北さんのあれこれ思うままに^^。

北さんの日々の日記です^^。
自由気ままに楽しくね^^。

握り寿司,2つでも1かんとは^^?

2015年01月13日 19時05分02秒 | 日記
回転寿司屋さんでも通常は握り寿司が2つ乗って出てきます^^。
お寿司屋さんでも注文すると2個出てくるんですよね^^;

それにはこんな謂れがあったんですね^^。
話は江戸時代に遡るんです^^。

江戸時代に穴の開いた穴あき銭を紐で通して,1本百文と称していたんですね^^。
これが十束で「銭さし一貫」と称したんですって^^。

この一貫の重さと同じ重さのお寿司を“一貫寿司”と称したんですって^^。
この重さが大体360グラム,現在のお寿司の重さは20グラムなんですって^^。

この一貫寿司は,すし飯の上に9種類の大きなネタが乗っていたんですって^^。
これを9つに切り分けて出したところ食べやすく評判になったんだそうです^^。

でも9つに切り分けても1つが40グラム,今のお寿司の倍の大きさなんですね^^;
これを1貫と称したんですって^^。

さらに食べやすくするためにこれを2つに分けたんですって^^。
それで2つで1貫と称するんだそうです^^。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足跡ペッタン^^。