松大かわティ ブログ

松本大学の学生からの質問回答です。心理学、発達心理学、生徒指導概論、教育相談の受講生の皆さんからです・

質問と回答:20191016 「生徒指導概論」のレポートから

2019-10-20 17:50:13 | 日記

1. 学生運動については歴史で習ったが、世代闘争については聞いたことがありませんでした。そのため、学生運動と世代闘争について、当時の社会の様子と共に、川島先生が感じていた
ことを教えてください。
  答:そうですよね。私は、1970に大学を卒業したので、学生運動の真っただ中でした。大学の3年から4年の時は、学園紛争から大学封鎖になり授業が行われず、最終の12月から3か月で一日2回の授業を行って、授業日数をこなし卒業しました。私自身は、いわゆるノンポリ(どちらの意見も持たない)でしたが、友人たちが大学闘争に参加していたこともあり、集会などには参加していました。私に意識では、世代闘争の一つであり、当時の保守的、権威的な政権や大人(若者でなく)への反発から生じた部分が多かった気がします。また、意見を持たない人たちの付和雷同によって盛り上がった部分もかなりあったと思います。若者が権力を批判するということは多くの国で行われることのように思います。当時の社会は、現在よりも保守的、権威的で戦前の家長制度や伝統主義を守っていることが多く、個人主義的な発想はありませんでした。その当時が現在と一番異なるところは、個人の主張が大切にされるという部分であると同時に、逆に社会の一員としての意識が低いことにある気がします。


2. 川島先生は、「自分の担当学級に自傷行為を繰り返す子がいる。ただ、その自傷行為を辞めさせるだけではその子は自分という存在が見えなくなって自殺してしまう」という状況なら、どんな行動をとりますか?
  答:難しいですね。自傷行為をやめさせると存在が見えなくなるということは、自傷行為への脳の自己報酬があるということでしょうね。そのようなケースの場合、周りができることは、自傷行為以上に自己報酬を生じさせるような(快を生ずる、うれしいと思う)行為を作り出すことが必要になると思います。すなわち、自傷行為以上に自分を見出すことのできる嬉しいことを見つけることです。ただ、自傷行為への報酬が他者の気を引くなどの場合は、例えば、恋愛のような他者との関係で上手く、ゆかなくなる可能性のあるので逆効果になる場合もある気がします。


3. 引きこもりの定義の中に「6か月以上続いた場合」となっており、私は短いと感じましたが、川島先生は、どのように考えますか。
  答:うーん、私は、長いと思いました。というのは、基本的に、1か月以上ひきこもると、そこから先は、いくらでも長くなる可能性があると考えているからです。ここでいう「6か月以上続いた場合」というのは、その先は、いつまで続くかわからないという判断を基礎としているのではないでしょうか。


4. 不登校の生徒が出た場合の対処法や復帰させる良い方法はありますか。
  答:また、不登校のところで、話をしますが、私は、不登校は個人の問題ではなく社会全体の問題であり、社会が子どもを比較しながら育てていることから生じていると考えています。その背景には、いろいろな要因があるので、個別の指導計画が必要になると思います。


5. 私は、前回の授業を欠席してしまい、レポートを提出しませんでした。前半のレポートを未提出としてしまった場合。後半はどのような扱いになるのでしょうか。
  答:授業中にも話しましたが、一回ごとに切れることで、いつからでも、いつでも提出できるようにしています。すなわち、前半を出していなくても前半とは関係なく後半を出すことができるということです。そのために授業でレポートの締め切りを厳しくしているように見えるのですが、背景には先週はできなかったが、今週は書けるという人に対応するためです。


生徒指導 討論タイトル「 友だち地獄―「空気を読む」世代のサバイバル」 ちくま新書 土井 隆義

2019-10-16 10:35:43 | 日記

討論に参加できなかった人は、討論の相手を探して討論してみてください。討論の感想は、その時の感想でもかまいません。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

