はじめまして、生徒指導概論の受講生の皆様、大学のシラバスは、すでに固定されていて変更できないので、こちらにアップします。
生徒指導概論 3・4年前期 2単位 金曜1限 525教室
【講義の目的・到達目標・概要】
「生徒指導」とはなにか、進路指導を含めて考えます。講義をし、小テストをすると同時に討論およびレポートの提出によって一緒に考えて行きたいと思います。教科書として「臨床心理学からみた生徒指導・教育相談」をつかい生徒指導について講義を進めて行きます。また、副読本の読書感想文提出後にグループでの討論および質問の回答なども行う予定です。グループでの討論および「質問」の回答なども行う予定です。みんなで生徒と教師の心理学を考えましょう。
【講義の進め方・講義の形態】
教科書に従って講義を行い、数回の小テストをおこなう。副読本についてのレポートと討論も行う。レポートには、質問を書いてもらえたら、「松大かわティブログ」で答えます。
【成績評価の仕方】
成績は、読書感想(2000文字)のレポート=60点、討論感想(1200文字)レポート=30点、小テスト70点で、レポートは、提出期日を遅れると受け取りません。レポートはワープロで提出してください。合計点の60%以上で単位がでます。
【テキスト】
教科書 ①臨床心理学からみた生徒指導・教育相談」川島 一夫 , 勝倉 孝治編(おうふう出版)
②副読本:友だち地獄―「空気を読む」世代のサバイバル ちくま新書 土井隆義著
③副読本:発達障害の子どもたち」杉山 登志郎著( 講談社現代新書)
④副読本:いじめとは何か―教室の問題、社会の問題」森田 洋司著(中公新書)
【講義計画】
1)4月12日 授業の説明とオリエンテーション
2)4月19日 生徒指導・進路指導を考える
3)4月26日 発達を考慮した生徒指導・進路指導とはなにか
4)5月10日 学習理論を応用した教室の行動変容
5)5月17日 親と教師の子どもの対応を考える 読書感想レポート1 友達地獄 前半
6)5月24日 討論と質問の回答 読書感想レポート2 友達地獄 後半
7)5月31日 学校におけるシステム・アプローチの利用を考える
8)6月 7日 軽度発達障害への対応を考える 読書感想レポート3 発達障害の子どもたち前半
9)6月14日 討論と質問回答 読書感想レポート4 発達障害の子どもたち後半
10)6月21日 不登校を考える
11)6月28日 不登校の現状と現在の対策
12)7月 5日 学校でのいじめを考える 読書感想レポート5 いじめとは何か前半
13)7月12日 討論と質問回答 読書感想レポート6 いじめとは何か後半
14)7月19日 学校と地域の連携を考える
15)7月26日 レポートの質問からの回答とまとめ"
【学生へのメッセージ・】レポートには、質問を書いてください、松大かわティブログで答えます。
【重要】本を読んでのレポートと討論があります。尚、締め切り日をすぎたレポートは一切受け取りません。
生徒指導概論 3・4年前期 2単位 金曜1限 525教室
【講義の目的・到達目標・概要】
「生徒指導」とはなにか、進路指導を含めて考えます。講義をし、小テストをすると同時に討論およびレポートの提出によって一緒に考えて行きたいと思います。教科書として「臨床心理学からみた生徒指導・教育相談」をつかい生徒指導について講義を進めて行きます。また、副読本の読書感想文提出後にグループでの討論および質問の回答なども行う予定です。グループでの討論および「質問」の回答なども行う予定です。みんなで生徒と教師の心理学を考えましょう。
【講義の進め方・講義の形態】
教科書に従って講義を行い、数回の小テストをおこなう。副読本についてのレポートと討論も行う。レポートには、質問を書いてもらえたら、「松大かわティブログ」で答えます。
【成績評価の仕方】
成績は、読書感想(2000文字)のレポート=60点、討論感想(1200文字)レポート=30点、小テスト70点で、レポートは、提出期日を遅れると受け取りません。レポートはワープロで提出してください。合計点の60%以上で単位がでます。
【テキスト】
教科書 ①臨床心理学からみた生徒指導・教育相談」川島 一夫 , 勝倉 孝治編(おうふう出版)
②副読本:友だち地獄―「空気を読む」世代のサバイバル ちくま新書 土井隆義著
③副読本:発達障害の子どもたち」杉山 登志郎著( 講談社現代新書)
④副読本:いじめとは何か―教室の問題、社会の問題」森田 洋司著(中公新書)
【講義計画】
1)4月12日 授業の説明とオリエンテーション
2)4月19日 生徒指導・進路指導を考える
3)4月26日 発達を考慮した生徒指導・進路指導とはなにか
4)5月10日 学習理論を応用した教室の行動変容
5)5月17日 親と教師の子どもの対応を考える 読書感想レポート1 友達地獄 前半
6)5月24日 討論と質問の回答 読書感想レポート2 友達地獄 後半
7)5月31日 学校におけるシステム・アプローチの利用を考える
8)6月 7日 軽度発達障害への対応を考える 読書感想レポート3 発達障害の子どもたち前半
9)6月14日 討論と質問回答 読書感想レポート4 発達障害の子どもたち後半
10)6月21日 不登校を考える
11)6月28日 不登校の現状と現在の対策
12)7月 5日 学校でのいじめを考える 読書感想レポート5 いじめとは何か前半
13)7月12日 討論と質問回答 読書感想レポート6 いじめとは何か後半
14)7月19日 学校と地域の連携を考える
15)7月26日 レポートの質問からの回答とまとめ"
【学生へのメッセージ・】レポートには、質問を書いてください、松大かわティブログで答えます。
【重要】本を読んでのレポートと討論があります。尚、締め切り日をすぎたレポートは一切受け取りません。