松大かわティ ブログ

松本大学の学生からの質問回答です。心理学、発達心理学、生徒指導概論、教育相談の受講生の皆さんからです・

質問と回答:教育相談(金) 20131129「はじめての認知療法」後半を読んでのレポートから

2013-11-30 13:29:38 | 日記
1. 先生も結婚するときには幸せの気持ちもあったと思いますが、新しい人間関係を作るために苦労しましたか
   答:うーん、あまり思い出せないけど、昔だったのと私の実家の近くに住んでいたので、私の実家によく出かけていました。その時には、あまり気が付かなかったけれど、きっと、ワイフは人間関係にストレスがあったのだろうと考えられます。逆に、私にとっては、一人家族が増えたような感じで、あまりストレスを感じていませんでした。そう考えると、実家に入る嫁?というのは、とても大きなストレスがあるのでしょうね。


2. 学生時代に先生にしてもらってうれしかったことと、つらかったことがあったら教えてください。
   答:あまり思い出せないけれど、小学校の先生が卒業式の後に、特別に、寿司をごちそうしてくれたこと、私が就職したときに、大学の先生が長野まで訪ねて来てくれたこと、同じ就職したときに、大学院の先生がお祝いの食事をごちそうしてくれたことなどかな。やはり、何か節目のようなときに、喜んでくれる先生がいるのは、ありがたいです。


3. 先生にとって自分の気持ちを伝える工夫などがありますか
   答:そうですね。あまり、考えていないけれど、その時に本当に感じたことを、素直に表すようにしています。・・・・というより、それしかできない?、


4. 先生は、学校現場で働いていて、一番うれしかったことはなんですか
   答:私は、教員をしたことがないので、あまり、学校現場にいたことがありません。2年間だけ、養護学校(特別支援学校)で、手伝いをしたことがありますが、やはり、子どもと遊ぶのがうれしかったです。大学を学校現場だと考えると、うれしかったことは、いろいろな先生や学生に出会えたことです。まだ、これからも松本大学で、いろいろな人にであうでしょうね。


5. 質問・感想
 いつも川島先生のブログを見ています、「今は、大学受験で言うと、高校3年生の2学期と同じ時期に入っているのです。あと半年で、試験があるのです。今は、とても大切な時期なのを思い出してください。これで、一生の生きる道の方向が決まるのです。」という文章は身に染みました。自分の人生があと1年もたたないうちに決まってしまうと考えると、怖いという気持ちと焦る気持ちがあります。できることはしているつもりでも、それは全然足りていなくて、他の人はもっと一生鶏鳴に取り組んでいると感じることも最近多くなってきました。自分の将来が不安でなりません。
   答:まあ、なるようにしかならないけど、毎日の、少しずつの努力が大切です。それをすることで、後で後悔することが少なくなります。自分の目標を作って、少しずつ努力をしましよう。

質問と回答:心理学概論(水) 201311027アサーティブ―「自己主張」の技術」討論の感想から

2013-11-30 13:14:21 | 日記
質問が、少ないですね。一つしかない。

1 お金がたまる方法はありますか。
  答:うーん、あったら、僕が知りたいけど、たぶん、1.一生懸命はたらいで稼ぐ、2.使わないように節約する、3.誰かのお金をもらうか、盗む・・・・どれも、無理なような気がします。結局、まじめにはたらいでその対価を得るのが一番でしょうね。


 少しは、本を読むことに慣れましたか。簡単な本を、少しずつ読むのが、本を読むこつです。たくさん読もうとしない方がいいです。私も、だらだらと、毎日、暇になった時に、少しずつ読みます。


 これで、心理学概論(水)のレポートは、全部終わりましたね。よく、がんばりました。なかなか、おもしろいれぽーとがあって、楽しめました。ありがとうございます。


質問と回答:教育相談(金) 20131122「はじめての認知療法」前半を読んでのレポートから

2013-11-22 20:48:49 | 日記

1. 先生はどうやって髭の手入れをしているのですか?いつもきれいに整っているのですか。気になります。
  答:えーと、毎朝、ひげを剃るときに、あごひげ用のバリカンを使います。鼻下のひげははさみで整えます。毎日、やっていると、それほどのびないので、たいしたことはありません。でも、少し、無精をすると、バランスが難しくなります。もう、15年ほど、ひげを生やしているのですが、もう、そろそろやめてもいいかなと思っています。でも、若返ってしまうかも。


2. 川島先生のコツコツ精神は、両親の教育からきているのですか。
  答:いえ、コツコツ精神は、心理学の学習理論に基づいています。毎日やる方が、結果として楽だからです。自分の子どもを育てるときに、利用して実感しました。皆さんも、コツコツやることを覚えると、毎日が、楽になりますよ。そのうち、授業で詳しく話します。