授業での自由討論の形式      友だち地獄―「空気を読む」世代のサバイバル ちくま新書 土井 隆義

討論テーマ  自分の考えを述べ、他の人の意見を聴き、みんなで考える  討論の内容は,メモを取っておいた方がよい。

・時間内で、すべての項目はできなくてかまいません。最初の討論なので、自己紹介をしましょう。名前と、出身地、好きなことなど・・・

1 あなたは友達との関係で、ぼかし表現を使いますか、それはどんな時ですか(p.18)。
★2 なぜ、現代のいじめは、立場が入れ替わりやすいのだと思いますか(p.20)。
3 いじめにおける、無関心層の利得とは、どのようなものでしょうか(p.25)。
★4 いじめを見たことがありますか。なぜ、いじめの加害者は、いじめているという感覚がないのでしょうか(p.28)。

5 いじめやふざけの遊びのフレームに入ることで友人関係の中で自分尊厳を守るという流れを説明してください(p.32)。
6 個性の重視や生きる力の重視が自分探しを進めることによって、現代の学校はどのように変化したのでしょうか(p.38)。
7 教師の「管理型」よりも「なれ合い型」の方が、いじめが起こりやすいのは,なぜだと思いますか(p.42)。
★8 不満があるときに、あなたは「腹が立つ」「頭にくる」「むかつく」のどの言葉を多く使いますか(p.44)。
9 いじめが、規律の乱れでなく,他者志向の人間関係が圧倒的になった病的な状態であるという解釈をどう考えますか(p.51)。

10 あなたは、ブログやミクシーをやっていますか、それはなぜ,やっているのだと思いますか(p.58)。
11 最近は統合失調症が減り、うつ病が増えているのは,なぜだと思いますか(p.70)。
12 なぜ、スピリチュアル・カウンセリングが流行るのでしょうか、あなたは受けてみたいですか(p.78)。
13 ここでいう、「高野」と「南条」の孤独の違いとは、どのようなものでしょうか(p.87)。
14 ここでいう、「自分の地獄」とはどのようなことでしょうか、あなたも感じたことがありますか(p.97)。
15 あなたは、常に優しい関係にいないと安心できない部分を持っていますか(p.99)。
★16 なぜ中学生は仲間しか生きる道が無く,そのグル−プでうまくいかないと終わりだと考えてしまうと思いますか(p.101)。

★17 あなたは、「善いこと」よりも「いい感じ」が重要であると感じますか。それはなぜでしょうか(p.114)。
18 感覚に基づく「純粋な自分」という感情が、他者によって容易く傷つきやすいのは、なぜでしょうか(p.119)。
19 あなたは、ナルシスト?ナルシストが他者の喝采を得られないと生きられないのは、なぜでしょうか(p.122)。
20 ひきこもりの若者が、家族に攻撃的になるのは、なぜだと思いますか(p.126)。
20 あなたは、親と対等だという部分を持っていますか、母親と父親を分けて考えてみてください(p.133)。
21 あなたは、社会を「私を見ないで」と考えますか、それとも「私を見つめて」という方が多いですか(p.134)。
★22 あなたは、一日、何回くらいメールを確認しますか、また、何通くらいメーを打ちますか(p.140)。
★23 あなたは、ケータイにデコ電していますか、それを身体の一部のように感じることがありますか(p.148)。
24 あなたは育った地域の友達のケータイ番号(アドレス)をいくつくらい保存してありますか、また、メルアドの保存は何件くらいですか(p.155)。
25 あなたは、ここでの肯定されるべき自分と相容れない言葉が不安を引き起こすことを経験したことがありますか(p.160)。
26 なぜ、現代の若者は、身近な人々から承認を得られないと自己肯定感を持つすべが無くなったのでしょうか(p.163)。
27 ここで言う、純粋な関係とは、なんでしょうか。あなたは共感できますか(p.164)。
28 ケータイが、社会的なGPSであると言うことは、どのようなことですか、あなたもそうですか(p.174)。
29 あなたは、プロフを作ったことがありますか。あるいは友だちでも、それは、どんな内容でしたか(p.175)。
30 ネット集団自殺は、なぜ起きるのでしょうか。あなたは、それに共感することが出来ますか(p.178)。
31 松本大学で、今はやっているファッションは、何ですか。「ゴスロリ」はいますか(p.187)。
32 あなたは、何か幼少期のトラウマのようなものを持っていますか、もし、話せたら話してみてください(p.192)。
★33 あなたは、「お金があれば大抵の夢はかなう」という意見をどう考えますか(p.197)。
34 コミュニケーション能力や人間力が、経済原則でない方法で、計るとしたらどのように考えたらよいのでしょうか(p.198)。

