松大かわティ ブログ

松本大学の学生からの質問回答です。心理学、発達心理学、生徒指導概論、教育相談の受講生の皆さんからです・

質問と回答:20161223「発達障害とことばの相談」前半のレポートから

2016-12-27 10:14:19 | 日記

 もうすぐ、お正月。レポートも授業も、あともう少しですね。レポートを読み返したら、みなさん、よくがんばっていますね。

 それでは、良いお年をお迎えください。


1. 先生は、お正月の初もうでの際にお賽銭に、五円玉を入れる派ですか。
  答:いや、私は、基本的にお賽銭を入れたことがない気がします。というより、初詣にも行ったことがない?子どもの頃の近所の神社は行きましたが・・・まあ、あんまり縁起をかつぐほうではないので・・・


2. 最近寒くなってきましたが、先生がしている風邪予防などはありますか
  答:たいしたことではありませんが、帰宅後のうがいと手洗い、それとこまめに水分を取ることをしています。毎朝、体操もしています。それと、毎日、百薬の長というサプリ?を飲んでいるのがいいのかも・・

質問と回答:20161209「子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる!」討論 のレポートから

2016-12-15 12:12:28 | 日記
すみません、いそしくて、遅れてしまいました。
「子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる!」 のレポートから



1. 先生は、今まで自分の子供の育て方で一番困った(難しかった)ことは何ですか?」
  答:そうですねえ。もうかなりたつので、子どもを育てた時のことは忘れてしまっているけど、やはり、中学から高校にかけて、どうしても親とは離れたところで友達と遊びたい時期に、何をしているのかわからない時期ですね。大学生になったら、一切、干渉しないことにして、見ないようにしたので問題で亡くなりましたが・・・・



2. 先生は「いい授業」とはどんな授業だと思いますか。
  答:私は、教師が生徒を信頼し、生徒も先生を尊敬している状況にある授業だと思っています。そんな時には、生徒も先生の話を聞こうとするし、先生も、生徒のことをじっくり待ってあげることができます。

質問と回答:20161202「子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる!」後半 のレポートから

2016-12-03 20:14:49 | 日記
1. 先生は学校現場などでいじめが発覚した場合、どのような対処を取りますか?また、なかなかいじめがなくならないのはなぜだと思いますか?
  答:これは、そんなに、簡単に、一言では答えられません。というのは、子どもたちの状況にもよるし、背景となる友人との関係もどのようなものかを考えると、これだけが正しいという方法はありません。また、いじめがなくならない理由についても、いろいろな要因を考えることができます。いじめについては、生徒指導および教育相談の授業で、詳しく取り上げてゆく予定です。


2. 先生は、子育てもするときに一番気をつけたことはどんなことですか。叱り方に工夫はありましたか。
  答:私は、子どもをほとんど叱ったことがありません。というより、叱る必要がありませんでした。でも、ほめ方は工夫していました。気をつけていたのは、「よけいなことを言わない」でも、「必要だと思ったことだけを言う」ようにしていました。もちろん、だからといって、話をしないわけではなく、遊びや本の話や、いっしょに遊ぶことはしていました。できるだけ、話をしたり余計なことを言うのでなく、子どもと一緒にいることが、一番大切だと思っていました。


3. 先生はつまらなそうに学習している生徒にどう対応しますか?
  答:いますよねえ。つまらなそうに、授業を聞いたりしている学生が。でも、つまらない理由は、人はよって違うかもしれません。彼女に冷たくされたり、けんかしたのかもしれないし、ゲームがうまく進まないのかもしれないし、飲みすぎで頭が痛いのかもしれないし、食べすぎで胃の調子が割るが悪かったり、お腹をこわしていたり・・・・小学生や中学生だって、それぞれ理由があるかもしれません。まあ、せいぜい、「どうしたの、何かあったの?」というくらいですね。帰属の錯誤という概念があって、人は、他人を見るときには、その人の態度や性格に帰属しがちですが、子どもだって、いろいろ悩みがあるのです。いつも先生の期待通りに、がんばっているいる生徒は、どこかで折れてしまう気がしますが・・・

質問と回答:20161128 心理学 「アサーション入門」レポートから

2016-12-01 15:50:14 | 日記
1. 川島先生はラップ調の曲がお好きだとおっしゃっていましたが、具体的にどんなバンドやアーティストがお好
きですか。もしかしたらご存知かも知れませんが、Wollywood Undeadというアメリカのロックバンドをお勧めします。6人組のバンドで、ラップロックやラップメタル、ヒップホップなどの曲を出していて、メンバーそれぞれの高音や低音が混ざった曲はとても格好良いので、ぜひ聞いてみてください。
  答:聴いてみました。なかなか、いいですね。ハードロックに近い感じですね。古いバンド(1970年代)ですが、クリームやイエス、キングクリムゾンの雰囲気がありますね。私は、ラップといっても、まだラップという音楽が無かったころの、MCハマー(ダンサー)のようなものが好きです。ラップが無かったころは、レゲーが盛んで(ボブマーレーなど)その中で韻をふんだ音楽がありました。レゲーは今でも、よく聞きます(ジャマイカに行きたい!)。


2. 明日から12月でいよいよ今年も残り1か月ですね。そしてもうすぐクリスマスですが先生は子供の頃、サンタクロースは居ると信じていましたか?
  答:もちろん、信じていました。でも、今のようなプレゼントでなく、クツの形をした入れ物のお菓子がせいぜいでした。おもちゃをもらった記憶はありません。



3. 先生はアサーティブな自己表現はできていますか?また、逆にできなくてトラブルになってしまったことなどはありますか?
  答:今は、いろいろな失敗をして反省をしてきて、だいぶアサーティブな自己表現ができるようになりました。若いときは、どちらかというと攻撃的で普段の生活の中でも、すぐに皮肉を言ってしまうようなことがありました。歳をとるとだんだんとアサーティブな自己表現がじょうずになるような気がします。