きどまりになっている。川は流れているが、流れは細くカヌーは入れない。すっかり夜が明けて、この幻想的なショーは終わった。帰りには、お嬢さんとの息が合い、スイスイと進んだ。この娘さんとは、鳩間島で再会した。
自分は、海月(くらげ)というツアーの会社に申し込んだ。別に選ぶ基準があったわけではない。たまたまだったが、このガイドが自然が好きで、川を楽しんでいた。好感が持てる。でも2人乗りのカヌーを2艇、両手に持って、道路から階段を下りて川に運ぶのはしんどかったぜ。
* 勿忘石(わすれないし)
南の島に来ているんだから、やっぱ海でしょ。音子さんに尋ねると、ここを勧められた。これが結構遠かった。自転車で1時間以上かかった。この自転車、ちょっとでも登りになるともうアカン。延々と押してゆくことになる。
一度近道を試み、海に出ようとして、延々と続くサトウキビ畑の道に入り込んでしまった。海は遠く、引き返した。別にどこでも良かったんだ。どこでも貸し切りの海岸線、間違いなし。
陽に焼けるし、日中に海に行く地元の人がいる訳はない。ベトナムのお母さんが手袋、腕覆い、顔覆いを付け、反政府集会に行くようないで立ちで、子どもを学校に迎えに自転車で行くのと同じだ。
勿忘石は、大原港よりずっと先だ。さてこの大原港だが、道路案内には仲間港と書いてある。仲間川が流れ出る先だからね。仲間港と大原港。どっちでもいいじゃん。でも旅人は、別の港だと思う。まあ、こういういい加減な所は嫌いじゃあない。
目的地の手前に、こじゃれた店があった。八重山そばが500円。美味かった。かき氷が150円。帰りに寄ったら、閉まっていた。勿忘石は、大きな駐車場があり(1台も停まっていなかったが)、海岸まで木の階段がある。海に出ると、誰もいない。貸し切りビーチが広がっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c7/55f8ffbacd2ee31c85a495d9cb7db5e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3e/52505c5ab347471751b34d32e565462d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fd/51f12236534896590ca88646f4c4fe29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cc/1ce8b22b4f60db1fcd6c9504bd784f40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ba/dd62b05efffb9d28b2cf7499fe668133.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/61/c1b493d6f37d8d1914f4c9551af4d29a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2e/4aaa85dcc5f2669411d95d2e372db356.jpg)
八重山そば、500円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fc/f5b3b963500ab8206c9ccbb974a887c8.jpg)
海は、透き通っていて遠浅。岩のそばに近づくと、青い小魚、チョウチョウウオの子供がいる。水は暖かくて、温泉に浸かっているようだ。
勿忘石は、戦争中に波照間島から強制的に移住させられた住民が、悪性マラリアにかかってバタバタと亡くなったことを、痛恨の思いで記念したものだ。八重山諸島には、8千人の日本軍守備兵がいたが、米軍は上陸していない。西表の住人は、畑仕事も止めさせられ、飛行場造りと防御施設の建設に駆り出された。ごめん、飛行場建設は石垣島のことです。米軍は、八重山諸島を艦砲射撃と空爆するだけで、後は無視したから終戦まで、戦場の後方に取り残された。
補給はゼロで、兵隊8,000人も抱えてはたまらない。現在の西表島の人口は、2,435人。波照間島は、468人だ。まあ、日本軍の多くは石垣島にいたと思われるが。黒島と石垣島の川平湾に丸4、震洋艇の基地があったが、出撃前に壊滅した。震洋艇はべニア張りのモーターボート。爆薬を積んで、敵の上陸用舟艇に突っ込む特攻兵器だが、実戦ではほとんど活躍していない。
フィリピン戦で多少の戦果はあったので、沖縄戦では警戒され徹底的に爆撃されたため、沖縄を含め全ての震洋が出撃前に破壊された。いくら爆薬を積んでいても、鉄の軍艦にベニアのモーターボートでは勝負にならない。敵が上陸用舟艇を降ろして、ワラワラと海岸線に向かってくる一瞬を狙う作戦だった。奇襲は、警戒されては勝負にならない。
* 油布島
西表島では、南部の大原と北部の上原から白浜に行く路線バスが、日に4本ある。大原~上原で1,000円ちょっとだ。ちなみにゲストハウス、しまおとやは大富駅です。大原港から2つ目の駅で、商店の前。歩いて5分でしまおとや。
油布水牛車乗り場は、野生生物保護センターの次で、始発に乗り8:22に着いた。水牛車の始発は9:30だった。まだ誰も来ていなかった。油布島は目の前だ。油布島は小さい島で、全体が植物園になっている。歩いて渡ると、入園料の700円ですむ。水牛車で往復すると2千円だ。
水牛車が水没するほど深いわけでなく、じゃぼじゃぼと歩いて行くのも楽しいが、水牛車にも乗りたい。島への移動手段が、水牛車とは奇抜だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/04/452b264536f8cb6d039d84665699f143.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0c/fd30a26aad2840bda3d26c3d833218e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bd/e91c7b3606828a6ff75a6861409ef1e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b0/cc3cd4b77d39b4e32c008e621f050aae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1d/b4a4837e4c2050d070a93b1b9c9fc56d.jpg)
自分が乗った水牛車は、おばさん牛で頑張り屋さん。グイグイと車を引いて、5分で渡った。他の水牛の倍から3倍の速さでした。9:30 始発の水牛車は1台。乗客は12人ほどでした。
