松大かわティ ブログ

松本大学の学生からの質問回答です。心理学、発達心理学、生徒指導概論、教育相談の受講生の皆さんからです・

質問と回答:20160721 心理学 「折れない自信をつくるシンプルな習慣」討論レポートから

2016-07-21 09:19:54 | 日記

 これで、レポートは、全部終わりました。授業も、あと1回です。もうすぐ夏休み、どこへ行こうかな。

1. 川島先生はお賓銭箱にいくら入れることができますか?
  答:私は、一銭も入れません。ご利益なんて、あるはずがないですからね。でも、ご縁があるように、五円玉くらいは入れようかな。(すみません、ごえんなさい?)


2. 女子特有の団体行動が苦手です。うまくつきあう方法はありますか。
  答:それは、多くの本には「うまく、つきあおうとしないこと」だと書いてあるし、「うまくいかなくてもいいと思えばいい」とも書いてあるし、「うまく付き合おうとするから苦手になるんだ」とも、いうのも多いけれど。・・・・そんなの難しいですよね。つき合わないわけに行かないし。みんなが、「人は人、自分は自分、だけど仲良し」になればいいんだけど・・・・・・(答えになっていない?)


3. 先生の人生を楽しく生きる秘訣はなんですか?
  答:まあ、天然になる努力をすることかな。できるだけ何も考えない。人は人、自分は自分、だけど仲良し。これが、けっこう難しい、天然(天然ボケ)になれればいいんだけど(何いってるんだ、はじめから天然だろ!という声もありますが・・・)

質問と回答:20160713 心理学 「折れない自信をつくるシンプルな習慣」後半レポートから

2016-07-14 16:55:54 | 日記

1. 社会に出るにあたり最も必要なことは何だと思いますか?またそれを身に着ける方法も教えてほしいです。
  答:そうですね。最も必要というとなんだろう。たぶん、一言でいうと「判断力」かな。判断力といっても、いろいろな場面や状況があるから難しいけれど・・・どんな場面でも適切な「判断」をするためには、いろいろな知識と経験が必要となると思います。どんな知識や経験が、いつどこで必要ななるかはわかりません。例えば、植物に関する知識や道具の使い方など、あるいは、語学力も、一生使わないかもしれないし、すぐにでも必要になるかもしれないものだと思います。それらのすべてを含めての「判断力」だと思います。そのためには、とりあえず、何でもやってみること、そして「本を読む、人と話す、旅をする」だと思います。

2. 以前、川島先生が、「自分は自分、他人は他人と区別している」とおっしゃっていましたが、そのような日常を過ごしていく中での川島先生なりの考え方を教えてください。
  答:区別でなくて、「人は人、自分は自分、だけど仲良し」です。これは、毎日の生活で考えています。そのための具体的な態度としては、「余計なことは、言わない」のが、一番簡単です。


3. 夏休みに彼氏と旅行へ行こうと考えています。(私は北海道へ行きたいな一と思っています)先生のおススメの旅行先はありますか??
  答:いいですねえ。私も北海道に行きたいです。彼氏と一緒に北海道なんて最高ですね。できれば、時間をかけて、新潟からフェリーで車で行くといいですよ。北海道は車でないと回れません。ついでに、キャンプもできるともっと面白いですね。キャンプで夜はバーベキューと夕張メロン、余市のウイスキー・・なんてどうでしょうかね。


4. 川島先生は、自分では分からない自分の魅力に気づかされたことはありますか?
  答:うーん、思い出せない、わからないなあ。というのは、自分で、自分の魅力を考えたことが無いので・・・それと、あまり、自分に自信がないし、自分で魅力だと思っていても、他の人からは欠点かもしれないと思っているので・・・・


質問と回答:20160706 心理学 「折れない自信をつくるシンプルな習慣」前半レポートから

2016-07-08 10:46:49 | 日記

1. ダイエットを始めても、結局意志が弱く、必要以上に食べてしまいます。一度決めたことをやり遂げる方法はありますか。
  答:なんだろう。一度決めて、やり遂げるというわけではないのですが、その目標への動機づけが、生理的な欲求くらい強いなら、できると思います。例えば、食べることや寝ることは必ずやります。でも、そうでない限り、結局、やり遂げられないのは、目標に無理があるような気がします。それを解消するためには、目標を決めるときに、少し頑張ればできるような目標をを積み重ねてゆき、徐々に増やしてゆくのがいいと思います。例えば、私も、毎日、朝の体操をしているのですが、始めは3分くらいで、できることを、とりあえず、一か月くらいやって4分、5分、と少しずつメニューを増やしていきました。現在は、15分くらい運動をしています。結局、やり遂げられないのは、大変すぎるからではないかと思います。


2. 質問川島先生は折れない自信をっくるための習慣は何かありますか?
  答:うーん。私も、結構、折れるからなあ。私は、折れるなら折れて、へこんでしまい、落ちるところまで落ちればそれ以上落ちないのだから、そこからやり直せばいいやと思っています。それなら、いつでも、やり直せるし、また、落ちたら、そこから始めようと思います。


3. 他者の生き方に自分が口を出し意見を押し付けるのは良くないことだとわかります。友達くらいの関係であったら、その人の勝手だからと思えるのですが、もっと近い関係の恋人や家族に明らかに思わしくない行動をしている人がいると自分のことのように注意してしまいます。いいアドバイスありましたらお願いします
  答:そうですね。私も、そんなことがあります。でも、その注意の仕方と雰囲気が大切だと思います。そのようなときは、先日話した「私メッセージ」を使うようにしています。でも、実際は、口にに出さなくても、こちらがどう思っているのか感じ取ってくれることが多いようです。なので、少し、待って、黙って見ていて、この人はわかっているのに、そのように行動しているな、と感じるときは、そのまま見ていることにしています。特に、子どもの場合は、黙ってみているのが大切だと思っています。