北さんのあれこれ思うままに^^。

北さんの日々の日記です^^。
自由気ままに楽しくね^^。

小江戸 川越 七福神^^。

2015年01月01日 16時53分54秒 | 日記
毎年恒例の元旦の川越七福神めぐりに Yu と行って参りました^^。
川越の七福神はすべてお寺さんなんです^^。

家を出るときは雲一つない快晴,これで午後から雪が降るかも^^???
ところが電車の中でうとうとして目が覚めると今にも降り出しそうな天気に^^;

西武新宿線の本川越駅隣接のデパートの前では獅子舞が奉納されておりました^^。




川越七福神のパンフレットとYu^^.




妙昌寺の弁財天^^。
説明看板の上にいるんですが^^。




見立寺へ行く途中で見つけたクチナシとピラカンサス^^。




見立寺の布袋尊^^。
お堂の本体は本堂の方へ^^。

布袋さんの足元にいるんですが^^;




確かにおりました^^。




ここでパンフレットにスタンプを^^。




見立寺のすぐ傍にあるのが「菓子屋横丁」^^。




今日は珍しく空いていたんです^^。
いつもは人でごった返しているんですけれどね^^;






駄菓子屋横丁を抜けてすぐのところにあるのが「時の鐘」^^。
ちょうど観光用の人力車が通ってね^^。




蓮馨寺の福禄寿尊^^。
ここには水子地蔵尊もあるのでお参りしてきましたよ^^。
インド系の顔立ちの数人がお線香をあげておりました^^;


本殿の脇には「おびんずる」さまがいるんです^^。
悪い場所をなすると良いんですって^^。

ここで事件です^^;
あのパンフレットが無いんです^^;
ここから先はパンフレットに記録を残すなと言うことなのかも^^;


成田山に向かう途中で粉雪が舞ったんです^^;
写真を撮っても写るか写らないかのような感じでした^^;


成田山の恵比須天^^。

成田山へ参拝の列は相変わらず長かったです^^;


喜多院に向かう途中で植木屋さんへ^^。
金の成る木に花を咲かせる方法を聞いてきたんです^^。
2.3週間に1回水をたっぷりあげるんだって^^;
ネットで調べたのと違うじゃん^^;

喜多院の大黒天^^。




喜多院から天然寺に向かう途中で見事な蝋梅を見つけて写真を撮っていたんです^^。


すると家族連れが寄ってきてなんという花か聞いてきたんです^^。
そこで説明をしていると別な人が個人の家でこれだけの蝋梅は珍しいと^^。

そこに帰ってきたその家の奥さんが切った枝を持って行っても良いと^^。
花が一杯ついた枝を貰ってまいりました^^。


市内巡回バス(ナンバープレートに注目)^^。
この前のバスは超満員でした^^;




天然寺の寿老人^^。

ここで今回も水琴窟の音を聴いてまいりました^^。

相変わらず良い音がしておりました^^。
お参りにきていた母娘に教えてあげたら喜んでおりました^^。



妙善寺の毘沙門天^^。


ここで前にかりんを貰ったことがあったんです^^。
木の枝に引っかかっているのがあったんですが言えませんでした^^;

この境内にあるのが「川越 さつまいも 地蔵尊」^^。




JRと東武線の川越駅の歩道橋上の看板^^。
左上にいるんですけれどね^^。




本川越に向かう途中でこんなものを見つけたんです^^;




近寄ってみると 葉のようでもあり花のようでもあり^^;




奥の方には花が咲いていたんです^^。
別の種類の植物の花かと思ったら同じ木でした^^;


帰宅後調べました^^。
「突忍冬」つきにんどうと言う植物でした^^。


川越にある丸広と言うデパートの屋上にある観覧車^^。
遠くからでないと判らないんですよね^^;



毎年買ってくるものがあるんです^^。
喜多院の山門の入り口にある「紋蔵庵」の川越ポテトと今回はいちご大福^^。
いちご大福は勿論娘にです^^。



帰りの電車でうとうとしていたら降り損ねて,おまけに急行でね^^;
年明け早々何をしているんだか^^;




携帯を見ると上海からメール Happy New Year と^^。
電話して上海の外灘(ワイタン)の事故について聞いたんです^^。
すると「ビルの上からおもちゃのお札を撒いた人がいてそれを拾おうと人が殺到した」と言う話もあるんですって^^;
近いうちに来てほしいと言われてもね^^;






コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫さんの魚釣り

2015年01月01日 07時24分35秒 | 趣味
「大きい鯛が釣れた」




『こっちだって負けちゃあいないぜ』




実は二組の魚釣りだったんですね^^。









喪中につけ新年のご挨拶は差し控えさせていただきます。

本年もよろしくお願いいたします。


今年は ひつじ年^^。
もこもこひつじさん

この綿は自家製なんですよ^^。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足跡ペッタン^^。