3. 先生は、身近にうつ病のひとはいますか、また、その人はどのような状態でしたか。うつ病患者に対して自分の感情を入れすぎるのもよくないと思うのですが、川島先生は、どう思いますか
  答:確かにそうですね。うつの人につきあうと大変ですよ振り回されてしまいますよ。私も、学生で何人か、うつになった人がいました。いろいろと関わったことで大変でした。適度なところで、切った方がいいです。あるいは、両親などの身内の人に引き渡した方がいいと思います。


4. 川島さんは以前、松本大学の生徒が就職活動に対して考えが甘いとお説教されたことがありましたよね。私もあのときその言葉を聞いてから少しずっ動き出し始めました。しかし、どうも初めてやる作業なのと何をしていいのかわからない所が多く、なかなかスムーズに進まず楽しくありません。そこで、就職活動をどうしたら楽しく?うまく?できるようになると思いますか?また、何かこのようなことはお勧めなど教えてほしいです。
  答:やはり、方法はたった一つ、目標を決めて、コツコツやることです。はじめは、一日15分でいいと思います。就職に向けた勉強を始めましょう。教職免許をとっている人は、来年の4月には、教員採用試験の申請をして、6月には試験があることを忘れないでください。今は、大学受験で言うと、高校3年生の2学期と同じ時期に入っているのです。あと半年で、試験があるのです。今は、とても大切な時期なのを思い出してください。これで、一生の生きる道の方向が決まるのです。また、授業で話します。


5. 今年も残り一か月のなりますが、先生は、今年中にしたいことややり残したことはありますか。川島先生は、どのような方法でリラックスしていますか
  答:やり残していることは、3年生の人にハッパをかけることですかね。私は毎日、その日の緊張は、夕食とお酒で解消します。「今日一日の苦労は今日一日で足れり」・・・・
参考:「明日のことを思い煩うなかれ。明日のことは明日思い煩え。一日の労苦は一日にて足れり。」マタイ伝第6章



6. 先生のおすすめするリラックス方法はありますか。私は、ハーブやアロマが好きでそれらを活用しています。
  答:同じですね。私は、ビートの焦げの香り(ウイスキー)が好きです。ブランデーの香りも、マデイラワインの香りも大好きです。・・・うっとり・・・

質問と回答:心理学概論(水) 201311020アアサーティブ―「自己主張」の技術」~最後までのレポートから

2013-11-21 15:55:22 | 日記

1. プレゼンのときに大切な発表者の姿勢は間を大切にすること以外にあり ますか?
  答:そうですね、プレゼンテーションのやり方やコツなどはよく聞きますが、姿勢や態度については、あまり聞きません。確かに、間を大切にするはいいとおもいます。その他には、言葉を大きな声ではっきりととか、その場にあった服装とか、表情は笑顔でとかかなあ。後は、メリハリをつけて、盛り上げる場面を作ったり、最初の方で笑いをとりたいですね。あと、言葉づかいで、聴いている人を尊重しているという姿勢も重要だと思います。



2. ここで質問なのですが、先生は上に書いたような私が経験したことに近いことを経験したことがありますか?また経験したことがあるならどうやって卜ラウマにならずやり過ごせたのか、切り抜けたのか教えてほしいです。私はトラウマになってしまってそのことを 思い出すだけで涙がでます。
  答:バイトで、お客さんから大勢の前で怒鳴れれ、バカにされたということですね。私は、そのような経験はあったとしても、すぐに忘れてしまう方です。基本的には、ストレスは貯めないようにしています。毎日、夜酒を飲んで、みんな忘れてしまいます。でも、必要なことも忘れてしまって困ることもありますが・・・・・


3. 集中力を上げるためにはどのような卜レーニングをすればいいですか。
  答:集中力は、それ自体をあげるためのトレーニングは無いと思います。じゃあ、どのようにしたらよいかというと、何かに、興味を持つことです。趣味でも学業でもいいのですが、興味を持つことができれば、自然に集中することになります。それを何回か経験してゆくと、集中するということに慣れてきます。それは、自分からの興味でなくても、例えば、バイトやこの授業のようにやらなくてはならないと思っていることでも、やっているうちに集中したり一生懸命になったりすることがあります。それを積み重ねてゆくことで、集中することができるようになります。

4. 先生は、パチンコをしますか
  答:若いころは、したことがあります。まだ、自分の手で玉を入れる時代です。その後、15年ほど前に学生に連れられて一度やったことがあり、なんだかわからないうちに玉がいっぱいになって8000円分くらい儲かって、その金で学生と一緒に飲みました。負けても買っても、適当なところでやめるのがコツだと思いました。