油布島は、ほんとに小さな島で、11時ごろまでは貸し切り状態で快適でした。ところが、昼に近づくにつれ観光客が、外国人を含めてワラワラと増えてきた。帰りの水牛車は、7-8台が一斉でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/98/626fddc23b554a5d2f01e1618b7dc91a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c3/0fa50e58719e2c7ae9dc0f138c9d39b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cd/354d02943da3e3aaeac706e2a6007ce7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ce/560454a37f2595579d40000712c2d9ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4b/7c5528040368556b3cb1f31f5b23fbf4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/27/5c75cc63bf519b598d8f8b9c07df3e75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/aa/9349614fbea6cbf2a2ee8e67915c69dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/97/9df3435bd191aca0bd79aeab011a3a7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/44/6e8173504a2f402226eb1347a77e0623.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d5/f2d0233fd50945b4cc42ec0d37745168.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/92/11371034ce9b50e4b1bdaaee3f875c99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/af/a5353766d8c90c5539aea6bb9f7f39e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e4/b3b5f2bd1ef6526b45b151bf2e6b9e4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d9/5d08a0f87f70eed9430f7a34b4d4f949.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/92/f27a225581bf9c590fd3f1129d190cba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/14/a1aa10d7bce0ade2fef25a4e8c202611.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8b/ddeead47c69468bcf2aafd8f29d67e46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/70/084b9d09b83ea881c3549d100d83ab17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ce/aff06c7157200b459215651ab591587a.jpg)
観光地のレストラン、他に選択肢もないし。ところが700円の八重山そばが、意外にも美味しかった。
帰りの水牛車は、ゆっくり15分くらいかかった。船頭?御者?は、三線で島唄を。でも最初は安里屋ユンタ。これが定番。口切はいつもこの唄です。しまおとやでも、音子さんが三線弾いて唄ってました。日本の兵隊は、「マタハーリヌ、死んだら神様よー」
* 鳩間島
結局、宿の予約は一日しか取れなかった。その日に合わせて西表島で4泊した。まあ、とりあえず一日。後は現地で交渉だ。
上原港に行くと、サガリバナの時のカヌーパートナーの女の子がいた。彼女も同じゲストハウスだ。まあ、他に空いている宿はない。石垣行きのフェリーが鳩間島に立ち寄る。あっという間に着いた。ゲストハウスのおじい、自分と一歳違い、が桟橋にいて軽トラで出迎えてくれた。「もう一泊したいのですが。」「うーん。どうしようかな。」結局OKになり、鳩間島に2泊した。
鳩間島は、思った以上に素敵な島だった。何もない。海はめっちゃ綺麗。人は、66人? 島の人は、50人くらいじゃないか、という。本土から来て、店をやっている女性が2人いたから、まだ住人に数えられていないのかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/13/889f3e77787664b0aecbcf0d88bb8d62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d8/29e0abd272599f3ae1004455a49eeff6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/42/31b4aac110372b7da0af52a339a3cf65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/86/fa13590751d0d97f2528679d9a79df6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/44/e872b371da4446eb9d5f6701ae8e5a69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/32/66da0b4df5f9a368cc6a0076e3f38587.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d5/40b4926f3b43a6e6255c2a9841d51bd6.jpg)
古い時代の物見塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3e/896100adde2999bff4b5b009a0cb79d3.jpg)
鳩です。鳩だよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f4/0be5f498c6097a5c23148d904ed9b361.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d8/4fb14c93f40a83e091842045cbbbfa10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7d/8f3b1ccdce7eeb9274d8062d56811cbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d2/c826fc587dd7eb60769c6a5ef728575e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4e/8d7031f06a239533d83c9501ceee9d12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f6/13b4451a06ea68e66bcd129c012f3863.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a4/518de7e23644c4aad911f021652a3609.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6c/25a1eab0e0c36de6066a52f897c5253d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/79/76b799f3b165647664e4e3849b1d735a.jpg)
