松大かわティ ブログ

松本大学の学生からの質問回答です。心理学、発達心理学、生徒指導概論、教育相談の受講生の皆さんからです・

☆平成28年度の採用試験に向けて 教員採用試験対策自主ゼミを始めます☆

2015-09-30 11:06:22 | 日記
平成28年度の採用試験に向けて
教員採用試験対策自主ゼミを始めます
                      かわティ  

★10月7日 水曜日 4限目(15:10~)
★教職センター自習室にて

 長野県の教員採用試験を中心に、お互いに問題を作成し、それを交換して、模擬問題を解き、その正解を発表する形式での自主ゼミです。来年度、教員採用試験を受験しようとしている人の参加をお待ちしております。お互いに、誘いあって来てみてください。 資料は、こちらで配布します。手ぶらで来てください。

【進め方・ゼミの形態】
① 毎週の課題(宿題1)の提出をおこなう。
②課題(宿題2):毎週前回の課題の中から類似問題を作成し、グループの人数分印刷をしてくる
② 授業時1:回答の配布と答え合わせ
③ 授業時2:グループでの答えの検討と教員からの正解の提示
④ 各自の作成した類似問題をグループの人数分、配布する
⑤ 印刷された問題をグループごとに自分と異なった問題の回答を行う。
⑥ グループごとに、問題を提出した者が、正解と説明を行う。

【宿題の作り方】
① 毎週、一人、4問の問題を作成すること
② 問題は、ワープロで打ち、問題作成用紙は、指定の物をつかう

 「心理学」  平成27年度後期 (総合経営)のシラバスです。

2015-09-26 12:44:29 | 日記
 「心理学」  平成27年度後期 (総合経営)のシラバスです。



心理学概論 (後期) 総合経営2年次2単位 水曜1限 担当:川島 一夫 515教室

【講義の目的・到達目標・概要】
 この授業は心理学全般について学びます。心理学についてのビデオを見たり質問形式での回答の説明を行います。また、授業の途中での小テストや、討論、グループワークも行います。
 授業では、毎回、いろいろなトピックを取り上げて授業を行います。心理学に対する誤解を解くことが授業の目的です。なお、レポートは締め切り(授業時)をすぎると一切受け取りません.
レポートの最後には質問を書いてくれるとありがたいです。質問は、「松大かわティブログ」で答えます。
http://blog.goo.ne.jp/kkawasm
【講義の進め方・講義の形態】
 ビデオを聴視したり、問題形式での回答を説明する形で授業を進めます。課題についてのレポートや小テスト、討論も行います。小テストは抜き打ちテストです。
【成績評価の仕方】小テスト6回or?7回X60点 ;レポート読書感想2000文字以上6回X50点 :討論感想1500字以上3回X40点)の合計点のパーセンテージで素点がつきます。

【テキスト】
① 面白いほどよくわかる不思議な心理学-- KAWADE夢文庫ライフ・エキスパート
② 嫌われる覚悟~ほんとうの嫌われない技術~ (マイナビ新書) 川島 達史
③ なぜ自信が持てないのか―自己価値感の心理学 (PHP新書)根本 橘夫
【講義計画】
1) 9月30日   オリエンテーション  心理学とは
2)10月 7日 授業+小テスト 社会心理学 状況の力 The Power of the Situation
3)10月14日 授業+レポート 「面白いほどよくわかる」 前半を読んでレポート
ビデオ:社会的現実の構築 Constructing Social Reality
4)10月21日 討論+レポート 「面白いほどよくわかる」 後半を読んでレポート
5)10月28日 討論の感想レポート ビデオ:判断と意思決定Judgment and Decision Making
6)11月 4日 授業+小テスト  ビデオ:子供の発達 The Developing Child
7)11月11日 授業+小テスト ビデオ:感覚と知覚 Sensation and Perception
8)11月18日 授業+レポート 「嫌われる覚悟」  前半を読んでレポート
ビデオ:認知過程 Cognitive Processes
9)11月25日 討論+レポート 「嫌われる覚悟」 後半を読んでレポート
10)12月 2日 討論の感想レポート  ビデオ:記憶と忘却 Remembering and Forgetting
11)12月 9日 授業+小テスト  ビデオ:子供の発達 The Developing Child
12)12月16日 授業+レポート 「なぜ自信が持てないのか」  前半を読んでレポート
授業+小テスト ビデオ:性別とジェンダー Sex and Gender
13) 1月 6日  討論 「なぜ自信が持てないのか」 後半を読んでレポート
14) 1月 13日 討論の感想レポート 授業+小テスト  ビデオ:学習 Learning  
15) 1月 20日 授業+レポート   構成的グループエンカウンター実習    
★レポートは基本的にワープロ・A4版で提出してください。この予定表は変更になる可能性があります。期末試験はありません。
☆レポートのネットからのコピペ、授業中のスマホでのゲームはやめてください。単位が出ません。


