質問と回答:20190426 「心理学概論」のレポートから
1. 人の自然の行動や仕草のほとんどに心理が関係しているのですか?(自然に出る譲り合いや相手への意見の言い方など。)
答:まあ、そういえばそうだけど、心理が関係しているというよりも、そのような事象を心理学が対象としているといった方が正しいかもしれません。心理という言葉をこころに置き換えでも、関係しているでしょうね。
2. (前の質問が心理と関係している時、)その行動や仕草など全てに名前がついているのですか?(印象形成やバーナム効果などの名前)
答:そうですね。それが、実験的に検証されているものについては、その研究者の名前などがついていることが多いです。
3. 先生は授業を録画したり録音したりして反省していると言っていましたが、他になにかしていますか?(私は上手な授業をする教師を目指しています。部屋などで模擬授業をしてみようかなと思っていて、そのときのアドバイスや先生が学生の時にしていたことなどを教えてくださると嬉しいです。)
答:自分の授業を振り返るときには、2つの方向があります。一つ「他の人の良い授業を参考にする」、もう一つは、「自分の授業を振り返る」があるとおもます。その両方が必要なので、他の良い授業のビデオを見たり、自分の授業をビデオで撮って自分で見たり他の人の意見をきいたりするのがいいと思います。
4. イライラを解消をするには、どうしたらいいですか。
答:確かに、私も、イライラすることがありますが、酒を飲んで寝ると忘れてしまします。それ以外には、一緒にいて楽しい人と話をするのもいいですね。
5. シラバスに書かれている参考書以外に先生のおすすめの本はありますか。
答:そうですね。私の授業で取り上げているものは、まあ、おもしろいです。でも、授業で取り上げて失敗したこともあります。かわティブログの右上にある検索で、「このブログ内を検索」にしてシラバスをみるといろいろ本がのっています。それと同じことを以前の大学の「かわティブログ」(https://blog.goo.ne.jp/kawa_tee)でも探してみてください。
6. いつから心理学の勉強をしようと思ったんですか
答:大学院からです。はじめは、児童心理学から始まりました。子どもの社会性(子どもの人間関係)の発達から興味を持つようになりました。
7. 先生の生きがいは何ですか
答:うーーーーーん。むずかしい質問ですね。人間の欲求として、マズローのいう欲求の5段階説というのがあります。「生理的欲求」からはじまり、「安全の欲求」「社会的欲求」「承認の欲求」「自己実現の欲求」 と進むことを考えると、まあ、歳も歳だし「自己実現の欲求」が生きがいの中心になるということになりますかね。確かに、まだ、自分の足りないところがたくさんあると思っているので、それを鍛えてゆきたいと考えています。その中身は、例えば、囲碁やスノボーがもっとうまくなりたいとか、もっと身体を鍛えたいとか、もっと、いろいろなことを知りたい、料理もうまくなりたい、日曜大工もしたい、旅もしたい。本も読みたいなどの趣味も打ち込みたい・・・というのが、生きがいということになるのでしょうか。でも、まだ仕事をしているので、時間がないし、仕事もしっかりやらなくちゃと思っています。
8. 心理学とはなぜこんなにも深く興味をわかせてくれる物なのでしょうか?
答:たぶん、私も同じですが、あなたが、「モノ」(物質的なもの)よりも、人間関係などの「人」に興味があるからだと思います。人間は、人に対する興味に脳の多くの部分を使っています。
9. 大学生になって、何にどのように時間を使えばいいかわかりません。先生は、どのように使うのがベストだと考えますか?
答:本を読む、旅をする、友達を作って話をするのがベストです。ネットやユーチューブなどを見るのは、たまにはいいですが、まず、本・旅・友達です。
10. 今回の本(面白いほどよくわかる不思議な心理学)も含め、今後のレポート提出の対象の本の中に出てくる、心理学の専門用語は覚えた方が良いのでしょうか。
答:いや、覚えなくても、そのような事象や現象があることを理解することの方が大切です。そして、それ他の事象や現象を関係づけることで、あなたの人生観や自分なりの考え方ができてくるのだと思います。
11. なんで心理学を教えたいと思ったのですか?
答:特に、教えたいわけではないのですが、仕事ですから。
12. 心理学を勉強すると具体的にどんなときに役立っていると感じますか?
答:自分を含めた人間の行動を理解しようとするときに役に立つと思います。試験や仕事に直接役に立つというよりも、自分の行動の仕方や他者の理解に役に立つことで間接的に社会で生きてゆくために役に立つのだと思います。ですので、どんな時とか、いつというような具体的なものでなく、いつでも気がつかないうちに役に立ってくると思います。
13. 自分はあまりレポートを書いたことがないのですがコツなどはありますか?
答:そうですね。以前、ブログで書いたことがあるので、参考にしてください。
https://blog.goo.ne.jp/kawa_tee/e/4912017d05bdd5a6db3fc014cf641695
14. 心理学のレポートはこんな感じで良いですか?
答:良いですよ。おもしろいですよ。
15. 冊子に出てくる「サクラ」とは何を指していますか?
答:「サクラ」とは、研究者の仲間で、研究の手続きの一環として研究を手伝う者かな。
16. 人間は美しいものの方を好みますか?
答:まあ、そうでしょうね。例のごとく、TEDのビデオですが、リチャード・セイモア 「美をどう感じるか」、アンジャン・チャタジー「脳はどのように美しさを判定するか」やデニス・ダットン「美の進化論的起源」などを参考にしてください。
https://www.ted.com/talks?sort=newest&language=ja
17. 私は小さい頃から常に音楽と接して過ごしてきました。今のところ人生9割音楽で
できていると思っています。川島先生は何か楽器などやられることはありますか?
答:そうですね。音楽の無い人生なんて、つまらないものです。ほとんどの人がそうだと思います。私は、高校生の時に、ビートルズが日本に来た(見には、行けなかったけれど)時代に育ちました。今、これを書きながら聞いているのは、カルチャークラブの Karma Chameleon です。1980年代の曲ですが・・・
https://www.youtube.com/watch?v=JmcA9LIIXWw
18. 「褒められて伸びる」とよく言いますが、それは「認められて伸びる」と同じことですか?
答:同じことだと思います。認めるというのは、あなたが正しいと言っているのと同じだと思います。