海の色が綺麗だ。どの浜もほとんど貸し切り。遠浅で水は暖かく、少し窪んだ所に熱帯魚。サンゴがチラホラとある浜には、そこに熱帯魚。ナマコもいる。一度使われなくなった桟橋?防波堤?の残骸に、海から近づいたら、結構大きな魚もいるな。やばっ海蛇!目と目が合った気がした。海蛇が大人しいのは知っているが。前日に飯屋で医者とインターン2人、計3人の若者が話していた。「この島には、ハブはいないんだよね。でも海蛇はいるよね。血清なんかないよな。」
この島で怪我をしたら、大変なんだ。島に3軒あるうちの一軒の食堂のオヤジさんが、腕を怪我した時は石垣島の病院へ、定期船を待って乗っていったそうだ。
島には売店が無い。自分も途中でタバコが切れた。小さな郵便局があるが、ATMはない。自動販売機は3~4個ある。西表島から見て右側に立派な建物がある。ああ、高級ホテルがあるね。違いました。中学&高校です。
鳩間島は、以前に『瑠璃の島』というドラマの撮影地になっている。聞いたこと、あるような、無いような。『ちゅらさん』なら知ってる。あれは小浜島か。本土から島に養子として生徒が来る話しが、瑠璃の島。養子か分からないが、今でも生徒が来ているようだ。ゲストハウスの横に、小ぎれいな寮がある。釣り場を探して防波堤に行ったら、女の子がヘッドホンで音楽に陶酔していた。その子はいつまでも防波堤にいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/63/58425ba7611d7a20474245d45360176f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/48/c3fbf8eb3bba2359746945365b956ab0.jpg)
煮魚。美味い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2c/ae2552ca71f00bcdc959a8f8e12378c0.jpg)
朝食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/09/a3c949a498f2cf852a5aca56c785c139.jpg)
ソバつき親子丼。やっと食った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a6/c7d6763e24a2a694deb049487d2d7730.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d5/36efdb0c1b5d511de6183b81c20e7d81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/29/df3207648103a045cb8d8081e64ff3c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5c/01dcb96c9fe29a2d403e23f3c1f49537.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/41/fbf204a7c7e9cdaec046755b59846050.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ed/84c5c71e654dadd1cb3ccbfecdc8efa2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8b/9bd8cb05a43567f715470960cb1b956c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e2/034b57b0b50ea387925983168bad6588.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6c/446d39ddc53383ad69f0b1c9a21dc0f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/84/17ae7366fdcd6203f92563cca9a6906c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6a/08cfaa44206aab0040ec58a07cce4414.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f4/16115a330440ee515d340613b9c79294.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d2/1ce353c804f31be76b968aff0b74fa97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b7/de13ffa74fac1304d9d1fb4f1b5b1b33.jpg)
この広場のベンチが好き。風がよい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bf/895213d8ddcd973b6980275987972651.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ed/545aed6aa6fc741af6e8a215a122fada.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e0/36cedf9af5d0230c1972ecfdcb489635.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5d/900b0e413832070670be434f5c5c6d47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7e/7ba147216d40b2a3ec01c065b70a1c24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cd/809c165f1b3ab9b7ea0e1e2c67f3117a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7d/8f3b1ccdce7eeb9274d8062d56811cbe.jpg)
祭りの準備が始まった。島民全員が、5つほどあるお宮に一晩籠るそうだ。祭りの間、観光客は島からいなくなる。食堂も休むし、売店もない。一組だけ、昔から来ている団体が泊まるそうだ。彼らは同じ人たちで、入れ替わっても人数は増えないらしい。
この島には、野生のヤギが約150頭いる。島の中の道にはヤギのふんがゴロゴロ。でも島一周の間に姿は見なかった。カヌーパートナーの女の子は、一周の間に2回見たそうだ。
あと、島を出て数日後、脚がふくらはぎまで腫れた。ブツブツが出来たが、それほど痒くはない。草をこぐような道は少なかったが、ゴムぞーりは避けた方が良いのかも。まあ、自然に治ったから、大した害はない。
宿の親父に誘われて、庭で飲んでいると、いつの間にか立派な角をはやした真っ白くて大きなヤギが、道路に立ってこちらを見ている。ボスの風格がある。写真撮ろ、と思ったら親父と連れの老人に追い払われた。でも、山の方でなく郵便局の方へ去ってゆく。そっちじゃないのに。二人はヤギが大っ嫌いだそうだ。畑の網にヤギが引っ掛かると、たいていは食べてしまう。小さなヤギは飼うこともある。
この島の人たちは、買い物はネットで行う。葉物が痛んでいたりすると、交換できるそうだ。西表島は近いが、上原には1.6倍の価格のスーパーがあるだけなので、石垣島に行くそうだ。タクシー代がかかるし、一泊するしで大変らしい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます