松大かわティ ブログ

松本大学の学生からの質問回答です。心理学、発達心理学、生徒指導概論、教育相談の受講生の皆さんからです・

質問と回答:20200716 心理学概論 「二つの討論感想レポート」 から 

2020-07-20 17:22:22 | 日記

「時間を忘れるほど面白い 人間心理のふしぎがわかる本」と「アリエリー教授の「行動経済学」入門」         やっと、レポートを全部、読み終わった。

 

1. 先生の考えるデートの必勝法は何ですか?
  答:えーと、デートに勝ち負けってあるのかなあ。デートに勝つってどんなことかがわからないけれど、とりあえず、うまく行くってことで答えてみよう。そう考えると、必勝法は、少しだけ自己開示をして、相手も同じくらい自己開示をしてくれるように話を聴いて、お金は、お店では男性に払ってもらうけど、帰るときに、ありがとうと言って半分渡して、また、会いたいなってお互いに思えたら、勝ち?だよね。これは、必勝法とは言えないなあ。


2. 無料にになるという言葉に騙されて失敗したことはありますか?
  答:あまりないな。僕は、ただ(無料)だというものには裏があって危ないと思っているし、世の中に、うまい話なんてないと思っているし、危険だと思っている気持ちが強いからね。まだ、オレオレ詐欺にも出会ったことがないなあ。年をとっているのに、誰も詐欺をいってこないなあ。


3. 上下関係はいらないという人がよくいますが、先生はどう考えますか。私は上下関係を部活で経験したおかげで成長できたことが本当に沢山あったため必要だと考えます。
  答:これは、その人によると思う。ため口をきかれるのが好きだという人もいるし、馬鹿にされている気がすると考える人もいるけど、自分自身に対して劣等感を持っている人は、ため口を嫌がる気がする。ところで、私は、皆さんにため口聞かれるの大好きです。といっても、そんなに仲良くしてくれるわけはないか。

 

4. 恋愛が自己開示のバランスだと感じた経験はありますか。
  答:そりゃ、バランスですよ。そのバランスって人によって受け取り方が違うから、何とも言えませんね。でも、気がつかないうちに、背の高さや、雰囲気、まじめ度、年齢、外見、職業が似ている人を選んでしまいますから・・

 

5. 何か癒されるものやことはありますか。
  答:あります。毎日の夕食とお酒で、その日一日の嫌なことは忘れてしまいます。それとワイフもいるし。それでもダメなときは、音楽を聴きながら、若いころの写真や孫の写真を見ながら寝てしまいます。写真といっても、70年間分あるから、すごい枚数ですが・・・でも、昔の写真も、すべてスキャナでとって、デジタル化してあるので、年代別にして、いつでも見られるようにしてあります。


6. 自己紹介をするとき、決まって言うことはありますか。
  答:相手によって違います。かわティブログの話をする時もあるし、大学の教員を40年やっていますとか、趣味のことをいうこともあります。ということは、決まっていないということですね。

 

7.  女性や女の子に泣かれて困った経験はありますか。
  答:確かに、そういうのってありますね。特に、こっちも何とかしたいけど、できないときは困りますね。女の涙は、とても、強く訴えるものがありますからね。

 

8. 朝、まだ眠い時に、何かしていることはありますか。
  答:起きようかどうか、うだうだしているときはノートパソコンでネットでニュースや天気予報をみています。

 

9. 質問です。先生の好きな曲のジャンルはなんですか?よろしければ曲名も答えて頂けると幸いです
  答:最近はエンヤを聴くことが多いけど、この10年間くらいは、アンビエント(日本ではヒーリングミュージックかな)系が多いです。授業が始まる前にいつも、聴いているのはエンヤの「Dark Sky Island」というアルバムです。エンヤの他にはエニグマ、ディープフォレスト、アディエマスやオムニバスのイマージュやフィール、ピュアーなどをかけながら仕事をします。でも、食事中などはクラシックもよく聞きます。若いころは、いわゆるプログレ(プログレッシブロック)が中心でした。キング・クリムゾン、イエス[、エマーソン・レイク・アンド・パーマー、ピンク・フロイドといっても、分からないかも50年くらい前だから。そういえば、皆さんの年代の人は、どんな音楽を聴くのかなあ。


