松大かわティ ブログ

松本大学の学生からの質問回答です。心理学、発達心理学、生徒指導概論、教育相談の受講生の皆さんからです・

質問と回答:心理学+生徒指導概論 20150619 「発達障害の子どもたち」討論+アサーション入門

2015-06-21 13:32:48 | 日記

生徒指導概論から、
1. 教育実習に行くうえで、既に就活で内定を貰ってから、行くのも申し訳ないと思い、教育実習が終わった上で、どちらかになろうか考えようと思っています。先に内定を貰ったり、既に将来なる職業を決めておくべきでしょうか?
   答:いや、決めておく必要はありません。迷っていますと言えばいいと思います。実際に、実習に行ってから、やはり教師になろうと決心する人もいます。ですから、実習は実習で、自分なりにやっていいのだと思います。


心理学概論から
2. 好きな歌手は誰ですか?どんな歌が好きですか?
   答:いろいろな音楽を聴きます。夏が近づくとレゲーを聞き始めます。歌手は、やはり昔から聞いているボブマレーやビージーズが好きです。研究室では、オムニバスのCDやクラシックを聴きます。でも、少女時代も好きです。メンバーでは、 ティファニーが好きです。他には、どうしても昔から聴いていいるひとが多いのですが、スティービーワンダーやロッドステュアート、歌手ではないけれど、エニグマ、ディープフォレストというグループが好きです。皆さんと時代が違ってわかりにくくてすみません。

3. 先生のストレス解消法は何かありますか?
   答:ストレス解消かどうかわかりませんが、私は、夕食のときにお酒を飲みます。それがストレス解消になっているのかもしれません。というより、自分では、そんなに大きなストレスがたまることは無いように感じています。

4. 先生が思う、素敵な女性とは、どんな人でしょうか?
   答:そうですね、見ていていいなあと思う人とつき合っていいと思う人が違う気がします。見ていていいのは、スタイルや外見が美人の人だと思いますが、大切なのは、つきあって、お互いに成長することのできる人だと思っています。すなわち、男性にとって、女性とつき合うことで人間として成長することのできる女性が一番だと思います。それは、何かを教えてくれるというだけでなく、苦労させられたとしても人間として成長できるとか、一緒に、いろいろなことを学んでいけるとか、一緒に悩んだり、旅をしたり、けんかをしたりしても、最後には一緒にいてよかったと思うことのできる女性が素敵な女性だと思っています。一般的な答えしかできなくてすみません。

質問と回答:心理学+生徒指導概論 20150612 「発達障害の子どもたち」後半+追加分

2015-06-13 16:19:58 | 日記

まず、はじめに「心理学」の受講生への【講義計画】(レポート提出日)の変更です。
「アサーション入門」が、生協に入らなかったので変更します。
「アサーション入門」の1回目と2回目のレポートは、 6月17日 まで
「アサーション入門」の最後までのレポートは、 6月24日 まで
「アサーション入門」の討論は、 6月24日になります。


さて、質問回答です。
1. 先生に質問ですが発達障害について学ぶために良い本DVD等がもしありましたら、また教えていただきたいです。
  答:発達障害についての本は、たくさん出版されています。ただ、発達障害は種類が多いので、この授業での知識以上を学びたい場合は、全般を書いたものよりも、個々の障害に対応した事例の載っているものがいいと思います。さらに、実際に、子どもたちに出会うことがより理解を深めると思います。


2. 3日間で海外旅行するならズバリどこが良いですか?
  答:いつごろ行くのでしょうか、基本的にアジアですね。台湾と韓国、シンガポールくらいですかね。私は台湾をおすすめしますが、夏は雨季で毎日雨ばかりかもしれません。雨が好きな人はいいかも。シンガポールは、確か反対に、冬が雨季だったと思います。韓国は、夏でも日本と同じだと思います。韓国は、慶州などソウル以外のところに行くととてもきれいです。ということで、季節によってズバリとはいきませんが、この3箇所がいいと思います。おっと、でも、彼氏や彼女と行くなら、タイやフィリピンのリゾート海岸の方がいいかも。


3. 質問、先生は、若いうちに「もっとこうしておけばよかった」と思うことや「これは、したほうが良い」と思うことはありますか?
  答:そりゃ、恋愛でしょう。若いときの思い出は、後では作れないですから。それから、友だちをいっぱい作ることでしょうね。難しいのは、彼氏彼女が出来ると友だちとつきあう時間が無くなることですね。まあ、一人でやることなら、身体を鍛えること・本を読むこと・・・もあってもいいですね。



4. 常勤・非常勤で教員をやるとしたら、就活をしないほうがいいでしょうか?卒業直前に依頼が来て、4月から会社に行かなければならないために、なくなく断るというのを聞いたことがあります。
  答:これは,難しいです。というのは、個々の学生の状況(特に経済状況)によります。また、運が非常に関係します。臨採もいつくるかどうかわからないし・・何とも言えませんが、どうしても、教員になるという覚悟と、卒業してからも、毎日こつこつと勉強をするという覚悟が必要なことだけは言える気がします。

質問と回答:生徒指導概論 20150605  「発達障害の子どもたち」前半 + 追加分

2015-06-05 12:25:02 | 日記
発達障害の子どもたち 前半

1. 川島先生に質問!「自分は今温泉旅行にとても行きたいと考えています.そこでおすすめの温泉はりますか?ありましたら教えてください。」
  答:うーんと、どんな温泉かな。日帰り?泊まり?近いところ?遠い国内?外国?とりあえず、行ったことのあるところで書きます。まず、近いところでは、やはり白骨温泉かな。それと、ひなびたところなら大町の葛温泉。県内でちょっと遠いいなら、飯山の馬曲温泉と、ほとんど宿泊はとれないけど仙仁温泉、友達とワイワイなら草津温泉。遠いところなら、九州の由布岳温泉(3月に行きましたが)。北海道なら宿泊は無いけど羅臼温泉の熊の湯。外国なら、ポルトガルのアゾーレス島の温泉。有名なら、ドイツのバーデンバーデン。くらいかな。

2. 現在、保育園でバイトしているのですが、2歳児でとても多動な子がいます。発達障害の気があるのかなと感じているのですが、小学校に上がるまでに判断するとしたら上がる前の5歳や6歳まで見極めるのはやめた方がいいんでしょうか。2歳児でも発達障害だと判断することもありますか。自分がもし母親になって同じような子どもに成長したらいつごろ発達障害を意識すれば良いのか疑問に感じました。
  答:たぶん、多くの病院で、5歳や6歳までは診断しないと思います。障害の種類によっては、だんだん症状が治まる(なおる?)可能性があるからです。また、発達障害の種類によっても対応が違います。たぶん、薬も小学校まではでないと思います。対応としては、母親や家族であれば、発達障害を意識するというよりも、子どもはみんな同じですが、一緒に遊んであげること、基本的な生活習慣を少しずつ教えることの2つが大切です。


遅れたレポートから追加の質問   
1. 川島先生に質問です。いじめは被害者側にとっても加害者側にとってもその後の人生に全く意味を持たない行為であると思いますか?
  答:うーん。難しいなあ。というのは、人生にとって意味があるかどうかは、人生が終わるまでわからない気がする。ただ、結局、終わり良ければすべて良しみたいなところがあるので・・・・とわ言っても、一般的には、いじめる方は、あまり、いじめだと思っていないことが多く、いじめられる方が被害を受けていると感じることが多いので、人生の中で影響を受けるのは、被害者の方だと思います。

2. 就寝時間は多くとってるのですが、授業になるとおかしなくらい眠りこけてしまいます。
やる気は人一倍あるのですが…。どうしてなのでしょう?涙
  答:そうそう、私もそういう時があります。いろいろ考えられるのですが、一つは前の晩の眠りの質が悪くて眠れなかった、すなわち、眠りの初期に起こるノンレム睡眠が起きなかったという場合、2つ目は、寝ざめるときに、1番で3~4回起こるレム睡眠とノンレム睡眠繰り返しの途中で目が覚めてしまった時などだと思っていますが・・・・私は、目覚まし時計で目が覚めると一日中眠くてい方ありません。目覚ましが鳴る、少し前に、自然に目が覚めると一日調子がいいのです。