質問と回答:心理学概論(水) 201311013アアサーティブ―「自己主張」の技術」p.74~134までのレポートから

2013-11-15 20:52:22 | 日記

1. 先生はアサ一ティブの能力に長けていますか。また、よくなる方法を先生の意見を お聞きしてみたいです
  答:私は、若いときは、やはり時々攻撃的になってしまい、戦って勝つことが良いことだと思っていました。でも、いまは、winwinを心がけています。特に、気を付けていることは、1.余計なことは言わない、2.情報を与えて相手に考えることを促す、3.自分が話をするときは、提案として、こんな話はどうでしょうかという形で話をするようにしています。


2. 先生の寒さ対策を教えてください。
  答:冬は、毎日、布団乾燥機を使います。朝、使って仕掛けておくと夜に布団に入ってから、だんだんと暖かくなるので心地良いです。長野でも、20年くらい前から同じ布団乾燥機を使っていたのですが、つい最近、ついに壊れました。新しいのを買わなくてはならない・・・布団乾燥機フェチです(冬だけだけど)


3. ある環境で活動をしている時に、周りから歓迎されなくなってしまった場合ど う周りと接していけば良いですか。
  答:細かいことが、よくわからないので、何とも言えませんが、この、アサーティブの考え方がいいと思います。やはり、文句を言ったり、攻撃をするのでなく、冷静に理解してもらうことを心がけることだと思います。


4. 気持ち次第で、未来は変わると思いますか。
  答:もちろん、変わりますよ。気持ちや意志がなければ、動機づけもやる気もでません。前向きに、とりあえず、一歩踏み出す気持ちが大切です。というより、未来は変わると考えないと、やって行けない・・・


5. 身体の中で、感情が表れやすい部分はどこですか
  答:感情によって、異なります。心理学で、よく測定されるのは、心拍数、皮膚表面の温度、容積脈は、皮膚電位、心電図などです。それらは、我々が見て、すぐにわかるのは、顔面の表情です。また、緊張状態では、手や足の震えにも見られます。その他に、ポール・エクマンという人の行った研究では、顔面の筋肉の動きを測定するツールを作成し、400以上の分類を行っています。前回も書いた「ライ トゥ ミー」のモデルになった研究です。ということで、感情が表れやすいのは、顔面表情だと思います。


6. なぜアサ一ティブとアサーシヨンは呼び方は違うのに意味はほとんど同じな んですか。状況によって使い方が違うのですか。
  答:基本的に、同じものです。アサ一ティブは行動などを形容するときにしようされます。アサーションは、アサーティブな行動自体を示しています。ですので、アサーティブなアサーションという言い方も可能です(そんな風には言わないと思うけど・・・・・)。さらに、実際には、この本で、書かれている以外の攻撃的な意味を含んだ行動としても使われます。


7. 先生は「アグレッシブ」と「パッシブ」どちらだと思いますか。 またどんな時にそれを感じますか。
  答:両方の面を持っていると思います。また、歳をとるとパッシブになってくる気がします。若いときは、議論をすると、負けたくないと思いました。今は、winwinになるように、心がけています。感じるときは、やはり、眼前の自分の意図したことが遮られたときにはアグレッシブで、欲求を阻止する対象が眼前にないときにはパッシブになることが多いです。また、阻止された相手との関係によっても、変化します(ワイフにはパッシブばかり????)


質問と回答:教育相談(金) 20131108 「アサーション入門」後半を読んでのレポートから

2013-11-13 12:29:25 | 日記
質問と回答:教育相談(金) 20131108 「アサーション入門」後半を読んでのレポートから

1. 先生が今までの人生の中で、現実から目をそらしたいと思ったことはありますか? また、それはどんな出来事ですか?
  答:やはり、家族の死ですね。人間が一番つらいのは、連れ合い(夫婦の相手)の死で、次が、親だそうです。お葬式というのは、現実を受け止めるまでに時間がかかるので、いろいろな儀式をするのだと思います。その次に、つらいのは失恋かなあ。



2. 本書の中で『ワーク・ライフ・バランス』という首葉が出てきました。ワーク・ライフ・バランスが 実現できていない状況を『ワーク・ライフ・コンフリク卜』といいますが、ワークに偏ることによって 一番削られていると考えられる活動はなんでしょう。
(松大はどちらかというとこのワーク・ライフ・バランスとワーク・ライフ・コンフリクトのどちら に近いのでしょう、よく松大の生徒は挨拶ができると言われるようですが、それは少なからずアサーシ ヨンとして効果があるのでしょうか)
  答:確かに、仕事と生活の調和は、生きてゆくのに重要だと思います。特に、仕事は自分自身のためと、社会(他の人)のためがあるので、両方のバランスが大切になるのだと思います。その意味で、アサーティブな生き方を求めてゆく必要があるのでしょう。挨拶も同じで、自分のために(良く思われたいとか自分を元気づける)のと同時に、相手に対する部分があるので、どちらに重きを置くかで場面や人によって異なると思います。どんな時でも、元気にあいさつをするのは無理があると思います。