質問と回答:20200709「アリエリー教授の「行動経済学」入門」の後半の感想レポート から

2020-07-11 20:04:29 | 日記

1. 先日初めての対面授業が行われました。私は人とかかわるのがとにかく苦手で友達を作るのにも一苦労です。合同ゼミにて学校生活についてアドバイスをくださった先輩が友達を作っておくと楽(若干語弊がありますが)とおっしゃっていたのでとても不安です。心理学的に友達を作るのに有効な方法や技などがあれば教えてください。
  答:なにも、気にしないこと。嫌われるのを避けない(気にしない)ことが一番なのですが。だって、世の中全員に好かれるのは無理だし。基本的に、心理学の実験で嫌われるても平気だと思っている(気にしていない)人ほど、みんなから好かれている・・という調査がありますから。

 

2. 先日の対面授業でアイスブレイクとして目で訴えるゲームというものを行いました。意外とわかるものだなと思ったのですが、この意外とわかるなというのは、自分がその目の動きに関する感情を抱いたことがあるからなのか、それとも過去にそういう感情が含まれていそうな目を見たことがあるからなのでしょうか?ゲームの最中にとても気になったのでお教えいただけたら幸いです。
  答:たぶん、いろいろな場面で、その人の予測される感情と「目」の感情を学習してきているのだと思います。日本人は、特に、目に敏感だそうで、なのでサングラスをかけると感情が読み取れなくて怖い?という研究もあります。欧米人は、言葉に反応するので、マスクが怖い?ということです。

3. 私は父母の様子やSNSなどでのレポを見たりしているなかで、今現在自分に結婚願望がないことを自覚しています。先生はかなり奥様との素敵な出会いを経て仲睦まじくされていらっしゃるようですが、私のような人でも結婚願望というものは現れてくると思いますか?アドバイスをどうぞ頂戴できればと思っております。
  答:まあ、そうですね。あなた女性か男性かですが、男性だと、結婚は、一生、面倒を見る(煩わしい)という責任の重さと性的な欲求とのバランスになりますし、女性は、一生涯の仲間としてまた、経済的に安定したいという欲求がなければ結婚したいと思わないでしょう。さらに、現在の日本では、結婚すると女性は、家庭に束縛され、外に出にくくなり、自由がなくなり、あげくの果てには、長野では特に、男性の親の面倒までみるということを考えたら、そりゃ、結婚願望はなくなりますよね。最近の東京などの都会では、結婚したら女性の親の近くに住むことが多いようです。子どもができた時に、手伝ってくれますからね・・・

 

4. かなり自分の主観が含まれますが、中学高校は自己肯定感が削られやすい環境だと思っています。褒められても謙遜するのが当たり前のような風潮がはびこっていてはこどもの自己肯定感なんて上がらないし、モチベーションや自信の低下にもつながります。先生はこのような状況をどう思いますか?また、自己肯定感が低い子どもがいたらどういうふうにケアをされますか?
  答:まあ、外見はそうなのですが、逆に、極端な自信を持つ人もいますし、自分の思い通りにならないと落ち込んだり、怒りを感じたりというのが若者の特徴です。というより、自分自身でも自分はどんな人間なんだろうというはっきりとした意識が出来上がっていないからだと思います。自己肯定感の低い子どもには、褒めるのがいいのですが、できれば、自分で自分をほめる練習をさせるのはどうでしょうか。「〇〇ちゃんは、すごいね、自分でも言ってみようよ」「〇〇は、すごい、えらい!」ってね。・・・・やはり、自分で自分を褒めることができるようにならないと、自信になりません。

 

5.  この本では自己コントロールがよりよい生活へのカギになるようです。しかし私は自己コントロールができません。些細なことにイラつきます。いったいどうすれば、コントロールできるでしょうか。
  答:これは、前の質問の続きみたいだな。自己コントロールの基本は「自分で自分を褒める」こと、自分で「自分の弱点(欠点)をすなおに改良しよう」とする気持ちです。