35 人間関係の中で、「優しい関係」がもろいというのはどんな部分だと思いますか(p.203)。
36 あなたは、自分は特別な人間だという感情を持ったことがありますか、それはどんな時ですか(p.208)。
37 ネット上で募られる、自殺仲間が、スタジオの観客や泣き女と同じであることは、共感できますか(p.214)。
38 日本では、なぜ、葬式の時に「泣き女」いないのでしょうか。日本では、泣き女が必要ないのはなぜでしょうか(p.213)。
★39 あなたは、「親友がいますか」、それは、どんな関係ですか(p.219)。
40 あなたの考える、「自分らしさの檻」は,団塊世代と団塊ジュニア(アラフォー)のどちらに近いですか(p.225)。


2019(後期) 教育と発達B (総経・人間教職) 512 木1 岸田・川島

2019-10-02 10:28:21 | 日記

教育と発達B        2019年 後期(総経・人間_教職) 2単位 

【講義の目的・到達目標・概要】         木曜1限 担当:岸田・川島 512教室
 学校での教育活動に必要な、学習と発達に関する教育心理学の基本的な理論や考え方について講義します。教科書を使用して授業をすすめて行きます。副読本の読書感想文提出後にグループでの討論および質問の回答なども行う予定です。前半は岸田、後半は川島が担当します。
【講義の進め方・講義の形態】

教科書に従って講義を行います。後半は数回の小テストをおこなう。副読本についてのレポートと討論も行う。レポートには、質問を書いてもらえたら、「松大かわティブログ」で答えます。
【成績評価の仕方】
 岸田の成績は,各回のレポートを評定して点数化し,また演習への取り組みの姿勢を評価します。川島の分の成績は、読書感想(2000文字)のレポート=50点、討論感想(1200文字)レポート=40点、小テスト60点で、レポートは、提出期日を遅れると受け取りません。レポートはワープロで提出してください。合計点の60%以上で単位がでます。
【テキスト】

教科書(岸田)1.「「やさしい教育心理学」鎌原雅彦・竹綱誠一郎著(有斐閣)

               事前 テキスト 熟読  各授業後に事後レポート提出 A4、1枚

教科書(川島) 1. 「図で理解する発達」川島一夫・渡辺弥生編(福村出版)  

教科書2 :「モンテッソーリ教育で子どもの本当の力を引き出す」藤崎達宏知的生きかた文庫
教科書3「子どもの才能は 3歳、7歳、10 歳で決まる 」林 成之著(幻冬舎新書)

【講義計画】  1) 9月26日 オリエンテーション教育心理学・発達心理学とは何か 岸田
2) 10月 3日 ほめることの大切さ①    古典的条件づけと道具的条件づけ 岸田
3) 10月10日 ほめることの大切さ②  観察学習や自己強化による学習の概念 岸田
4) 10月17日 人のやる気を考える①  学習性無力感や統制、自己効力感の概念 岸田
5) 10月24日 人のやる気を考える②  物事の結果の原因、内発的な動機づけ 岸田
6) 10月31日 学校カウンセリングの大切さ    学校カウンセリングの考え方 岸田
7) 11月 7日 学級とはなにか① 学級集団の特殊性や関係性、学級の雰囲気などについて 岸田
8) 11月14日 学級とはなにか②  集団アセスメントの具体的な方法 岸田

9) 11月21日 生命誕生の不思議② +[小テスト]    川島
10)11月28日子どもの目に映るもの +[小テスト]    ①モンテッソーリ教育  前半 川島
11)12月 5日 レポートと質問の話 討論         ①モンテッソーリ教育   後半 川島
12)12月12日 ピァジェの発達段階 + [小テスト]   ①討論の感想レポート提出 川島
13)12月19日 頭が良いってどういうこと? +[小テスト]  ②子どもの才能は3歳  前半 川島
14) 1月 9日 レポートと質問の話 討論        ②子どもの才能は3歳  後半 川島
15) 1月16日 感情とはなんだろう +[小テスト]     ②討論の感想レポート提出 川島

 

【学生へのメッセージ】レポートには、質問を書いてください、松大かわティブログで答えます。
【重要】本を読んでのレポートと討論があります。尚、締め切り日をすぎたレポートは一切受け取りません。  

★レポートのネットからのコピペ、授業中の授業に関係のないスマホでは禁止です。単位が出ません。