教育相談 後期(教職3・4年)2単位 金曜1限 担当:川島一夫 525教室
【講義の目的・到達目標・概要】
「教育相談」とはなにか、カウンセリングを含めて考えます。講義をし、小テストをすると同時に討論およびレポートの提出によって一緒に考えて行きたいと思います。教科書として「臨床心理学からみた生徒指導・教育相談」をつかい教育相談について講義を進めて行きます。また、副読本の読書感想文提出後にグループでの討論および質問の回答なども行う予定です。みんなで生徒と教師の心理学を考えましょう。
【講義の進め方・講義の形態】
教科書に従って講義を行い、数回の小テストをおこなう。副読本についてのレポートと討論も行う。レポートに質問を書いてもらえたら、「松大かわティブログ」で答えます。【重要】①締め切り日をすぎたレポートは一切受け取りません。②レポートのネットなどからのコピーペーストは一度でも判明した時は単位は出ません。 http://blog.goo.ne.jp/kkawasm
【成績評価の仕方】
成績は、読書感想(2000字以上)のレポート=60点、討論感想(1200文字)レポート=50点、小テスト60点です。レポートはA4ワープロで提出してください。合計のパーセンテージが成績です。
【テキスト】
教科書 ①臨床心理学からみた生徒指導・教育相談」川島 一夫 , 勝倉 孝治編(おうふう出版)
②副読本:アサーション入門――自分も相手も大切にする自己表現法 (講談社現代新書)平木 典子
③副読本:ドキュメント高校中退―いま、貧困がうまれる場所 (ちくま新書) 新書 青砥 恭
④副読本:子ども虐待 講談社現代新書 西澤 哲
【講義計画】
1) 9月26日 授業の説明とオリエンテーション
2)10月 3日 発達を考慮した教育相談を考える
3)10月10日 学校でのカウンセリングを考える 1
4)10月 24日 学校でのカウンセリングを考える 2 カウンセリングビデオ
5)10月3 1日 ミニカウンセリング実習 感想レポート1 アサーション入門前半
6)11月 7日 討論と質問の回答 感想レポート2 アサーション入門後半
7)11月14日 学校におけるブリーフセラピーの利用を考える 討論感想レポート
8)11月21日 学校で孤立した児童・生徒を考える 感想レポート3 高校中退 前半
9)11月28日 討論と質問回答 感想レポート4 高校中退 後半
10)12月 5日 スクールカウンセラーの利用を考える 討論感想レポート
11)12月12日 学級での予防的対応を考える グループエンカウンター実習
12)12月19日 教師の心身の健康を考える 感想レポート5 子ども虐待 前半
13)1月 9日 討論と質問回答 感想レポート6 子ども虐待 後半
14)1月20日(火) 虐待と家庭教育を考える 教師の心身の健康を考える 討論感想レポート
15)1月23日 レポートの質問からの回答とまとめ"
【講義の目的・到達目標・概要】
「教育相談」とはなにか、カウンセリングを含めて考えます。講義をし、小テストをすると同時に討論およびレポートの提出によって一緒に考えて行きたいと思います。教科書として「臨床心理学からみた生徒指導・教育相談」をつかい教育相談について講義を進めて行きます。また、副読本の読書感想文提出後にグループでの討論および質問の回答なども行う予定です。みんなで生徒と教師の心理学を考えましょう。
【講義の進め方・講義の形態】
教科書に従って講義を行い、数回の小テストをおこなう。副読本についてのレポートと討論も行う。レポートに質問を書いてもらえたら、「松大かわティブログ」で答えます。【重要】①締め切り日をすぎたレポートは一切受け取りません。②レポートのネットなどからのコピーペーストは一度でも判明した時は単位は出ません。 http://blog.goo.ne.jp/kkawasm
【成績評価の仕方】
成績は、読書感想(2000字以上)のレポート=60点、討論感想(1200文字)レポート=50点、小テスト60点です。レポートはA4ワープロで提出してください。合計のパーセンテージが成績です。
【テキスト】
教科書 ①臨床心理学からみた生徒指導・教育相談」川島 一夫 , 勝倉 孝治編(おうふう出版)
②副読本:アサーション入門――自分も相手も大切にする自己表現法 (講談社現代新書)平木 典子
③副読本:ドキュメント高校中退―いま、貧困がうまれる場所 (ちくま新書) 新書 青砥 恭
④副読本:子ども虐待 講談社現代新書 西澤 哲
【講義計画】
1) 9月26日 授業の説明とオリエンテーション
2)10月 3日 発達を考慮した教育相談を考える
3)10月10日 学校でのカウンセリングを考える 1
4)10月 24日 学校でのカウンセリングを考える 2 カウンセリングビデオ
5)10月3 1日 ミニカウンセリング実習 感想レポート1 アサーション入門前半
6)11月 7日 討論と質問の回答 感想レポート2 アサーション入門後半
7)11月14日 学校におけるブリーフセラピーの利用を考える 討論感想レポート
8)11月21日 学校で孤立した児童・生徒を考える 感想レポート3 高校中退 前半
9)11月28日 討論と質問回答 感想レポート4 高校中退 後半
10)12月 5日 スクールカウンセラーの利用を考える 討論感想レポート
11)12月12日 学級での予防的対応を考える グループエンカウンター実習
12)12月19日 教師の心身の健康を考える 感想レポート5 子ども虐待 前半
13)1月 9日 討論と質問回答 感想レポート6 子ども虐待 後半
14)1月20日(火) 虐待と家庭教育を考える 教師の心身の健康を考える 討論感想レポート
15)1月23日 レポートの質問からの回答とまとめ"