松大かわティ ブログ

松本大学の学生からの質問回答です。心理学、発達心理学、生徒指導概論、教育相談の受講生の皆さんからです・

質問と回答:20190621 「発達心理学」 「心理学概論」のレポートから

2019-06-21 08:47:50 | 日記

心理学概論

1. 先生は、なぜ、授業中に食べたり飲んだりすることを許しているのですか。
  答:それは、3つの理由があります。第1は、そのように許すこと(許すというより当然のことですが)で、授業をリラックスして聞いてもらえるからです。それは、リラックスして話を聞くほうが理解力が高まるという研究があるからです。2つ目は、食べたり飲んだりしてもいいといっても、皆さんは常識で過度なことなしないで適度に判断すると思っているからです。何でも、禁止をするよりも、皆さんに判断をしてもらいたいからです。3つ目は、食べたり飲んだりしている人がいても、私自身が気にならないからです。私もコーヒーを飲みながら、リラックスして授業をしています。授業は緊張しながらしなければならないという常識は間違っていると思っています。


2. 今度、初デートがあるのですが、どんなことに気をつけたほうがいいですか。
  答:いいなあ、うらやましいなあ。まず、お互いに相手の話を聞いてあげること、一方的に自分のことばかり話さないで、徐々に同じようなことを自己開示してゆくことだと思います。それから、最初は、あまり自分を良く見せようとしないことです。2番目にお気に入りの服を着てゆくのがいいですよ。徐々にゆっっくりといいところを見せましょう。また、人によるのでわからないけど、初めからは身体的な接触をしてくるような男性は避けたほうがいいと思います。男性は、下心を持っていますから・・・それ以外は気楽にデートできれば大成功!

3. デートから、恋愛関係に発展する人たちとしない人たちの違いは何ですか。
  答:前に、授業でやりましたが、自己開示のバランスが均衡していない場合は長続きしませんし、恋愛にもなりません。恋愛は、自己開示のプロセスです。恋愛になるためには、自己開示の段階をお互いにバランスよくゆっくりと時間をかけて行うことが必要です。相手が、子どものころの話をしたら、自分も同じ程度に子どものころの話をするというようにです。つまらないデートというのは、一方が話をするのに、相手が自己開示をしないような状況やお互いに本当のことを話さないデートです。

 


質問と回答:20190616 「発達心理学」 「心理学概論」のレポートから

2019-06-19 16:15:29 | 日記

心理学概論
1. 先生が好きな心理学の実験はなんですか。
  答:さて、どれだろう。いろいろあって思い出せないけど、結構、偏見のビデオ(エリオットの)かな。でも、いずれにしろ、常識をくつがえしてくれる実験が好きです。

2. 先生は、40年間単身赴任だとおっしゃっていましたが、寂しくないのですか。
  答:そりゃ、寂しいですよ。もちろん、もう一人で食事をするのに慣れたし平気ですが・・誰か、一緒に食事をしてくださ~い。

3. 大学生活にすこしずづ慣れてきて、少し自分に甘くなってきていると感じるのですが、変えようと思っても変えられません。先生は、何もしたくない日が来るときがありますか。しなくてはならないことがあっても身体が動かないときはありますかそんな時はどうしていますか。
  答:いつも、月曜日は、また仕事か~・・とだらっとしていますよ。でも、やらなくちゃと思ってがんばっています。体が動かないときは、今日の予定を思い出してみるといいです。特に楽しいことがあればその予定を考えるのが、いいと思います。


4. 自分が正しいと思わないことをみながやってしまっているときに、NOを言えるのでしょうか?と私は思いました。たとえばオウム真理教のようなところに入ってしまったら、誰しもがああいう風に常軌を逸した行動をとってしまうのでしょうか。先生に質問なのですが、ああいった人たちはその後考え方はすんなりと変わるものなのでしょうか。回答よろしくお願いします。
  答:いえ、いったん信じてしまうと麻薬やタバコと同じで、やめられません。脳の報酬系に働きかけるからです。ですから、自分自身を危ない状況には置かないほうがいいと思います。でも、宗教などは人が弱気になったときに、つけこんで誘ってきます。難しいですね。

5. 心理学のお勧めの本は何ですか
  答:時々、同じ質問をされるのですが、お勧めはいつもすぐに変わるのですが、このかわティぶろぐと以前のかわティぶろぐの中で検索してもらえるといろいろ出てくると思います。心理学でなければ一冊だけといったら徒然草かな。