3. 先生は、スポーツの経験はありますか。
  答:高校生の時には陸上部で長距離でしたが、あまり熱心ではありませんでした。その後、30代はスキーにはまったことがあります。今は、時々、プールに泳ぎに行きます。


4. 先生は、自分がどの自己表現型に属すると思いますか
  答:私は、場面によって異なるので、どちらかともいいにくいですが、どちらかというと、非主張的自己表現な方だと思います(見かけより、いがいと消極的?)。「不言実行」という言葉が好きです。


5. 学生結婚をしようという決断をしたきっかけはありますか
  答:それは、ワイフが大学を卒業するときに友達とのノリで婚約をしてしまったので、しょうがなくて???、一年後に大学院の時に結婚しました。まあ、結婚なんて、考えたらできません。勢いですよ。


6. 秋と冬の境目を先生はどこだと思いますか
  答:本格的にストーブや暖房をつけて、ふとんを2枚かけて寝るようになったとき??かな


7. 先生は、友達の誘いよりも勉強を優先したことはありますか。
  答:もちろん、ありますよ。私は、勉強より友達と遊ぶ方が好きです。でも、最低限のノルマだと自分で考えていることだけはやろうとします。今でも、同じかな。




質問と回答:心理学概論(水) 20131106 討論とアサーティブ―「自己主張」の前半のレポートから

2013-11-07 12:54:32 | 日記

不思議な心理学の討論から

1. 川島先生は、心理学かアサーティブか、どちらの本が魅力的に感じましたか
  答:うーん、魅力的といわれても、くらべられません。それは、選んだ理由が違うからです。心理学の方は、社会心理学の知識を持ってほしかったので選びました。アサーティブの方は、皆さんを見ていて、必要な心理学的な人間関係を技術を身につけるために考えてほしい内容なので、選びました。

2. 心理学が関係している、面白い映画があったら教えてください。
  答:私が好きな、心理学的な内容の映画(テレビドラマ)は、表情分析の研究で有名な、エクマンという人をモデルにした、「ライ トゥ ミィ」(嘘の瞬間)というドラマです。第3シリーズまであります。



アサーティブ―「自己主張」の前半から

3. 緊張しやすい人の特徴の中には、心理学的な特徴がありますか
  答:そうですね、緊張しやすい人の特徴なのか、そういう性格や状況だから緊張しやすいのかはわかりませんが、まず、緊張する内容についての知識の無さからくることと、物事を「こうあるべきだ」という決めつけをする人は緊張しやすいと思います。経験によって緊張しなくなるのは、その場面についての知識が多くなって、「たいしたことないや」と思うようになると、緊張しなくなります。ですから、その状況についての慣れによって緊張は減少してきます。


4. 値切るときに使えるおすすめの方法はありますか
  答:そうですね、一番は、本当に、これしかお金がないのだけれど、それが欲しいという気持ちを正直に伝えることだと思いますが・・・それをどうやって伝えるかは、難しいですね。


質問と回答:教育相談(金) 20131016 「アサーション入門」前半を読んでのレポートから

2013-11-01 19:45:59 | 日記
1.先生は外食をよくしますか
   答:私は、単身赴任なので、以前は週に4日は外食でした。特に、毎日、お酒を飲むので、長野にいたときは、行きつけの店が何軒もありました。今は、周りに居酒屋さんがないので下宿で自炊をして食べることが多いです。でも、料理は得意です。どこか、松本で美味しいお店(お酒の飲める)があったら、教えてください。一緒に飲みに行きましょう。


2.先生はハロウィンという行事をどう思われますか?
   答:まあ、日本人は外国好き、特に、アメリカ好きですからね。というより、外国といったらアメリカですから・・・・アメリカで流行っていることは何でもかっこいいと思うのでしょうね。ハロウィンの起源を知ってみるとあまり日本人は関係のない気がしますけどね。



3.先生は、今では笑い話だけれど当時はヤバイと思った学校での失敗はありますか?私は、校内アナウンスの電源を入れたままなのを忘れて歌っていて、駆けつけた教頭先生に注意された経験があります。
   答:うーん、何かあったような気がするけど、思い出せない。でも、私は、あわて者なので、何度もあった気がします。うーん、思い出したけど、ここでは話せない(書けない)こともありますが・・・