「発達心理学」 平成27年度後期 シラバスです。 

2015-09-26 12:42:02 | 日記
「発達心理学」 平成27年度後期 シラバスです。

  発達心理学 後期(教職2年)2単位 
金曜2限 担当:川島一夫 525教室
授業のねらいこの授業は、これまでの発達研究の主なものを学習すると同時に、発達に関するレポートの提出とその討論によって進めて行きます。この授業は、発達心理学 について,3つの方法で学びます。1)授業を聞いてテストをすることで知識を身につける。2)本を読み,レポートを書くことで自分の考えをはっきりさせる。3)他の人と話をすることで,いろいろな意見があることを知り,さらに考えを深める,です。また,レポートの最後には質問を書くようにしてください。回答は授業中にも行いますが,かわティブログ http://blog.goo.ne.jp/kkawasmで答えます。


【重要】①締め切り日をすぎたレポートは一切受け取りません。②レポートのネットなどからのコピーペーストは一度でも判明した時は単位は出ません。   
【成績評価の仕方】
成績は、読書感想(2000字以上)のレポート=50点、討論感想(1200文字以上)レポート=40点、小テスト60点です。合計のパーセンテージが成績です。
教科書及び読書レポート対象文献
教科書 ①:「図で理解する 発達―新しい発達心理学への招待 」川島一夫、渡辺弥生編(福村出版)
②レポート対象文献:レポート対象文献:「世界一の子ども教育モンテッソーリ 12歳までに脳を賢く優しく育てる方法 」永江 誠司著(講談社プラスアルファ新書)
③子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる!―脳を鍛える10の方法 (幻冬舎新書) 林 成之 (著)
④レポート対象文献:「発達障害とことばの相談 子どもの育ちを支える言語聴覚士のアプローチ」中川 信子著(小学館101新書)
予定表 (金 2限) 授業内容 感想レポート(2000字以上), 討論レポート(1200字以上)
  授業の説明と受講カード提出                  ↑(★余った所は、質問を書いてください)
1) 9月25日   講1:授業の説明とオリエンテーション
2)10月 2日   講2:生命誕生の不思議② +[小テスト]
3)10月 9日  講3:子どもの目に映るもの +[小テスト]
4)10月 23日  講4:動物としての人+[小テスト]    ①世界一の子ども教育  前半
5)10月3 0日   討1:グル-プ分けとレポート 討論  ①世界一の子ども教育  後半
6)11月 6日   講5:ピァジェの発達段階 + [小テスト]      討論の感想
7)11月13日  講6:ピァジェの発達段階② +[小テスト]
8)11月20日   講7:感情とはなんだろう +[小テスト]   ②3歳、7歳、10歳で  前半
9)11月27日   討2:レポートと質問の話 討論   ②3歳、7歳、10歳で  後半
10)12月4日  講8:ことばが意味をもつ +[小テスト]   討論の感想
11)12月11日  講9:親と子のつながり +[小テスト]
 12)12月18日  講10:頭が良いってどういうこと? +[小テスト] ③発達障害とことばの相談 前半
13)1月 8日  討論3:レポートと質問の話 討論     ③発達障害とことばの相談 後半
14)1月12日(火)  講11:欲求と意欲の発達討6:レポートと質問の話   討論の感想
15)1月22日  講12:一生涯続く男と女 +[小テスト]
★レポートは基本的にワープロ・A4版で提出してください。この予定表は変更になる可能性があります。