松大かわティ ブログ

松本大学の学生からの質問回答です。心理学、発達心理学、生徒指導概論、教育相談の受講生の皆さんからです・

質問と回答:20161125「子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる!」、「1分間コーチング」討論 のレポートから

2016-11-26 13:02:33 | 日記
「子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる!」 のレポートから

1. 先生は生徒がやりたい!と思うホイントはどこだと思いますか?
  答:生徒によって異なると思いますが、生徒の話をきいて、こうしたいといったときに、あまり高いところから始めるのでなく、その生徒の力の105%位のところから始めることを薦めたいと思っています。やりたいと思うことは、いろいろあったとしても、本当に始めて続けてゆくのは大変だと思うからです。



2. レポートに昔の先生の愚痴を書いて少しスッキリしました。先生は、学生時代に私が出会ったような「この人嫌い」と思う先生にあったことがありますか?もしあるとすれば、その時どうなりましたか?勉強が嫌いになワましたか?もし、これから嫌いな先生に出会ってしまったら、私は,脳の本能が過剰に働いてしまいその授業が嫌いになってしまうかもしれません。本能が過剰反応しないために何か自分でできる対処法などありますか?やはり本能には逆らえないのでしょうか・
  答:高校のときに、嫌味なことを言う先生が嫌いでした。英語の先生で、それから英語が嫌いになったような気がします。そして、学年がかわって他の先生になっても英語が嫌になりました。というより嫌いになったことで学習が遅れたからだと思います。確かに、苦手なことは本能とまではいかないけれど、あまり近づきたくなくなりますね。



3. あと1か月ほどでクリスマスですが、先生はもしプレゼントがもらえるとしたらサンタさんに何を頼みたいですか?
  答:そうだなあ、物よりも、時間や旅行がほしいかも。南太平洋の島をアイランドホッピングで、島づたいにニュージーランドからイースター島まで行く飛行機の切符がほしいなあ。




1分間コーチング のレポートから

1. 最近ハマっていることはありますか?
  答:最近か、なんだろう。TEDを集めて見ることだけど、もう3年ぐらい続いているし、まあ、ハマっているというほどではないけど教育学部をつくることかな。


2. いつも課題などの得出がぎりぎりになってしまうのですが.どうしたら治りますか
  答:そうですよね。私も、まったく同じです。ティム・アーバンという人が言うには、頭の中には猿がいるので引き伸ばすのだといっています。
「ティム・アーバン: 先延ばし魔の頭の中はどうなっているか」   TEDです。
https://www.ted.com/talks/tim_urban_inside_the_mind_of_a_master_procrastinator?language=ja


3. 質問です。いろいろな人と話すことがあると.思いまが。話す話題に困ったとき、先生はどんな話題でその場を乗り切りますか?
  答:そりゃ、天気ですよ。それも、いい天気ですねだけではなくて、昨日は雪がよく降りましたね、とか、今日も寒いですね。明日は、晴れますかね、などといろいろなバリエーションで、話をします。

質問と回答:20161118 「1分間コーチング」と「アサーション入門」のレポートから

2016-11-19 13:08:58 | 日記
質問が少ないので、いろいろなレポートにあったものをまとめてあります。

1分間コーチングのレポートから

1. 先生には何でも話せる親友みたいな人はいますか。
  答:いました。というのは50代で亡くなってしまいました。現在は、親友の代わりに、ワイフがいます。でも、ワイフには、何でもというわけにはいきませんが・・・

2. ディソシエートさせる問いかけで、例えば「部活を続けたいけど、みんなに迷惑をかけてしまうから辞め
るしかない」という人にはなんて問いかければいいのでしょうか?
  答:そうですねえ。もし、友達の○○さんが、同じように「部活を続けたいけど、みんなに迷惑をかけてしまうから辞めるしかない」と言っていたけど、どうしたらいいかなあ・・・とか、やめた後の、生活をは、どんな生活になると思う。。。とか

3. ディソシエートさせる問いかけでは、軽く考えていると思われてしまう気がするのですが、どう思いま
すか
  答:たぶん、その内容で、変わると思います。この本に書かれている例は、少し極端なので軽い感じですが、ディソシエートは、物事を客観的に見る状況を与えることなので、上のような例でいいのです。行き詰まっている人は視野が狭くなっているので、それを解消することが目的です。ですので、他の人から見るとどうなんだろうとか、うまくいっていたこともあるじゃない、それはどんな時だったの?などがいいと思います。


4. 冬に食べたくなるものはありますか?
  答:いろいろあるけど、やっぱり鍋料理と生ガキかな。暖かい料理が欲しくなりますよね。


5. 先生が尊敬する上司の方はいますか?いた場合、その人はどういう人柄の方ですか?
  答:上司には、いないかも。先生なら、大学院の時の先生と高校の先生を尊敬しています。両方の先生ともが、とても、厳しい先生でしたが、決して怒ったり叱ったりすることはありませんでした。私も、怒ったり、叱ったりはしないけど厳しい先生になりたいと思っています。


6. 相手に合わせすぎず、自分も出しながら相手に心を開いてもらうにはどうすればいいです
か?
  答:基本的に、授業でも話しましたが。自己開示のバランスをとりながら話すことです。