6. 先生の一番尊敬する心理学者は誰ですか?
  答:うーん。心理学者は、尊敬の対象というより、研究者としての才能を認めたり、研究者として優秀である人というイメージなので、尊敬より敬意を表する先輩という気がします。


7. 不合理な行動をしてしまったと考えるときはありますか。
  答:もちろん、ありますよ。一か月に一回は、大きな失敗をしてる気がします。


8. スタンフォード監獄実験についてどう感じますか。非人道的だと思いますか。ジンバルドーがやってくれてよかったと思いますか。
  答:いや、科学の発展のためには、ある程度の犠牲はしょうがないのかもしれません。医学などは、もっと大きな非人道的なことをしなければできない発展があります。新型コロナウイルスでも、誰かはワクチンの実験台にならなければならないのでしょうから。


9. ホテルでタオルやアメニティの再利用の協力を求められたらどうしますか。
  答:これまでは、よく、再利用をしていました。


10. 人に流されやすいと思いますか。
  答:どちらかというと、そう思っています。でも、他の人から、あまりそのようには見られていない気がします。自分勝手に、いろいろ我がままにやる人間だと言われることが多いです。少なくとも、ワイフには・・・・

 


質問と回答:20200628「ことばの発達の謎を解く」の前半の感想レポート から

2020-07-09 20:27:32 | 日記

 遅れていて、すみません、ちょっと忙しくてレポート読むのが追い付かない。

1. 川島先生が親から聞いた赤ちゃんのときに初めて覚えて発した言葉は何ですか?・また、川島先生の子どもさんが初めて覚えて発した言葉は何でしたか?
  答:私は自分のことを聴いていません、ので、わかりません。自分の子どもが、よく言っていてのは「アピキ」でした。・・・「アピキ」ってなに?

2. ちなみに私は「たくや」の「たく」がどうしても言えずに「かく」と言ってしまっていたようです。
川島先生が知っている中で、面白いなと思った子どものオノマトペを用いたことばは何かありますか
  答:自分の子どもが、ピーカーと言っていました。ピーカーって何だろう。

3. 先生は20.の質問についてどう考えますか?愛のムチでも暴力は許されると思いますか?お聞かせください。
  答:暴力については、これまでも何度も質問を受けています。そこで、これまで、かわティブログで答えてきたものを下記に載せておきます。

1. 先生は虐待とは親が子どもを教育のために叩くことも(げんこつなど)虐待に当たると思いますか?
   答:思います。体罰や暴力は、いっさい必要ありません。もう一度、第2章で使用した資料(行動の原理)を、読んでみてください。

2. 体罰を受けている児童生徒に、「辛いと感じたことはない。先生は自分のことを想ってやってくれている。」と言われたらどう対応すればいいでしょうか。
  答:だめです。意味がありません。一言でいえば、子どもは「自分でそう言い聞かせていたり」、「うまく生きてゆくために妥協している可能性」があるからです。子どもは、毎日の生活から逃げ出すことはできないのです。子どもは虐待や暴力を受けていても逃げるすべを知らないのです。ISの子ども兵士はそうしなければ生きてゆけないのです。その状況をよりよくすることは大人が考えてあげなければならないことなのです。

3. 子どもが言うことを聞かないとき、暴力がいけないことはわかりました。しかし、強く言っても言葉の暴力になってしまうかもしれません。どう注意すればいいと思いますか?
   答:第2章でやりましたが、困った行動を押さえようとするのでなく、困った行動を止めたときに、ほめることを基本にすれば、怒らないですみます。困ったことを止めさせるだけでは、良い行動を教えたことになりません。ですから、注意する場合も、それはいけないことだという情報を与え、それを一時的にでも止めたときに、すぐにほめるのが正しい指導です。

4. 体罰と虐待の違いについて,先生はどう考えますか.
   答:始めから,ルールのように決めていて(暗黙のルールであっても),こうしたら暴力的な罰が与えられるという場合は,必要はありませんが、体罰になります.その場の文脈と関係なしに暴力が加えられる場合は,虐待であると考えていいと思います.