松大かわティ ブログ

松本大学の学生からの質問回答です。心理学、発達心理学、生徒指導概論、教育相談の受講生の皆さんからです・

質問と回答:質問と回答:心理学概論20150527+生徒指導概論 20150529 

2015-05-29 20:48:10 | 日記
心理学概論からの質問
1. かわティに質問です。私はインコが好きなんですけど、かわティはインコや鳥は好きですか?
   答:好きですが、特にというわけではありません。でも、父が経営していた幼稚園は、「あかいとり幼稚園」という名前で、庭に、大きな鳥小屋があって、インコがたくさんいました。そういえば、先週、その幼稚園で「どうぶつ村」というのがあって、いろいろ動物が来て、そこにいたインコに、話しかけていたら、一応、「コンニチハ」といって(鳴いて?)もらいました。



生徒指導からの質問

 2. 自分に経験のないことを相談されました。私にしか話せないし、他の人にも話されたくないし、話したくないことだといっていました。私は、本当に何も言えません。でも、それを伝えてしまったら、その子がつぶれてしまいそうです。どうしたらいいですか。
   答:わかります。ありますよね、そういうこと。でも、私も、そんな時は、話を聴いてあげることしかできません。ですから、何か、言ってあげようとしなくていいとおもいます。そのかわり、何度でも、話を聴いてあげましょう。「そうだよね、そうなんだ」と言って・・・・・


3. 先生に質問「今、旅行に行ってみたいところはどこですか」
   答:そういえば、先週、ワイフと、今年はどこへ行こうか・・・と話をしていました。そこで話題になったのは、3か所でした。1)ミラノまで直行便で飛んで、そこで2泊くらいしてから、サルデーニア島のカリアリまで行って、レンタカーで一回りする。途中でコルシカ島に渡って、3日くらいで戻ってくる。2)パリまで飛んで、レンタカーで、ボルドー、バスク地方(スペイン)でピンチョスを食べて、、戻ってきて、ブルターニュ半島をひとまわり(これは、グルメの旅になりそう)。3)イギリスのどこかまで飛んで、湖水地方からスコットランドをゆっくり回り、帰りは、ノーフォーク地方でボートで旅をする。というものでした。その他に、今年は行けないけれど(時間がかかるから)、行って見たいところは、南太平洋の島を一つずつ渡って最後にイースター島にゆくアイランドホッピング(船でも飛行機でも)や、世界一のクラブのあるイビサ等で、若者に交じって踊りたい??。などがあります。そうそう、みなさんに、コンチキツアー(ネットで探してみて)の話をしなくては・・・・・




質問と回答:質問と回答:心理学概論20150520+生徒指導概論 20150522 

2015-05-22 20:23:45 | 日記
心理学概論からの質問
1. かわティ先生の好きな食べ物は何ですか。
好きなものはたくさんあります。何でも、食べます。でも、ひとつだけでは、あまり好み嫌いがわかりません。やはり、食べ物と飲み物の組み合わせや、ソースやたれとの相性、景色や状況とのとり合わせ、が大切だと思っています。日本酒とチョコレートは一緒に食べたくないし、夏に海に行ったときに熱燗と大福は食べたくないし・・・そうそう、先日、下関で食べた河豚の白子と地酒の組み合わせはおいしかったです。でも、同じものをハワイで食べてもおいしくないかもしれないので・・・・



生徒指導からの質問
2. 先生の好きなお菓子は何ですか
 以前にも書いたことがありますが、ブランデー(レミーマルタン)とゴディバのチョコレートの組み合わせが最高だと思っています。和菓子は、何でも好きです。でも、私は、つぶあん派です。ところで、こしあん派とつぶあん派はどちらが多いんだろう。


3. 情報化する社会をどう思いますか
 まあ、時代の流れというものは、逆らえない気がします。確かに、情報化によって、世界が狭くなった気がします。たとえば、私は、よく、外国を車で旅をするのですが、20年位前までは、その日の宿は、予約をせずにいきあたらいばったりで適当にホテルを探して旅をしていました。でも、現在では、ヨーロッパでも前の日くらいにネットで評判のよさそうなところを予約します。特に、ヨーロッパは以前は、ホテルは予約をしないでとまるのが当然だったのですが、今は、ヨーロッパの人も、ネットで予約をするようになりました。いいか悪いかわかりませんが・・・・・時々、どのホテルもいっぱいになってしまうことがあるようになりました。


4. 先生は、スマホを使いますか
 最近まで、iphoneでしたが、ガラケーにしました。そして、ネットは、モバイルルーターで、ipadやアンドロイドパッドを使用しています。というのは、スマホは文字が小さくて見にくいしインターネットがしにくいからです。でも、メールは、1週間に1通くらいしかきません。誰か、メールをください・・・・・。

質問と回答:生徒指導概論 20150515 「友だち地獄」  前半

2015-05-16 16:43:59 | 日記
1. 川島先生は悩んだとき、どうやって乗りこえていますか?
   答:私は、嫌なことがあると、授業でそのうちにやりますが認知行動療法とか論理療法、短期療法などで使われる手法で、「楽しいこと、良かったことだけ、思い出す」方法を使います。うん?どっかで聞いたことのあることばだなあ・・・・「♪ もし、自信をなーくして、くじけそうになったら♪ いいことだけ いいことだけ おもいだせ・・・・・・」

2. 質問です。好きな哲学者はいますか?
   答:哲学者といえるかどうかですが、ダニエル・デネット、アントニオ・ダマシオ、スティーブン・ピンカーなどが気に入って、読んでいた時期がありました。心理学も、脳のことを考えてゆくと哲学に近くなる気がします。そういえば、最近は、そういう本を読んでいないなあ。

3. 情報と商業と司書教諭を取るつもりで頑張っています。情報は昔、大量配布され司書教諭は夏休みに取る事が出来るので、資格に需要があるのか疑問です。
   答:確かに、そうですね。司書教諭は、まず教員として採用されないとなることはできません・・・そして、多くの場合、国語の教科と結びつくことが多いですね。

4. 第二章に出てくる高野悦子と南条あや。「自分はいかに人間として成長し、変わっていけるのだろうか」という考えの高野と、「生まれもった自分らしさをいかに傷つけられずに保つことができるのか」という考えの南条。希望と絶望がその考えで揺れ動き、生の実感を希求してのふるまいとして自傷をしていきますよね。川島先生はどちらかといえば、2人のどちらの生き方に近い考えをお持ちですか?私は、「周りから見られる自分(周りから期待される自分)」と「こうありたいと思う自分」の問でかなり揺れていた時期があったので、どちらかといえば高野の考え方に近いです。
   答:私も、「自分はいかに人間として成長し、変わっていけるのだろうか」という方向です。教師は、やはり、人間に対する期待がないとやっていけない仕事だと思います。


5. 先生は自分を色に例えるとしたら何色を選びますか?私は緑を選びます。
   答:うん、どうも、一つにしぼれないなあ。カメレオンみたいだけど、夏と冬は自分が違う気がするし、でも、好きな色は、若いころは、カーキ色が好きな頃もあったし、スカイブルーが好きなこともあったし、緑が好きなこともあったけど、今は年をとったから、ブルーというより、渋いチャコールグレーか、こげ茶でしょうね。まあ、人生、長く生きるとだんだん変わりますよ。


6. 好きな人が割と身近にできたとして、友達の中にその人が好きという人が出てきたら応援しますか?自分も好きだといいますか?
   答:そりゃ、困りますね。でも、多くの場合、何とかして自分の方にとも思いますが、友達にも悪いという気がするし・・・逆に、友達の方も気が付いて身を引くかもしれないし・・・結局、成り行きにしかならないですね。

7. 対人恐怖症の姉がいます。そんな人に私ができることって本当にあるのでしょうか。
   答:もちろん、ありますよ。ゆっくり、話を聴いてあげること、外に出かけるときに一緒にでかけてあげること、人と会う時に一緒に会ってあげることなどです。


8. 「恋愛に必要なものとはなんですか?」
   答:人に、よって違う気がします。恋愛をどのように考えるかですが、尽くすタイプの人は自分を大切にすることを忘れないように、恋愛をして彼氏彼女になると自分のもののように考えてしまいがちな人は相手を自分のものでなく人として尊敬することが必要だと思います。そう考えると、恋愛は、相手のためでもなく、自分のためでもなく、お互いが人間として尊敬しあい成長することができるような人間関係を作ることが大切だと思います・・・ちょっと難しかったかな?。

9. 最後に先生に質問ですが、先生が子どもの頃にも、いじめはありましたか?あったとしたら、それは現代のいじめと共通点、相違点はありますか?
   答:そうですね。もし、違うところがあるとすれば、1対1での「いじめ」かどうかという部分だと思います。1対1の「いじめ」はこの本に書かれているような「いじめ」とはいえません。ジャイアンとのび太のいじめです。心理的な現代の「いじめ」は、いじめられたと感じるように、孤独を感じるように心理的な圧力を加える部分が含まれていることろだと思います。1対多になり、1人の方の子どもが孤独であると考えた時に「いじめ」になります。


質問と回答:心理学概論20150513「面白いほどよくわかる不思議な心理学」  ~最後までを読んで

2015-05-13 17:12:40 | 日記
1. 松本大学の猫(ケンタ)ですが、一体何歳なのでしょうか。お化けに見えてきました。あと観察していて気づいたのですが、ケンタは肥満に加え歯周病と片目が見えていないようです。糖尿病ではないかと心配しています。
  答:そうですね。私は3年前には見たことがあります。猫の寿命は、せいぜい15年といわれていますが、学生は4年間しか大学にいないので、年齢はわからないですよね。今度、古くからいる先生にきいてみよう。まあ、歳をとれば猫も人間も、同じような病気になるのかもしれません。



2. 私は、就寝時間をそれなりにとっているのですが、授業になるとおかしなくらい眠りこけてしまいます。やる気は人一倍あるのですが・・・・そうしてなのでしょうか?涙
  答:薬を飲んでいる場合や何らかの病気の可能性がなくても、授業時間、特に午後は眠くなりますよね。昼の場合は昼食をとって血糖値が上がり、その後にインシュリンが出て低血糖になるのが原因だと言われています。その他にも、ゆったりとして、リラックスした状態になるのと、同じ姿勢の状態が続くなど、原因が重なってしまうのではないでしょうか。今日の授業のように討論でもしていれば、何とか眠気を防ぐことが出来ますが・・・・



3. 質問です。企業によっても面接の時に重視していることは違うと思いますが、先生がもし一般企業の面接官だったとしたら、何を一番重視しますか?また、その理由も聞かせてもらえれば嬉しいです。
  答:私は、たぶん、その学生が、自身で自分らしさを出しているかどうかを重視します。一言でいえば、演技をせずに、落ち着いて自分のことを知ってもらおうとしているがどうかです。その理由は、もちろん、会社がその人に働いてもらう時に部署や仕事を決めやすいということ、そして、性格が理解し易い人の方が好まれるからです。心理学の中で、信頼される人は、オモテウラノ無い、わかりやすい人です。面接のときは、自分をよく見せて点数をとろうというよりも、自分を知ってもらうという気持ちの方がいいと思います。でも、そのためには、自信を持って、リラックスして臨むことがいいのですが・・・・・それが難しいんですよね。といって、逆に、何でもさらけ出すのも問題ですが・・・・