発達心理学

6. 虐待を受けている子どもが虐待を認めないで否定している場合、どうしたらその子を救えるのでしょうか。
  答:虐待を考えたり、虐待を扱っている人たち(児童相談所の人など)にとって。一番、難しいのが、この問題です。特に、性的虐待を受けていると、子ども自身が隠そうとします。解決するためには、親身になって子どもと話ができるようにならないと状況をつかむことができません。また、その考えを変えるのはされに難しいと思います。

 


子どもの脳を傷つける親たち    友田 明美 討論テーマ  

2019-06-11 16:33:56 | 日記

 授業での自由討論の形式

子どもの脳を傷つける親たち    友田 明美 NHK出版新書

討論テーマ          ★印はおすすめ。

〇オキシトシンのビデオを見ましょう  〇ストレンジシテュエーションのビデオを見ましょう。

1. ★日本ではまだ体罰は”しつけ”だという体罰を肯定するような考え方があるのはなぜだと思いますか36

2. スキンシップの効果は、大人になってどのようなときに、現れると思いますか47

3. ★アメリカの多くの州では、一定の年齢の子供を一人で留守番させておくとネグレクトとして法律で罰せられます。日本でなぜそのようにならないのだと考えますか47ページ

4. 子どもに、僕もできるんだという気持ちを持たせるために、重要なことは何ですか。

5. マルトリートメントとネグレクトの違いはどのようなものでしょうか52ページ

6. 躾とマルトリートメントは違うとはどのような意味ですか54ページ

7. 面前DVとは何ですか。学校等でも友達の暴力を見たことがありますか。59

8. 言葉のDVが、物理的な暴力よりも脳にダメージを与えることについてどう思いますか63

9. ★代理ミュンヒハウゼン症候群とはどのようなものでしょうか66ページ

10. 次の脳の部位の役割は何ですか、「前頭前野」、「扁桃体」、「海馬」75ページ 

11. 児童虐待における物理的暴力でない、心理学的虐待の例を挙げてみてください

12. ★アメリカでは親子が一緒にお風呂に入るのは性的虐待だとされています。日本ではならないのでしょうか

13. ★子ども被害者であるにも関わらず、加害者である親を気遣ったり被害を受けた自分が悪いのだ自分が価値がないのだと考えます。これを防ぐためにはどうしたらよいと考えますか42ページ

14. 現在でも、シングルマザー・シングルファザーなどの家族形態に対して、否定的なのはなぜでしょうか。

15. ★言葉によるマルトリートメントを受けると、聴覚野の容積が増加するというのはどのようなことを意味してるのでしょうか90ページ

16. 体罰によって萎縮する前頭前野が、萎縮した結果どのような影響を持つのでしょうか73ページ

17. ★性的マルトリートメントによって萎縮する視角野はなぜ萎縮するのでしょうか79ページ

18. 子どもが大人のミニチュア版ではないということを理解できていない大人を説得するには。

19. ★薬物療法と心理療法を組み合わせるというのはなぜ必要なのでしょうか

20. 愛のムチのつもりの行動がいつのまにか虐待へとエスカレートしていくのは、誰でも(あなたも)してしまう可能性があると思いますか。

21. ★一般的に思い出す嫌なことは思い出さない方がいいと考えられていますがなぜ心理療法では嫌なことを思い出させるようなことをすると思いますか

22. ★トラウマを抱えている子供の場合には自分の心の方が異常であると感じたり、他人に比べて自分がおかしいのだという被害者にもかかわらず自己肯定感が低下してしまうのはなぜだと考えますか119ページ

23. ストレンジシチュエーションの安定型・回避型・抵抗型・アンビバレント型の違いを考えましょう166

24. トウレット症候群とは、どのような障がいですか144

25. ★過去のトラウマを想起させる、 外的段階的暴露という方法はどのような方法でしょうか

26. ★虐待は連鎖するということに関してどのようにしたら連鎖を断ち切ることができると考えますか

27. スキンシップが養育脳を育むことができるということについてどのように考えますか206

28. オキシトシンが不安が恐怖を不安や恐怖を抑えてくれることを利用することはできないでしょうか206ページ


質問と回答:20190607 「発達心理学」 「心理学概論」のレポートから

2019-06-08 17:32:27 | 日記

心理学概論
1. 先生が授業中に飲んでいるのは、何ですか。
  答:コーヒーのことが多いです。でも、朝。コーヒーを一杯飲んだ時は、紅茶にしています。コーヒーは胃の調子が悪くなるので、一日2杯までと決めています。