 アサーション入門のレポートから

先生は71ページのチェックの表はやってみたでしょうか?どのような結果になりまし
たか?
  答:私は、もともと、だらしない、適当な人間なので、ほとんど当てはまりませんでした。さらに、たぶん年齢や経験のせいなのかもしれませんが・・・。

質問と回答:20161104 教育相談 「子ども虐待」 討論レポートから

2016-11-06 09:40:26 | 日記
1. 先生は嫌なことや、つらいことがあった時にはどう対処していますか。
  答:あまり、嫌なことは無いのですが、本当に嫌なことは、けっこう、一人で悩んで我慢することが多いです。あとは、酒を飲んで忘れることくらいです。その他には、ワイフに話をして聴いてもらうくらいかなあ。

2. ハロウィンは何かしましたか?
  答:もちろん、仮想して、パレードをしました。仮装は、ピンクのミニスカートでシンデレラでした(ウソデス)。

質問と回答:20161028 発達心理学 「世界一の子ども教育モンテッソーリ」 前半レポートから

2016-11-01 18:17:26 | 日記

1. この教育方法をどこかの学校とかでも使っているのですか?
   答:あります。全国では、100以上の幼稚園といくつかの小学校があります。長野県にも10園位はあります。私の住んでいる、松本市渚にもあります。ただ、殆どが幼児期だけのもので英才教育になってしまっています。本来なら、この方法で中学生まで続けないと意味がないような気がします。


2. 先生はどうして大学の教師になったのですか?また、先生は昔から現在まで敦師という立場にいますが.なぜ学校の教師になろうと思ったのですか?教師は仕事がつらく休みもあまりなくブラックと言いますが、やりがいについても教えてください.
   答:私が、大学に就職したのは教師をめざしたわけではありません。研究者をを目指したのですが、仕事の半分が教えることだったので教師になりました。でも、最初は、両親の後をついで幼稚園の園長になろうと思ったり小学校の教員も考えたことがあります。なので、教員免許は幼稚園から高校(社会)まで持っています。


3. 先生は敏感期がもう一度来るとしたら、どんな能力を高めたいですか。私は絶対音感とバイリンガルのような英語力を身に着けたいです。そして、もう少し俊敏に運動ができるよう運動神経を使い、伸ばしたいです。
   答:確かに、そうですよね。でも、周りに適切な環境があるというのは、そうあるわけではありません。もう一度、敏感期が来たとしても、私はそんな訓練に耐えられる自信はありません。


4. シラバスのレポート提出期限には時間が指定されていなかったので、10月28日中に提出すればよいのだと解釈し、これから恐る恐るレポートを先生の部屋に提出に行こうと思いますが、私の解釈の仕方はあっていますか。
   答:まあ、理解できていなかったということでいいですよ。でも、最初の説明では、その日にちの「授業時間まで」・・といったつもりですが。

5. 先生はどのようにして生徒にやる気をださせますか?
   答:基本的に、何もしません。見ているだけです。こころの中で、「よく頑張っているね、そうそう、それでいんだよ」という考えながら、見ていてあげたいと思います。

質問と回答:20161028 教育相談 「子ども虐待」 後半レポートから

2016-11-01 18:15:23 | 日記
1. 質問です。先生が心理学を学んでいてよかったと思うことは何ですか?
   答:心理学は他の学問と違って,答えがたくさんあります.それに,まだわかっていないことが多くあるので,疑問がいっぱい.いくらでも好奇心をそそられます.心理学を学んだことで,これだけが正しいということがないんだと考えるようになりました.それは、広い視野で、物事を見ることができるようになったということと同じだと思います。心理学を勉強すると、客観的に事実だけを見てしまうので、ワイフからは、冷たい見方だといわれれます。ですので、誰かと話すときは、できるだけ、自分の感情を入れるようにしています。

2. 小さい頃に虐待を受けていたが、それを虐待だと大きくなってから気付いた子どもに対してはどのようなケアをしたらよいですか。
   答:いろいろな考えかがあると思います。特に、性的虐待の対応は難しいと思います。中学生くらいで、自分で虐待を受けていたことに気がついた場合は、児童相談所などのカウンセラーが対応することになると思います。しかし、20歳くらいになって気がついて悩み始めた場合は状況によっては深刻になります。例えば、恋人ができた場合などでも、それを告白したらよいか悪いかは、相手によるということです。性的虐待以外の暴力やネグレクトの場合は、友人や恋人ができて、愛着を取り戻すことができるのであれば、次の世代や子育てを改善することが可能だと思います。

3. 学校現場で子どもに対して虐待を疑うようなことがあった時に、まずは何をしたらよいですか。保護者に連絡するよりも、先に子どもの話を聞いて、学校や児童相談所に報告した方がいいですか。
   答:保護者や子どもの話をきく前に、基本的には、児童相談所に問い合わせた方がいいと思います。そうすると、どうしたらよいかを教えてくれたり、調査をしてくれます。保護者に問い合わせたりすると、隠そうとします。


4. この時期食べたくなるものは何ですか?
   答:牡蠣でしょうね。牡蠣は、洋風にも和風にも日本酒にも、ワインにもあいます。三杯酢もいいですが、アヒージョにすると最高です。