2. テストの時にまとめの紙を見ながらテストを行っても良いのですか?
  答:もちろん、いいですよ。

発達心理学
3. トラウマは、克服できると思いますか。
  答:すっかり忘れるということはできないと思います。また、克服というのがどの程度かということによりますが可能だと思います。そのためには、自分で学習して、行うことも可能ですが、強度な場合は心理療法を行う必要があると思います。

4. 川島先生が、今までの指導の場面で困ったと思うことはありますか?生活指導でも教科指導でもどのような内容でもいいので教えてください。
  答:私は、子ども相手の教員をしたことがないので、ここでいう指導の場面というのがどのような場面かわからないのですが、大学生の指導や大学での指導でなら、困ったことはたくさんあります。特に教科指導はないのですが、生活指導で大変だったことはあります。ただ、大学生の場合は、直接、大学教員が対応すると逆効果になることもあります。高校生くらいでも同じですが、やたらと、教員が丁寧に過剰に関わることが正しいとは言えないことがあるからです。他の大学の例ですが、教員は、学生を援助しようといろいろとかかわった結果、自殺未遂になったことがあります。子どもでも同じですが、教員はついつい、自分が関わることで役割を果たしているような気になることがあります。そして、それが逆効果になることもあります。もちろん、何もしないでいるというのも問題ですが・・・むずかしいですね。

5. 最近虐待のニュースをよく聞きますが、私も、去年の夏ごろですが、夜になると毎日のように子どもの泣き声と怒る母親の声が聞こえてくることがありました。最近は窓を閉め切っているので聞こえてくることもありませんでしたが、先日、外にいたらまた泣き声と怒声が聞こえてきました。正直、しつけなのか虐待なのか分からず、また、どこの家から聞こえてくるのかも分からないので悩んでいます。どうすべきなのでしょうか。
  答:難しい問題ですが、ぜひ、児童相談所に電話をしてみてください。児童相談所全国共通ダイヤル「189」イチハヤク(3桁)です。話しをしてみて、児童相談所の人が判断をしてくれると思います。無駄になってしまうかも知れませんが、そのような連絡で子どもが救われるかも知れませんから・・・その前に、どの家からかを確認しなければなりませんが・・・・


質問と回答:20190529 「発達心理学」 「教育と発達」のレポートから

2019-06-05 15:05:58 | 日記

発達と教育
1. 母親は「赤ちゃんの泣き声やばぶーなどの声」で何の要求化を瞬時に理解して対応するということをマンガだけでなく、現実の世界でも起こっていますが、何思って、理解しているのでしょうか。説明が下手で申し訳ございません。
  答:2歳以下の赤ちゃんの場合、何かを要求するというよりも、何となく、「嫌だなあ」「気分悪いなあ」「嬉しいなあ」「気持ちいなあ」・・・などと感覚や感情で反応しているのだと思います。母親は、「赤ちゃんの泣き声やばぶーなどの声」から、赤ちゃんの要求というよりも、「そうそう、おむつが気持ち悪いのね?」などと感情や感覚に共感をして、応答するのだと思います。言葉ができるようになるまでは、赤ちゃんは自分自身でも、自分が何をしたいのか、何を要求しているのかわからないが、何となく嬉しい、気持ち悪いと感じているのだと思います。


2. 川島先生が、子どもの頃に習っていたらよかったなと思う習い事は何ですか。
  答:私が、子どもの頃は、習い事は、お花、お茶、お琴、舞踊、三味線、謡などの女性のためのものが多く、それも、子どもの頃からすることはほとんどありませんでした。また、男性も囲碁、謡、尺八などがありましたが、子どもがするようなものではありませんでした。今なら、ダンスから、絵画から子どもの教室が盛んですよね。今、自分が子どもだったら、大人になるまで趣味としてやれるようなものがいいですね。そう考えると、水泳、油絵、ゴルフ、サーフィン、囲碁かな、料理は自分でもできそうだし・・・


生徒指導概論
3. 川島先生の経験上、障害を持った生徒にどう指導してどのようなことを意識していましたか教えてください。
  答:基本的に、その子どもがどんな子どもであるかを把握するためには、障害のことを考慮しましたが、対応するときには、障害のことを意識しませんでした。というより、あって遊んだり勉強しているときは指導をしているというよりも、一緒に勉強したり遊ぶのですから、それが、どんな子どもでも、同じように対応します。もちろん、年齢や発達の程度によって内容は変わりますが。私は、大人でも、子どもでも、同じ目線で、同じ立場の1対1の人間関係だと思っていますので特に障害を持っているからといって、気にしません。